フィルターは歯ブラシで掃除する
すみません。今日は無線の話題はお休みで、すっかりハウスキーピングブログになりつつあります。
エアコンとか、ファンヒーターのフィルターって綿埃が付いてお掃除大変じゃありませんか?? 実は先日大発見をしました。
もしかすると、主婦の方には「常識」なのかもしれませんが、僕にとってはフィルターの掃除はとても難物だったです。
最初は掃除機で吸い取っていましたが、なかなか細かい埃は取りきれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すみません。今日は無線の話題はお休みで、すっかりハウスキーピングブログになりつつあります。
エアコンとか、ファンヒーターのフィルターって綿埃が付いてお掃除大変じゃありませんか?? 実は先日大発見をしました。
もしかすると、主婦の方には「常識」なのかもしれませんが、僕にとってはフィルターの掃除はとても難物だったです。
最初は掃除機で吸い取っていましたが、なかなか細かい埃は取りきれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週ごろから洗濯機の調子がいま一つ。全自動なんだけど、洗濯槽のフタを閉めないと脱水とかできないように、安全スイッチが付いているのですが、このフタを閉めたことを関知する部分が接触不良のようです。
最初のうちは、フタを閉め直せば大丈夫だったのですが、本日は少しズラしたり、押したりしながら悪戦苦闘。
30分ほど洗濯機に遊ばれました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日の遅くから、軽い衝撃波が地球に届いていて、軽い磁気嵐状態のようなんですが、今日はパンドが空いていますね。
コンテストだから・・・なのかも知れませんし、僕みたいにお部屋の大掃除に着手している方も、行楽に出発した方もいらっしゃるのかもしれません。
お空の状態も、予報よりも悪い感じがします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はALL JAコンテストです。日本の国内コンテストでは最大のコンテストではないかと思います。無線のコンテストは基本的に「一番たくさんの局と交信する」ことを争うものなんですが、ALL JAコンテストの場合は交信した都道府県の数と局数で争います。
ですから、交信局数だけではありません。交信していない都道府県を探して交信するのも大切なんです。北海道だけは支庁も別カウントですね。広いから特例なんでしょう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日無線のブログを探している時にJH3VEY局のココログ「JH3VEYのPSE!」を見つけました。ちょうど出来立てのホヤホヤ(?)の時のようです。
個人ホームページを以前から開設させていたようですが、ココログではQRPの話題満載。
憧れのエレクラフトのKX-1を入手され、既に運用されています。他にもSW-30やSW-40も使って、QRP運用を楽しまれているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
デジタルモードではマクロを上手に使うとキーボードを叩く回数が減って便利です。でも、使いすぎには注意したいものです。使いすぎると本当に「ラバースタンプQSO」になっちゃいます。
昨日に引き続き、今日は僕がMMVARIに設定しているマクロをご紹介することにします。これはあくまで例ですから、皆さんも色々と工夫してみてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
無線家のあこがれForce12社は、トラップコイルを廃したフルサイズエレメントと多バンド化のためのフォーワードスタッガで有名だが、実はアパマンハム向けのアンテナも作っている。
ZR-3(14/21/28 フルサイズ垂直DP)というヤツ。今は絶版で、次世代のSIGMA5(14/18/21/24/28 垂直DP)になっている。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
デジカメとしてボーダフォンのV601SHを購入(契約)したわけですが、料金的にも「いいな♡」と思っていたハッピータイムが廃止とのニュース。
そりゃないでしょう? まだ、ハッピータイムの相手がいないウチに、ハッピータイムが終了(6月末)しちゃうなんて。
で、代わりに「ハッピータイム2」になります。
コイツがとんでもない食わせモノ。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
