QSOの効率化
これは今日頑張って14/SSBをゲットした3B9Cのログをクリックした状態です。クリックした該当QSOを始め、同じコールサイン、そして同じエンティティのQSOを一瞬で全て表示してくれます。
表示するモードは自由に設定できます。モード欄にGMSKがあるのはご愛嬌。SSTVやFMにもできます。この色はwkd QSLカード送付済 cfmで異なり、現在のステータスを表示しています。
同じ色でクラスター情報もみれますので、クラスター情報の中で、どのスポットを優先して狙うかも瞬時に判断できます。アパマンながら、1999年にゼロスタートしてmixだけど296/293まで持ってこれたのはこのLogger無しでは考えられません。
因みにDIRECTでQSLを送って一年後にCFMできないヤツは、別画面のQSL管理のウィンドウで拾って、再度SASEするようにしています。
Loggerが3B9はデジタルモードが未交信なのを示しています。次はオールバンドでのRTTY/PSK31を最優先で狙うことになります。その次がローバンドのCWですね。まだまだ先が長いのでノンビリやります。
| 固定リンク
コメント
ほ~~ そんなのあるんですねぇ・・・((^^;
名前位は知っていたんですが・・
どうも性格的に食わず嫌いのところがあるみたいで・・(笑)
リバイバル以後ず~~とハムログだったんです。しかし、使ってると不満点がいろいろ出るんですが、我慢していました。
ちょっと試してみようかな。。でもまた使い方覚えないと(;;)
頭の中には、CWキーヤー+TTYターミナル+ログソフト+クラスターソフト+QSL管理データベースの統合化システムがあるんですがね・・ 必要に迫られないと重い腰があがりません。(笑)
投稿: JF1JPC | 2004年3月25日 (木曜日) 22時59分
ありゃ。素早いコメントありがとうございます。バンドとモードマトリクスは最高にわかり易いですよ。参考になると思います。黄色になっているのは、無線機の現在のバンドとモードです。
右側の無線情報にリンクがあります。ADIFでログをインポート出来ますので一度試してみては?ローテーターコントロールやCWキーヤー、ポイスキーヤー、クラスター、世界地図と機能豊富ですよ。無線「基地」化には良いソフト(笑)です。
そうそう、ログのバックアップは必ず取ってから試してくださいね。
投稿: ji1ani | 2004年3月25日 (木曜日) 23時20分
Logger,良さそうですね.
私はずっとログソフトは自作していますが
(UNIXの文字中心のおよそGUIとは関係ない
ものです),最近データベースエンジン
MySQLを使えるようにして,大分マシに
なりました.バンドモード検索もできるように
なりましたし.
ただ,CFMのきっちりした管理まではやって
いません.QSL_SENT/RCVDはもちろん
記録していますけどね.
日付は入れていないので,これもまたいずれ
やろうと思います.コンテストナンバーと
コンテスト名は各QSOごとにつけられるので
コンテストログとの統合はできるように
なりました.
まあログソフトを作るのも無線の楽しみの
ひとつなんで,おいおいやっていきます.
でも,Loggerは良さそうですね.
73 de Joe JJ1BDX/3
投稿: Joe JJ1BDX/3 | 2004年3月27日 (土曜日) 11時36分