マイクプリの設定
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
注文していたコンデンサーマイクとマイクプリが届きました。JPC局やVAX局の報告をみて、昔から憧れていたコンデンサーマイクが欲しくなってしまったのです。とりあえずセットアップして記念撮影しました。
マイクはローデのNT3にしました。9Vの乾電池を本体内に内臓できるので、ファンタム電源を用意しなくても使えますから無線以外にも使えそうです。
マイクプリはベリンガーのTUBE ULTRAGAIN MIC200。発売になったばかりで日本に入ってくるのを待っていたのです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
楽しみにしていたわけですが、そんなにはコンディションが良くないようです。でも、WPXですからとってもニギヤカです。
昨晩も遅くまで頑張りましたが、14のA61AJとか、EU方面のバンドニュー、モードニュー、焦げつき(笑)を中心にQSOしましたが、結構QSO済みなんで、めんなに目ぼしいところはないなぁ~。
それと7メガはまだナントカ聞こえればQSOできそう・・・なんですが、やはり短縮アンテナの3.5は聞こえないし、第一飛びません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
内閣官房IT担当室が「e-Japan重点計画-2004(案)」に関するパブリック・コメントの募集しているとCQ ham club ニュースで報じています。
締め切りは5月31日まで。
パブリックコメントは、政策について一般から広く意見を求める制度で、インターネットの普及により本当に身近に国政へ意見をだせるようになりました。
意見は匿名でだせますので、ぜひPLCについての皆さんの意見を国政に反映させましょう。先程、僕も集合住宅に住んでいる一人の国民としての意見を出してきました。
このパブリックコメントは、政策の最終決定時に大きな力を持ちます。政策担当者が期待したのに、肝心の国民からの反応が殆どない・・・ということも良くある・・・とその筋から漏れ聞いたこともあります。
民意の反映は選挙だけではありません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日のハイライトはZC4/G3ABではないでしょうか?他に目ぼしいところもでていないため、平日にしてはほぼフル参戦状態でのパイルアップ。
一時間程度頑張りましたが・・・・
あっ、JPC局へコールバック!!(ビームのため、練馬ではs1程度でJPC局が聞こえる)
う~ん、じゃぁ、上目で・・・・
おっ、BDX/3局へコールバック!!(カスカスだけどなんとか信号をキャッチ)
やっば、下目か?
どうもこのOPのAndyさんとは相性がイマイチ。
その後暫くして
NW QRT CU WPX TEST
とのことでした。本当にCU AGNできるかなぁ・・・。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (2)
PCの設定用として良く使われるジャンパーピンですが、最近はジャンパーレスの設計が多くなり、昔のようにお世話になったり、ピンセットでつまんだ拍子に「ぴょ~~~~ん」と飛んでしまい、途方に暮れることもなくなりました。
モービル用のアンテナにキャパシティハットを付けているのは以前ご紹介しましたが、単純に4本の棒を付けたものです。本当は4本の棒の先端をそれぞれ電線で結んで□形にした方が良いわけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝はET3TKがRTTYで良く聞こえていました。モードニューだったので、5分間だけ呼びましたが、Wへの応答ばかりですし、信号もS2程度で「パイルじゃなければ・・・」という感じ。
出勤時間ですし、早々に諦めました。JPC局もコールしていたようですが、気づきませんでした。
最近朝の14メガは良いですねぇ~。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここのところ風邪を引いてしまい、ココログはお休みしていましたが、だいぶ風邪も良くなりました。
先週末に秋葉原へ行ってIC-7800のカタログとIC-7800の全てvol.6を貰って来たのですが、BPFはゴツイのですね。BPFといえばIC-756ProとIC-756Pro2の違いを思い出します。IC-756Proは人手に渡ってしまったのですが、私がPSK31でWAZを完成できた記念すべき無線機です。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
昨日からEU PSKコンテストが始まっていて、PSKの周波数はEU局でとってもニギヤカ。やはりEUでのPSK31のアクティビティはピカイチ。
ただ、コンディションは今一つで東欧がやっと・・・・という感じ。一応参加してみて、コールするのだけど応答率が極端に低いのです。
どうやら、あまり多くの局が狭いところに集中しているために、肝心のEU方面では集団感度抑圧状態になっているみたいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静かです。静かすぎます。
コンディション下り坂とはいえ、関西方面からの信号が聞こえません。皆さん関ハムに行ってしまったのでしょうか?ついでに総会かな?
