3B9C デジタルモード
さぁ、今日から3B9Cのデジタルモード解禁です。既にJF1JPC局がRTTYでQSOされたようですが、ロドリゲス島のデジタルモードは「珍」です。
したがって、パイルアップは相当な混乱が予想されていましたが、やはり色々とあったようです。落ち着いて呼びたいものです。(自制を込めて)
RTTYの場合は、よほどパワーとアンテナに自信がない限り、同一周波数で重なってコールするのは無意味です。周波数を変えて呼びましょう・・・なんて、きっと指定幅一杯にコールする局が並ぶ状態だと思うのです。
この場合は空いている周波数を探すしか方法がありません。どっかり陣取ってコールしても、他の局がかぶせて読んだりすることもあるので、自分の送信周波数は常にワッチする必要があります。
僕もロドリゲスのデジタルモードはありません。PSK31とRTTYをバンドを変えてQSOしたいですね。僕の順番は来週ごろでしょうか?
きっと、ロドリゲスのデジタルモードはSSB/CW以上にパイルがキツイと思うのです。そのような意味では、PSK31が狙い目かもしれませんが、きっと運用時間はRTTYの方が長いのではないかと思います。
明日から楽しみだなぁ・・・・。
ワクワクして帰宅すると、21のCWでした・・・・。夜中の14メガはEUに勝てないし・・・。やはりちょっと待ちですかね。
| 固定リンク
コメント
3B9Cのオペレータ側で同じ周波数を
かたまって取る傾向があるようで,
spread outの指示を出して欲しい旨
メールで要望しましたが,読んで
もらえているかどうか…
投稿: Joe JJ1BDX/3 | 2004年3月30日 (火曜日) 00時41分
このあたりはそれぞれのopの技量次第・・・ですね。混信がなければ可能性は高いのですが、力比べだと辛いなぁ~。
投稿: ji1ani | 2004年3月30日 (火曜日) 07時47分