ここ数日、QSOでEHアンテナの情報を集めてみました。もちろん、タヌキワッチも含みます。EHアンテナの癖が少し見えて来ました。
皆さん、同軸の長さを「変える」と「SWRの一番低い周波数が動く」とのことです。どうもEHアンテナは同軸の長さを一定にして調整したり、使ったりした方が良さそうです。
短い同軸で調整してから、長い同軸にするとswrの低い周波数が動くとのことです。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
先週の風邪で一生懸命寝たためか、今週は時々夜中に目が覚めます。
(トシのせい・・・ではないと・・・・思う・・・思いたい)
いつもは、お布団の中で「眠れ~~眠れ~」と思っているんですが、一時間たっても眠れないので、無線しちゃいました。14メガのPSK31は夏の森のセミのように「ワ~~~~~ン」と数十のPSK31の信号が聞こえます。
コンディションは上々ですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アパマンハムには救世主のように思えるEHアンテナ。
先月号のCQ誌で初めて知りました。そのあとネットでググッて、WやOHあたりのサイトを見つけて翻訳サービスで読んでいました。
やっばり、こんなウマイ話を聞くと「ホントかいな???」って感じで、信じることはできません。簡単そうですし、まずは実験・・・なんて思ってはいるものの、着手せずにいたら・・・・JPC局が実験に着手。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
V26ZPですが、本日ただ今14メガのPSK31にでています。22:00JSTからのQRVですから、JA3KWZがスケジュールを組んだ見たいですね。
5分くらいオンフレでしたが、凄いパイル・・・・。
暫くしてUP指定になりました。びっくりするほどたくさんの局が参加しています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ここ数日、5B4AHI 18/RTTYでアクティブです。ところがなかなかQSOできません。どうも、アッチの耳がいま一つのように感じます。
QRZを連発しているのですが、コッチは必死(笑)でコールしても応答がありません。
もちろん、EUからのパイルも強くてQRMが酷いのではないか?とは思いますが、S3-4程度なのですのがダメなんですよねぇ・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Callsign | Frequency | Mode |
---|---|---|
JI1ANI | 14.0 | CW |
JI1ANI | 28.0 | CW |
JI1ANI | 28.0 | SSB |
JI1ANI | 21.0 | CW |
JI1ANI | 18.0 | SSB |
JI1ANI | 24.9 | SSB |
JI1ANI | 10.1 | CW |
JI1ANI | 14.0 | SSB |
JI1ANI | 18.0 | PSK31 |
JI1ANI | 14.0 | PSK31 |
JI1ANI | 7.0 | CW |
JI1ANI | 21.0 | PSK31 |
JI1ANI | 21.0 | RTTY |
13 QSOs found
3B9Cはいかがでしたか?僕はローバンドでもQSOできて、貴重な7メガのアフリカをゲットできました。| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
D2PFNが14のRTTY LPで良く見えています。
が、よく見えていて信号が強い時には、パイルがキツかった。D2PFNは一度QRVすると、結構長い時間QRVするようです。
前回の18メガもそうでした。
今回は15分くらい呼んでも、取れる気がしません。僕の信号の強さからして、恐ら先方ではギリギリって感じ。
そこで暫く様子を見ることに・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
CQ Ham radio 5月号が発売されました。5月号は50メガの特集です。
特別企画は「MMVARIを使いこなそう」です。実は僕が原稿を書いています。(笑)今回はPCの初心者向けでMMVARIのインストールとセットアップを中心に纏めています。
画面キャプチャーを多用して紹介していますが、そのために12ページにもなってしまいました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