FTDX9000が展示される・・・とのことですから、近くだったら僕も行くのですが、さすがに新幹線に載ってまで見学には行きません。夏にはコッチでも見れるでしょうし・・・・。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
CQ誌6月号を読みました。今月号は待ちに待ったIC-7800の特集です。多面的にIC-7800を捕らえていて、使用感も多数の方々が寄せています。
その方々の使用感から、アイコムがIC-7800に求めたものが少し見えた気がしました。その意味で、僕にとっては非常に重要な特集でした。
CQ誌は一昨日に購入したのですが、何回も繰り返し読み込んでいくうちに、色々と見えて来たものがあります。その視点でFTDX9000と比較すると面白いのではないか?と思っています。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1)
びっくりしましたぁ~~~。
24メガでUA9YAUがRTTYでスポット。モードニューなので、交信すると10mの28.083へ誘われました。じゃぁ、お付き合いしよう・・・・・ということでQSYしたのですが、全然聞こえない。
で、CQを出しました。するとD2PFNが呼んでくるではありませんか??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
会社帰りに予約した歯医者さんで親不知を抜きました。麻酔注射も痛くなく、例の細い注射なんでしょうかね??程なく麻酔が効いてきて、ゴリゴリ・・・メキッ・・・グリグリ・・・パキッって感じで抜けました。
暫くしてから抜いた歯を見せていただきましたが、結構大きいですね。先生の指先くらいあって、先生も「とても大きいです」と言っていました。
やはり普通の人よりデカクて頑丈なんでしょうか??
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
デイトンではFTDX9000が話題を席巻したような感じですが、我等アパマンハムにはFC-40オートチューナーも非常に興味があるものでした。
米国のスタンダード社のサイトにFC-40カタログがアップされています。それによると20m以上のワイヤーで1.8-54Mhzまで、2.5mのホイップでは7-54Mhzまでとなっています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今晩は21メガでアフリカが良く聞こえているようですが、残念ながら僕のところのアンテナは非常に苦しい。あと2本程度エレメントがあればなぁ~~~って思っています。
もちろん、ノーパイルであればなんとかなるとは思うのですが、そこまで信号は強くありません。TT8PKがPSK31でもスポットされていたので、頑張ったけど・・・・カスリもしません。
そのTT8PKがこんどはSSBで21.295ででていますがカスカスです。皆さん呼んでいますけど、これは呼べない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JH3YKV's Amateur Radio Newsによると、来週末に開催される関西アマチュア無線フェスティバルにて、FTDX9000が展示されるとのこと。
日本初登場ではないでしょうか?
発売日はアナウンスされていませんが、案外早い時期なのかも知れません。デイトンでは「完成度はかなり高い」とのことだったようです。
ディスプレイ表示のスベクトラム表示は?ローテータコントロールは?400W出力を支える外部電源の大きさなど、興味は付きません。
詳しくはJH3YKV's Amateur Radio Newsまでどうぞ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
KH2/JF1JPC局が21のPSK31に挑戦されています。
昨晩、18 CWでJF2VAX局の少し後に僕もQSOしていただきましたが、各バンドともにFBに入っています。
鈴木さんはPSK31は殆ど経験がないとのことで、今回は果敢に「チャレンジ」されています。
あちらからだと国内は全部聞こえてダンゴ状態ようですから、QRMに弱いPSK31では苦労されるのではないかと思いますが、ぜひ、頑張ってほしいものです。
実はKH2からのPSK31運用は例が少なく、僕も14で数局、21では1回だけのQSOなんです。恐らくバンドニューの方が日本でも多数いらっしゃるのでは??と思います。
今聞いている感じでは、結構サバいているように思いますが、きっと大混乱の中でQSOされているのでは?と想像しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
KH2へペディ(?)中のJF1JPC鈴木さんと21.245 SSBで交信できました。240付近をワッチしていたのですが、ちょっと見つけるのが遅くなり、交信中の鈴木さんを発見。
交信が終了したあと、コールして59-59で交信できました。ブログではコメントやトラックバックしていましたが、肉声でのリアルタイムQSOは初めて。
なんか、凄い緊張しちゃいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BillがドーハからPSK31にアクティブにでています。ただ今QSOしていただきました。前の局とのQSOの後、Billの信号が見えなかったので、暫くしてから同じ周波数でコールするとQRZ?。
もう一度コールして599-599でQSOできました。
BillのアンテナはやっばりこのバンドでもHam Stickで、Combination Ham Stickと打っていましたので、14/21か14/21/28ではないか?と思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は忙しい。CQ誌の連載でもお馴染みのBN0F河崎さんが50メガにQRVするとニュースはBN0FのQSLマネジャーをされているJL1ANP渡邉さんの「アパマンDX’erのひとりごと」で知りました。
実は河崎さんのご自宅と僕の実家はローカルで、二人とも同じomの薫陶(?)を受けて無線をはじめたということが、数年前にたまたま飲み会でお話して、はじめてわかりました。
その後河崎さんはお仕事で台湾へ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
昨年のデイトンでIC7800がベールを脱ぎましたが、今年のデイトンではFTDX9000がみれるかも??と思いますよね?
