« FTDX9000見学? | トップページ | 無線マウス »

2004年5月23日 (日曜日)

EU PSKコンテスト

昨日からEU PSKコンテストが始まっていて、PSKの周波数はEU局でとってもニギヤカ。やはりEUでのPSK31のアクティビティはピカイチ。
ただ、コンディションは今一つで東欧がやっと・・・・という感じ。一応参加してみて、コールするのだけど応答率が極端に低いのです。
どうやら、あまり多くの局が狭いところに集中しているために、肝心のEU方面では集団感度抑圧状態になっているみたいです。

ウォーターフォールによるチューニングはPSK31の運用に革命的な変革をもたらした・・・と僕は思っているのですが、その代わりに3khz程度のバンドを俯瞰するため、帯域内の一番強い信号でAGCが働いて、弱い信号がマスクされてしまう・・・・という現象が顕著になります。
IC-756Pro2は、AGCループが帯域内のみで動作しますので、フィルターを狭くすると上記のような現象から逃げられますが、普通の無線機ですとフィルターで他の信号を追い出しても、500hz程度しか離れていない強力な信号によってAGCが動作してしまいます。
このような狭い周波数幅にこんなに多数の信号がひしめき合うのはPSK31だけですが、逆に新しいモードは無線機に新しい基準を求めるのかもしれません。
PSK31を運用するようになって、僕の無線機選びの基準はダイナミックレンジの広さになりました。RTTYでも同じなんですが、強い信号のすぐ隣(数百hzオーダー)の弱い信号を受信できるか?というタフさが大切です。

|

« FTDX9000見学? | トップページ | 無線マウス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EU PSKコンテスト:

« FTDX9000見学? | トップページ | 無線マウス »