モービル用の秘密兵器が故障してしまいました。
秘密兵器とはセカンドバッテリーシステムです。セカンドバッテリーはそれほど珍しいものではありませんが、セカンドバッテリーの充電とセカンドバッテリーに繋いだ昇圧システムが秘密兵器なのです。
セカンドバッテリーへの充電は電圧が13V以上で行われ、12V以下では停止するようになっています。また、電圧の昇圧は米国のElectronic Battery Boosterを個人輸入して使っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここんとこ、ちょっと風邪気味だったのですが、先日帰宅時に「この程度なら・・・」って傘ささずに駅まで歩き、濡れたまま、電車の中で寝たのがいけなかったようです。
風邪ひいちゃいました。
昨晩から調子が悪かったのですが、今朝起きたらフラフラ。
お仕事お休みして、今まで寝ていました。
う~ん、この程度で・・・。トシなんでしょうかね・・・。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日は雨が降る予報だったのだけど、傘を持たずに会社に行った。会社には置き傘があるし・・・・。
仕事が終わって、外が雨なのに気づかず出口まで・・・。小振りじゃん・・・駅まで5分弱ですから大丈夫そう。それに自宅は雨降っていないかも・・・・という程度の雨。
地下鉄に乗って暫し惰眠を貪り、気がつくと降りる駅。あわてて降りました。でも、寝過ごしたことはありませんよ。出口にでると「ドシャぶり」じゃないですか!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
各局のマイクロホンレポートを見ていて、なんとなくマイクロホンのカタログサイトを見ていると、ファンタム電源が9Vのコンデンサーマイクがあることに気がつきました。
僕はICOMのリグですから、マイクロホン端子に+8Vがでています。
9V仕様であれば、この8Vで駆動できるのではないか??と思っています。すると、ファンタム電源不要で、リグに直結できることになります。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
各局がオーディオに凝り始めたようなので、僕のところでもちょっと再確認してみました。イコライザーなんですが、確かに2600hzあたりを持ち上げると、通りの良い音になるようです。同時に300hzあたりも少し持ち上げると、声に厚みがでるようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
DXの話が多いのですが、今使っているアンテナです。アパートの屋上に5mのマストをたててパターナットのHF-5Bと10-7-3.5のインバーテッドVです。10メガフルサイズ、7メガはリニアローディング、3.5メガは60%の短縮。
釣り竿+オートチューナーよりは有利なんですが、3.5メガはペディしかDXはQSOできません。相手が「取ろう」としている場合はなんとかなりますが、通常のQSOではマズ無理です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いまクラスターにもスポットされましたが、強い。僕のトコでS5振っています。これなら各局は59でしょう。しかし、リストのパイルが凄い。
今日のこの強さならば、ノーパイルならQSOできそう。でも、きっと、最後までそういうわけにはいかないだろうなぁ・・・。
暫く順番待ちです。
でも、今日は昨日と逆でWは苦労しているみたいですね・・・。ノーコピーが多い・・・・。僕のトコで聞こえるゾ~~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩なんですが、難しいと思っていた7メガでT33Cと3B9Cと一気にQSOできてしまいました。実はZS8の信号が聞こえたら・・・と思って、ワッチしていたのですが、常時ワッチしているワールドワイドクラスターにT33Cがすぽっと。
JAからはスポットされません。
聞こえるかなぁ~・・・・って思いながら低い方を聞いてみると・・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕はフレッツADSLを使っているんですが、思うところがあって本日モアIIの40メガへ変更しました。
事前にNTTのお姉さんから「路線長で2.7kmですから、今より早くなりませんよ」とあたがたいご忠告をいただいたのですが、そんなことは承知しています。
ではなぜ??