僕も期待してサイトを回っていましたが、本日デイトンに行ったeDXinf.comの田中さんよりメールでFTDX9000の情報が掲載されているサイトをお知らせいただきました。
カタログ情報ですが、まずはココをご覧ください。
一言で言えば、凄そう・・・。価格が150万とかの噂をうなづけます。まさにIC7800のライバル登場!!です。買えるかどうかはわかりませんが、買わなくても「迷う楽しみ」はだれでも味わえます。
まだまだ全貌は明らかになっていないようですので、今後が大変楽しみです。次は夏のハムフェアですね。触れるかな?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
話題沸騰のEHアンテナですが、手さぐりの状態から少しずつ実例やノウハウの集積が始まったように感じています。
本日からJA7AO's WEBLOGで、EH アンテナ他作記事紹介の連載(?)が開始されました。
本当は私も実験に参加すべきところなんですが、ネットでEHアンテナの研究(といっても皆さんのサイトやBBSを回ったり検索しているだけ・・・です。
この連載は非常に楽しみにしています。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
コンディションの予測は中々難しいものですが、最近はPCのソフトで難しい電離層反射を伴う伝搬予測ソフトがでてきました。
今回ご紹介するHam CAPはVE3NEAが開発したフリーウェア(無料)です。一昨日から使っていますが、中々のスグレモノですので、ご紹介することにしました。
この画面は14:00UTCの14メガでUA4PXRとの伝搬状況を表示したものです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
サーフィンしていたらEHアンテナと他のアンテナを定量的に計測したページを見つけました。同軸モノポールアンテナのときにも参考にしたシグマ無線さんのページです。
IC-756Pro2のスコープを使って、アンテナの特徴をわかりやすく示されています。なるほど、こういう使い方もあったのかと、毎日眺めているスコープの別の使い方を学んだ次第。
確かにEHアンテナの特徴や偏波面の違いによる受信強度が「一目瞭然」です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
昨晩~今朝にかけては大変良いコンディションだったのですが、今晩は並よりやや上程度になってしまいました。本日はとても暑く天気は大変良かったのですが、お空のコンディションは下り坂のようです。
高エネルギー電子の変化が今日の朝(00:00UTC)頃に発生しているのがグラフから良くわかります。また、これから弱い磁気嵐になりそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はここ一週間で最高のコンディションではないでしょうか?
この時間でも21メガでEUやアフリカが開けています。PSK31でもA7や5R8が見えていました。SPOTも多いですし。
毎日こんなコンディションだと嬉しいのですが・・・・。
皆さんもソコソコ楽しめるコンディションではないかと思います。PSK31って、限られた周波数に固まってでてくるので、コンディションの把握がしやすいのではないかと思います。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近18メガ PSK31でのアクティビティが高くなってきました。今日も4X6UOを発見して556-599でQSO。その後JF2の局と交信していましたが、その後CQ JAを数回。
あ、誰かに応答していますが、JW0HZのようです。文字化け?と思いましたが、本物。
ただ、残念ながら日本では全く見えません。Zone40のJWが18メガのPSK31にでているのですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
左上の親不知に大穴が空いてしまいました。虫歯です。実は僕の歯はその昔、歯医者さんが「ドリルの歯が負けるなぁ~、こんな固い歯は初めてだ・・・」とボヤきつつ治療してくださり、終わった時には「キミの歯はネアンデルタール人みたいに頑丈だねぇ・・・」と褒めて(?)くださった歯なんです。
その歯医者さんが、どうしてネアンデルタール人の歯の固さを知っているのかはわかりませんが、どうも人並み外れて強固な歯らしいです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
洗濯機の不調でご紹介したように、連休前より洗濯機の反乱(?)に手こずっていましたが、本日、洗濯機の反乱を無事鎮圧することに成功しました。
実は洗濯機の反乱に手を焼いた僕は、昨日家電量販店に行き、ナショナルのナナメ30度のラブちゃん(くん?)のカタログを貰って研究しました。
やはり10年の年月は長い。ラブちゃんは電気代も掛からないし、乾燥機で除菌もできるし、洗濯途中でドラムのフタを開けられる・・・といいことづくめ。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近、無線関係のブログが加速度的に増えているようです。JJ1BDX/3力武さんも「Kenji Rikitake's Cyberscope Blog」を立ち上げたとのコメントをいただきました。
既に先週からQRZにリンクさせていただいた、JO1AKB局「Get The New One?」、JI1ALP局(コール近いですね)「Weekend DX'er & Contester」に加え、本日検索してJH8SIT局「コンサドーレ札幌と無線ともろもろのブログ」を発見。SIT局はZS8MIをGetされているとのこと。
今14のPSK31で9G1UWが見えています。UA9局とのQSO後、I4局がコールしているのが見えます。信号は529程度で弱いですが、.ほぼ100%コピーできます。
PSK31でガーナの信号を見たのは3回目ですが、PSK31ではかなりレアなところです。僕は以前WAZのためにスケジュールでQSOしましたが、今回は呼んでもEUには勝てそうにありませんので、呼びません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3D2FOと24/SSBで交信しました。フィジーでバカンス中(?)のJR2FOR 前田さんの運用ですが、フィジーからのWARCバンド運用はあまり数が多くありません。
常駐局は滅多にWARCバンドにでてきませんし・・・・。フィジーには3D2AA Aiseaが居てPSK31にアクティブだったのですが、最近はあまり見かけません。
そんなわけで、結構なパイルアップになっていました。信号は41-57で、30分位の間にあがったり、さがったり・・・という状況。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ココログのタイトル部分に画像を使ってみました。こういうのは苦手なんですが、PSK31マニアらしくウォーターフォールの画面をキャプチャーしてタイトルバックにしたわけです。
これは昨年の春の夕方に21メガで受信した信号です。殆どがDXの信号で、呼べば交信できる強さの信号です。
最近はこのように沢山の信号を見ることはできませんが、14メガの深夜だと、これに似た状況です。
全体的にちょっと涼しげになるように意識してみましたが、まぁ、僕のやることですからこんな程度です。
クラスターにもアップされていますが、14.010でYI9ZFが弱いながらもしっかりとした信号で聞こえています。無理かなぁ~と思いつつコールすると応答あり。
相手はQRPか、もしくは耳が良い方だと思います。軽快に捌いているので、バイルも大きくなりません。それに今日は全体的にパイルアップが少ないように感じます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
strongとspotされていますが、東京ではweakです。でも7や8エリアの局がQSOしているので、北では強いのではないかと思います。
僕のところでは信号が確認できるレベル。TPFを入れても僅かに「らしい」文字が表示されるだけです。
FQIさんがコールしていますが、応答がありません。こりゃ無理だわ・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JH3YKV's Amateur Radio Newsでも取り上げられていますが、CQ誌がDXカレンダーの提供をはじめたようです。
コンテストとペディション両方のスケジュールが分かって見やすいですね。
また、デザイン的にも優れていると思います。特にカレンダーの下に一覧でQSLマネジャーまででているのはとてもありがたい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
HSのWRACバンドは今回の特別運用HS72Bを逃すと、次はいつかわかりません。24/18とQSOできたのですが、10メガで未交信でした。
本日帰宅して、どうもローバンドのコンディションが良さそうなので10メガを下からスイープするとHS72BのCQを発見。
ヨシと思ったら、UP6です。
また、ずいぶんと上だなぁ~とは思いつつ、スプリットで呼びました。他に呼んでいる局もなく、QSOすることができました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
たった今QSOできました。信号は正味569ですが、今日はノイズも少なく599くらいで入感しているように聞こえます。
OPはJA1WPXさん(qslも)です。
なんとなく8Q7はバンドニューのように感じていましたが、2001年に8Q7DVでQSO済みでした。logに入れるまで全然気がつきませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
連休中の不摂生がたたって、こんな時間に目が覚めてしまいました。
ちょっと無線してみると、なんとA7/G0MKTのBillが14のPSK31でみえます。ちょっと上の方ですが、信号は559です。
でも、U-Zoneからのパイルで数回もっていかれました。そのうちに、QSYすると言って居なくなりました。パイルが大きくなったのでしょうね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この連休で感じたのですが、PSK31にでてくる局数が少し増えたみたいです。聞いた感じなのですが、今まで目にしなかったコールサインを多数見ることができました。
少しはお役にたったのかな?と思いました。
ただ、そのためかはわかりませんが、7メガ交信中にCWで嫌がらせをする局も増えたように思います。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
