3B9C 28/RTTY
ワッチを始めるとほどなく28メガのRTTYでSPOT。
直ぐにQSYしてみると、そこは電子レンジノイズの海。連続のジャーではなく、ジャー・ジャーという間欠ノイズから、近所で冷凍食品を解凍中と想像しています。
ただ、3B9Cの信号も強いので、なんとかQSOできそうなレベルで見えます。
この電子レンジの解凍モードですが、どうやら大物を解凍中のようで25分間ジャー・ジャー・ジャーと出ていました。
肉の固まりでも解凍したか、2リットル程度のタッパーに入れたカレーとかシチューの類でしょうね。
で、呼び始めはJAを取ることが多かったのですが、EU方面からもコールがあるようで、そのうちだんだんEUへのコールパックが増えてきました。
オマケにUP2-4指定なんですが、下の方しか取らない。でもって、混信が酷いためか(そりゃぁ、たった2khzだもん)中々コールバックが無い。1分に1局程度というスローペース。
この様子で僕は諦め気分。
どうやら、ペディ側ではマニュアアルで同調操作をしているような感じなんですね。しかも2khzしか範囲指定しないから指定範囲は混信の山で全然コールが取れない・・・という状態ではないかと思います。
28メガなんだから、up指定のみで15khz程度上を数局取れば、とたんにバラけてパイルを捌くのも楽になると思うのだけど、違うのかなぁ・・・。
ペディする側になったことないので、この辺りは良く分かりません。
で、途中でopが交代したのか、受信の同調操作がうまくできないのか?わかりませんが、パイルを捌く側では禁断のAFCオン!! とたんに御本尊が+-30hz程度QSYするようになっちゃった。AFSKなんでしょうかね?
(こういう時って、NETオンのままなんですよねぇ・・・。)
もう駄目ですね。このopでは僕のか細い信号は取って貰えません。今日は諦めました。ハイ。
バイルが酷い状態でAFCなんて入れたら、隣の信号に引っ張られて受信周波数がどんどん変わっちゃう。案の定、何回もRSTを送るハメになっています。(笑)
そりゃそうです。
だって、コールしている間にペディ局がQSYして、コールバックする周波数が違うんだもの。受信できませんよ。
それにEUのRTTYのパイルって凄いのですよ。ZOOです。それがたった2khzの間にひしめいてコールしている間に割って入るのには、相当大変です。
う~ん、これは今後の展開に苦戦が予想されます。とりあえずパイルが小さくなるのを待つしかないのかなぁ。RTTYの手練のOPの日を狙うのが正解のような気がします。
| 固定リンク
コメント
♪山~は白銀~~♪♪ という訳でおかえりなさい!
行間から、行き場の無い悔しさと怒りが ひしひしと伝わってきますね。(^^) ま、明日以後もチャンスがあると思いますからね、くじけず頑張りましょう~~
ちなみに、私の時もご本尊のQRHと、下の方ばっかり取るもんだからかたまっちゃって・・・ ってのがあり、苦労しました。。
投稿: JF1JPC | 2004年3月30日 (火曜日) 23時59分