アンテナ調整(HF-5B)
先日修理したアンテナは14メガがCW専用になってしまったのは報告した通り。今日は温かくて風も無く、絶好のアンテナ調整日和、本当は気が進まないのだけど頑張って調整しました。
僕はアパート住まいですが、理解のある大家さんの許可を得て、二階建てのアパートの屋上にアンテナを建てています。また、アパートは二棟あって、もう一方の二階からコッチの屋上がよく見えるのです。
問題は僕が屋上に上がると二階の部屋の中が良く見えてしまうこと。
別に覗きをするために屋上へあがるわけではありませんが、結果的に覗けてしまうのも事実。
今日はお正月で皆さん実家に戻っているためか、別棟の二階は全室雨戸が閉まっていますので、そういう意味でも絶好のチャンス。今日「やるっきゃない」んです。
調整は14メガの共振点を200khz程度上げれば完了です。アンテナを下ろした状態でアナライザーを接続してみると共振点は13.2メガ。これを13.4メガにすれば調整完了・・・ってワケです。
調整バーを8mm程度短くすると13.43メガに共振しました。8mmですよ。クリチカルでしょう?? もう慣れましたが最初は大変でした。
ついでに他の部分も見て、ビスを全部増し締め。4年目ですから結構緩んでいました。
結局SWRは14.05で1.4になり、14.25辺りまで1.8程度でカバーできる状態になりました。気になるビーム特性は良く使う14.07メガでF/B比はS2-2.5程度、約7dbってところです。超コンパクトな2エレですからこんなものです。
10dbなんか目指して調整すると、とっても大変なのでいつもこの辺りで妥協しています。
ちなみに28メガだとF/B比はS3-4程度取れます。凄いことだと思います。2エレなんですから。
| 固定リンク
コメント