« ついにハッピータイム終了 | トップページ | MMVARI右クリックの操作性改善 »

2004年6月28日 (月曜日)

マイク系の設定 その3

週末に3エリアの局と交信し、音質について詳しいレポートを頂きました。その方の変調は大変バランスが取れていて、個人的には好みの音質だったのでマイクは何を使っているのか尋ねてみると、シルバーイーグルとのこと。
付属のマイクアンプをスルーして、マイクエレメントのみを使っているとのことでした。
シルバーイーグルは僕も持っていますが「ジャパ~~~ン」専用ってイメージだったのですが、とてもパランスが取れた音質だったので驚きました。

自分でも時間をみつけて、今使っているマイクプリにシルバーイーグルのマイクエレメントを繋いでみようと思います。なおCQ誌に紹介された方法とは別で、特に専用のマイクアンプは使っていない・・・とのことです。

こちらの音質についても色々とレポートを頂きましたが、音のディテールが良くでているとのこと。自分でモニターしていても声の表情が良く分かるように感じていますので、嬉しいレポートでした。
また、結構低音域が出ているので、200HZ程度から下をカットして、2khz以上を少し補ってあげるとスッキリ目の音になるのでは?とアドバイスいただきました。
そこで、マイクプリの設定をVocalからアコースティックギターに変更したところ、vocalの時よりスッキリした感じになったとレポートいただきました。
アコースティックギターの設定は300HZ以下を少しカットして2khz以上が少しプーストされるような設定です。
暫くはこの状態でやってみようと思っています。
本当は、バライコで1500-3000HZあたりをQを低めにして軽くブーストして、中心周波数を探りながらレポートをいただくといいのかも知れません。
う~ん、こうやって「欲しいものリスト」が増えていくのでしょうね・・・(笑)。

|

« ついにハッピータイム終了 | トップページ | MMVARI右クリックの操作性改善 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイク系の設定 その3:

« ついにハッピータイム終了 | トップページ | MMVARI右クリックの操作性改善 »