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今晩もZS8MIがでてきました。14.245のSSBです。
が、MCの信号は聞こえますが、肝心のZS8MIの信号が聞こえません。タワーに4エレフルサイズの某局が55を送り、51のリポートが返っています。
う~ん。これでは全く可能性がありませんね。
皆さん結構苦労しているようです。クラスターにはFB SIGとかアップされているけど、皆52とか51のレポートを貰っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
T33CもハイペースのQSOで、かなりパイルアップが小さくなってきました。ハイバンドではCQ連発シーンも見られます。
特に21メガのCWは常時と言って良い位21.015にでていて、なんとかNew Oneを・・・・というEUなどの要望に答えているうよです。JAからは殆ど呼ばれません。
だいぶ交信したので、ログサーチで確認してみました。下のキャプチャーはLogger32でのT33Cの交信状況表示です。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
全然できなかった3B9Cのデジタルモードですが、18メガに出てきたとこを察知。クラスターに上がってパイルが大きくならないうちになんとかゲットできました。
いゃぁ、長かった。ここ一年でもっともエネルギーをつぎ込みました。14と21をワッチしていたのですが、14-18-21とメモリーチャンネルをup downしてバンドチェンジしているのが功を奏しました。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
先週末からT33Cと3B9Cでバンド中にぎやかです。両方ともサフィックスはCというのは偶然だと思いますが、3も入っているし、結構紛らわしい。
おまけに、アンテナの方向が全然違う、ちょうど南から南で一周するようにセットしてある(でしょ?)ので、切り替えるとアンテナは270度くらい回転します。
T33Cはオールニュー(前回のペディ時にはQRT中)なので、気合が入っていたのに対して3B9Cはモードニュー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TDKのZCAT3035を使ってコモンモードフィルターを造りました。これでも結構な効き目があります。コネクターはメスとオスで中継コネクター代わりに入れられるようにしています。
同軸はRG-58U(3D-2V相当)ですが、HF帯で数百ワット程度であれば、これで十分です。以前4つのコアで造ったのですが、ちょっと失敗してしまったので、今回はコア3ツで製作しました。
特性や作り方はココのページにでています。こあ3ツだから、2ツよりもちょっと特性が良いはずです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年から小骨が喉にささったように、チクチクと「カメラ付きケータイ」がず~~~~~っと気になっていました。僕はモノグサなので、やはりデジカメを買っても持ち歩かない。
すると、いつも持ち歩く携帯にカメラが付いているのが一番。画質はまぁ、webに乗る程度でいいかなぁ~なんて考えること数カ月。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
3B9Cのデジタルモードは本当に苦戦中。
本日もさっきまで21メガPSK31でスプリットで暫く呼んだけど、途中からEUばかり・・・・。そしてCWへQSYといういつもの(?)パターン。
3B9のデジタルモードは僕にとって鬼門なのか?
トラウマになりつつあります(笑)。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
待ちに待ったPSK31運用です。
信号はworkableって感じで549程度。UP指定でJA中心に取っていましたが、残念ながらQSOできず。
30分ほどでSSBへQSYして行きました。
どうもデジタルモードは不調のようですね。CWやSSBは呼ぶ局が減っているんですが、デジタルモードでは多数の局が呼んでいるのに・・・・。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
久し振りにココログルで色々とココログを回ってみた。
なんと、自民党安倍幹事長のココログを発見!! 2日の記事が載っていますので、出来立てのホヤホヤみたい。
アメリカでは大統領候補のブログが話題になっていたけど、日本でもそうなるのかな? 最初はエイプリルフール?と思ったけど、記事が2日だからどうやらご本人のようです。
先週末は志賀高原へスキーへ行っていました。
今シーズンの初滑り(笑)なんですが、どうも最後になりそうです。土曜日の朝9時にはゲレンデで滑っていましたが、3月の終わりとは思えない雪質に大満足。
いきなり焼額山のゴンドラ3本、クワッド3本を滑ってしまいました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
以前21メガでQSOしていますが、今日は14メガ。
EUとJAを捌いていますが、信号はピークでS2程度。ちょっとキツイなぁ~と思いつつ、前回の21メガの時にも耳が良かったことを思い出してコール。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今週の始めにはエラク強かった3B9CのRTTYですか、ここ数日信号が弱くなりました。CWやSSBと比較してもちょっとおかしい。
QSOレートは当初の超スローペースからだいぶペースが上がって来たようなんですが、当初のような同時複数バンドのQRVはあまりないようです。
もしかするとパイルを小さくするためにRTTYの時にはリニアを使わないようにしているのではないか?と思います。このレベルの信号ではビームアンテナを使わないとまずフルコピー出来ないのではないかと思います。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
CWのモードニューで狙っていたVK9LUを10メガでゲットしました。
信号が弱くて心配だったのですが、情報ではLWを使ってベアフット運用とのこと。まぁ、信号が弱くてもどっこいどっこいじゃないか?というのと、パイルアップもそれ程キツクなく、数回のコールで無事コールバックがありました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント