« バッテリーの充電 | トップページ | ログは電話交信ばかり »

2004年6月11日 (金曜日)

電子タグの恐怖

JA7AO's WEBLOGの「電子荷札?」に少し触れられているが、これは大きな問題になるのではないかと心配している。
一つは無線家として433Mhz帯で使いたい・・・という動きがあり、バンド防衛的に観点から。ま、433Mhz帯で使おうにも、近くでモービル局が電波だせば読み取れなくなってしまうのではないかと、むしろ「使い物になるのか?」という観点もある。

でも、もっと怖いのはプライバシーがなくなっていく事。
例えば僕の下着が西友の2点千円のバーゲン品なのか?ブランド品で数千円のものなのかは、僕と数人しか知り得ないわけです。
ところが、電子タグなんて織り込まれた日には、センサーで全部分かってしまうわけです。女性だって「うわ、アンティニアのブラだ・・・」とか、「あ、ヨーカ堂のストレッチブラ・・・86のD」な~んて周りの人に分かって嬉しいハズがない。

こんなことが日常茶飯事というか、当たり前になるわけで、そんな世の中誰も望まないのである。流通のコストダウンとか、トレーサビリティもわかるが、基本的な人権を侵されてまで安く買い物したくないし、さかのぼって調べないと不安な商品を販売したりする方が問題なわけです。

便利になるのは良いことだが、企業の利益追求が個人のプライバシーを侵し始めているように感じる今日この頃なのです。
電子タグって、生まれたら首筋かどっかに電子タグを埋め込んで人間を管理していく社会の入り口だと思います。それだったら、バーコードを首に印刷されたジェテックの方がまだマシですね。
バーコードは隠せば読み取れませんけど、電子タグは隠しようがありません。あ、ジャマーを持ち歩く・・・ってテはありますね。本末転倒ですけどね。

|

« バッテリーの充電 | トップページ | ログは電話交信ばかり »

コメント

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040609">最近の高木浩光さんの日記

このへんが参考になるでしょう.

高木さん,クローズアップ現代にも出ましたが,ごく普通の研究者です.絶妙のバランス感覚を持ってますね.

アマチュアバンド以前の問題がRFIDにはあるように思います.

73 de Kenji JJ1BDX/3

投稿: | 2004年6月12日 (土曜日) 00時02分

http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040609">最近の高木浩光さんの日記

このへんが参考になるでしょう.

高木さん,クローズアップ現代にも出ましたが,ごく普通の研究者です.絶妙のバランス感覚を持ってますね.

アマチュアバンド以前の問題がRFIDにはあるように思います.

73 de Kenji JJ1BDX/3

投稿: Kenji JJ1BDX/3 | 2004年6月12日 (土曜日) 00時02分

ご紹介ありがとうございます。埋め込み式のタグとスイカを一緒に論じることは出来ないと思うのですがねぇ・・。確かに技術的には同じ技術ですが、意味が全然違いますよ。
僕もスイカはとても便利に使っています。手放せません。技術は使い方次第です。

投稿: ji1ani | 2004年6月12日 (土曜日) 03時07分

今晩は。
>電子タグって、生まれたら首筋かどっかに電子タグを埋め込んで人間を管理していく社会の入り口だと思います。

米軍がらみで始まった話ですから(これは例の同時多発テロも絡む話なのですが)、統制/管理って言う観点で見た場合に便利だ...と言う発想であるのは否めないのでしょうね。

#軍人は基本的に統制を好みますので、それこそ女性兵士のブラの価格まで管理したいのでしょう(笑)

それに米国では、あのテロ以来「個人のプライバシーより安全保障」と言う空気が蔓延していますので、あまり強い反対意見が出ていないのかも知れません。

>技術は使い方次第です。

全くその通りだと思います。

まあ、RFIDタグを導入したら流通/物流コストが下がると言う話も本当かなぁと思いますし(導入コストとランニングコストを考えると、日本では採算が合わないんじゃないかなぁと言う話を、こちらサイドのシステム屋の間ではしています)、日本での積極的な導入は考えにくいと思いますね。

#もっとも、米国の外圧に某首相が負けたら別でしょうが(苦笑)

投稿: 7J3AOZ(JH3YKV News Editor) | 2004年6月12日 (土曜日) 03時39分

こんばんわ。
>日本では採算が合わないんじゃないかなぁと言う話を、
>こちらサイドのシステム屋の間ではしています)、
そうですね。やっぱ、どこでも同じような話になっている
ようですね。
ウチのヤツは「小さいから問題になる。デカければ問題
にならない」って言っています。
う~む。名言だと思いました。嫌だったら捨てればいいの
ですから・・・。

投稿: ji1ani | 2004年6月12日 (土曜日) 11時42分

トラックバック有り難うございます。

自分の知らないところで自分のことを知られている、とは嫌な感じで怖いですね。

投稿: JA7AO | 2004年6月12日 (土曜日) 14時28分

こんには。
やはり自分の情報は自分で管理したいものです。管理ってほどではないのかも知れませんが、渡す相手は判断したいと思います。

投稿: ji1ani | 2004年6月12日 (土曜日) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子タグの恐怖:

« バッテリーの充電 | トップページ | ログは電話交信ばかり »