« メイン電源スイッチ | トップページ | 電子タグの恐怖 »

2004年6月 9日 (水曜日)

バッテリーの充電

以前に「もう少し持ちそう」と思っていたバッテリーですが、ここのところの暑さで多用するエアコンと、都内の渋滞や雨により、すっかりバテバテ状態になってしまいました。
バッテリーの比重も「バテバテです・・・」ってなっています。無理して乗っていましたが、とある休日にパッテリーアラームが渋滞中に突然ピーピー鳴り出して、鳴りやみません。
イエローハットで買って取り付けたアラームで、電圧が11Vを切ると鳴るようになっているのですが、こんなに長時間鳴りっぱなしなのは初めて。

信号待ちしながら、これはマズイ・・・・。とパーキングにシフトしてアクセルを吹かす吹かす・・・。でも止まりません。
これは「エンジン止めたらダメかも・・・」
と思い、予定を急遽変更して車屋さんに行き、バッテリーを交換しました。新しいバッテリーはとっても元気! 比重もパッチリです。

で、くたびれたバッテリーをシャックに持ち込んでDCアダプターで充電してみました。開放電圧16.8Vですが、負荷をかけると14V位ですから、充電にはいい感じ。
充電電流は160mA程度ですから・・・・まぁ、毎晩充電状態をチェックしながら気長に充電してみました。今日は充電を中止して30分くらい落ち着かせて測定すると13V。ちょっと充電しすぎ・・・って感じ。
まぁ、どうせ処分するつもりのバッテリーですからいいんですが、もう少し使えると思うので、これで暫く遊んでみることにします。

一応、緊急災害時のために、バッテリー電源は室内に用意しておくことにしているんです。もちろん、実際に使うようなことにはなって欲しくないし、だいいちシャックが無事・・・かはわかりませんが・・・。

|

« メイン電源スイッチ | トップページ | 電子タグの恐怖 »

コメント

屋内に密閉型(ゲル型)でない鉛蓄電池を持ち込むのには注意が必要かと思いますが,くれぐれも安全にご注意を _o_

無線系,今のIC-706mkIIGMでは大喰いすぎて,バッテリーでの運用は無理そうです.

73 de Kenji JJ1BDX/3

投稿: Kenji JJ1BDX/3 | 2004年6月10日 (木曜日) 00時01分

実は僕のアパートは風が吹くと窓を閉めてもカーテンに揺れる程度に通気性があります。(笑)
室内に置いたバッテリーは、排気チューブを窓の外に出しているので、室内にガスが溜まることはあんまり無いと思います。
IC-706mk2はスイッチ入れなくても電源接続すれば電気食いますからねぇ・・・。電源接続するとリレーが「カチッ」って動きますよね?

投稿: | 2004年6月10日 (木曜日) 12時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッテリーの充電:

« メイン電源スイッチ | トップページ | 電子タグの恐怖 »