アクセス解析を見ていたら1000/日近くのアクセスがあることに気づいた。どうせなら1000アクセスしていただこう・・・ということで頑張った。
頑張ると言っても一生懸命記事を書くだけ、ただ、アップするタイミングや内容は、過去のアクセスの傾向を分析して吟味したつもりです。
連休中のお空では、あちこちでEHアンテナの情報が交わされています。今日7メガをワッチしていたら、EHアンテナ同士のQSOをキャッチ。
距離で150km程度なんですが、片方の局はインバーテッドVとEHを切り換え可能でした。私も興味深々でワッチを続けると、インバーテッドVからEHアンテナに切り換えるとS2程度落ちます。
メーターを信用すると-6dbってところですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕の大切な愛車が壊れました。
昨日移動運用したじゃないか?って思う方も多いと思いますが、まぁ、走る・曲がる・止まるには全く関係無い部分なんです。
壊れた場所は運転席側のドアのストッパーです。ストッバーは、ドアが開きすぎるのを止める役目で、ドアと本体の間をドアが開きすぎないようにしています。
なんと、このストッバーの車体側とドアを止めているT型のゴツイ金具の車体側の部分に亀裂が入り、ドアを開けると車体側から浮くようになってしまいました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
PSK31やRTTY、ロギングソフトでの無線機コントロールなどPCのRS232Cを使うことになりますが、最近のノートPCや一部のデスクトップPCにはRS-232Cポートが付いていないことがあります。
そのような場合はUSBに接続するRS232Cコンバーターが便利ですが、無線用としては動作しないものもあるし、動作するものは高価な場合が多く、上手い具合には行きません。
これは米国から個人輸入したものですが、XPのノートPCでMMTTYやMMVARI、Logger32が動作しました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
米国のSteppir Antenna社は、グラスポールのエレメント内部にベリリウム銅ベルトをエレメントにした、オートチューニングアンテナで有名ですが、QST誌の最新号の広告によれば、従来の14-50Mhz4eleモデルの上位モデルを発売したようです。
カバーバンドは予想通り7-50Mhzだったのですが、驚いたのはエレメント数、なんと7/10Mhzは3エレ、14-50Mhzは4エレ動作です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
YI0/KE6TNNは1723Zごろに高めの周波数にでていました。EUからのパイルがキツク、信号は559程度で、聞こえましたが、交信できませんでした。
戦況を考えるに、無線をやれない状況なのでは?と思ったのですが、大丈夫なのかなぁ~。いづれにしても凄いパイルのようです。
こちらからはEUは見えませんので、想像なんですが、オンフレなのでQRMを連発していました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
かなり長時間QRVしていました。僕が気づいたのは23時近く。数時間QRVしていたようです。信号はとっても強くて599でした。
最初はUPだったようですが、僕が気づいた時には殆どオンフレ。呼ぶ局もマバラで、数回コールして簡単にQSOすることができました。皆さんQSOした後だったようです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
庭掃除で疲れたこともあって、夕方は書店に行き、読みたかった本を数冊購入しました。なかでも楽しみにしていたのが秋庭 俊さんの「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」です。
これは題名の通り、前作の続編です。
前作では、秋庭さんが東京の地下鉄路線の地図上の表記の差から、戦前に東京の地下鉄網は完成していた・・・という結論を導きだすまでの、まさに推理小説とも言える「ノンフィクション」です。
今回の[2]はその続編ですが、やはり一気に読んでしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
連休中は実家の庭掃除をすることになっており、今日はその初日でした。昨年父が亡くなって、やっと「捨てる」ことができるようになりました。
父は「捨てない」ことが信条のような人で、いつか使えそう・・・・なものは、全部取っておく主義でしたので、庭はガラクタで一杯。
僕はアパート住まいですから、場所に家賃を払う・・・という考え方なんですが、父は持ち家ですから、置いておくのはタダ・・・という考え方のようでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JPC局がハンダゴテをコンセントから抜き忘れて、床に焦げあとを付けてしまったようです。大事にならずになによりです。
実は僕も同じ経験があります。同軸にコネクターを付けていて、60Wの半田コテを付け忘れて、そのまま屋根に登ってアンテナ工作へ・・・。
部屋に戻るとコテが床に落ちていて、床の上にはハンダ鏝の形で焦げ跡が付いてしまいました。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント