強力ノイズがぁ~~~
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アベス島のペディションは日本時間の明日から開始される模様で、現在ペディションクルーはアベス島へ向けて順調に航海中のようです。
先週のコンディションを考えると、一週間の延期は偶然とは言え「良かった・・・」。先週予定通りだったら、可能性はほぼゼロ、クルーも「ガックリ・・・」ってところでしょう。
今朝の状況ではコンディションはまずまず、もちろんカリブが聞こえるか?という問題は別ですが、少なくとも可能性はありそうな感じ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
MixWと言えばLoggerと双璧をなす無線用統合ソフトだと思うけど、Logger派(?)の僕からすればいわばライバル(?)なわけです。
久し振りに敵情視察(?)をしてみると、ナント新製品がでていました。MixWはハードとソフトの組み合わせで攻めてくるのでLogger派としてはちょっと心配です。
新しい製品はMixW RigExpert Tiny で、MixW RigExpertからUSBサウンドインターフェースを除いたものです。RigExpertはUSBサウンドチップな内蔵していますが、単純にCATとPTT/CWが欲しい・・・なんて時には低価格のMixW RigExpert Tiny をどうぞ・・・ってわけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まだまだ減衰が大きいものの、7メガで国内もDXも聞こえ始めました。
ちょっと安心、アベスも延期のようですから、その間にコンディションが復活してほしいなぁ~。午前中は「し~~~ん」としていて、心配だったのですが、アマチュア無線家は各地で健在でした。
しかし、太陽は凄いですねぇ~。ちょっとしたことでこんなに地球に影響があるのですから・・・・。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今日は1日お休みをいただいてゆっくりしているわけですが、JPC局が「どつぼ」と表現されておりますように「何も聞こえない」のです。
日中のこの時間、いつもであれば7メガの国内が、夏休みシーズンということもあってソコソコ聞こえるわけですが、弱々しく7エリアのSSTV信号が聞こえるだけ・・・・。
し~~~~~~~ん
としております。
まぁ、時間があるもので50-3.5メガまで全てのバンドモードスイープしたのですが、聞こえたのは7メガのSSTVとモービル局の2局だけ・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MMVARIがまたまたバージョンアップして0.25になりました。
新機能は画面キャプチャーを見ての通り、スベクトラムスコープの下にマクロボタンを表示できるようになったことと、若干のパクfixです。
MMVARIのように、スベクトラムスコープをマウスでクリックして信号を選択するインターフェースでは、ワッチ中はマウスはスペクトラムスコープにあります。
すると、受信系のマクロ(無線機のフィルター幅指定など・・・)は、この位置にあるとマウスの移動が少なくて良い・・・・という方の要望に応えたようです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
CQ誌8月号の特別企画はKX-1で、9月号と併せて前後編に分けての解説。KX-1はそのサイズといい、キーヤーまで付属して、オマケにアンテナチューナー内蔵、もちろん、乾電池動作で周波数直読って無線機です。
後は免許とワイヤーを用意すれば、どこからでもQRVすることができます。また、7/10/14とバンドも十分。FT817と比較しても小型・軽量ですから本当に嵩張りません。
10メガやアンテナチューナーはオプションですが、多分皆さんフルオプションを希望されるのではないでしょうか?解説はJA9TTT/1 加藤さんが執筆されており、技術面も充実。加藤さんはホームページを開設されていますが、こちらも凄く充実していますのでぜひご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いゃぁ、凄い磁気嵐ですね。週末なのでアクティビティーが高いため、弱いながらもDXが少し聞こえていますが、平日だったら全然ダメでしょう。
今は14メガでT6RFはCQ連発中です。皆さん諦めて無線していないのかな?
さて、ユナイテッドシネマとしまえんで、キングアーサーを見てきました。18:15からの回だったのですが、なんと12人という状態。大丈夫なのかなぁ~→ユナイテッドシネマとしまえん。
映画の方がアーサー王伝説を知らないとちょっと理解に苦しむかもしれません。まぁ、本国の英国では知らない人はいないハズですから、これでいいのかもしれませんが、アーサー王がエクスカリバーを抜くシーンなんて、知らない人には分からないかも・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またまた、磁気嵐が発達中のようで、ハイバンドのコンディションは悪くなっていく様です。SFI 165ですから磁気嵐がなければ楽しめるのですがねぇ・・・・。
ということで、宇宙天気のサイトを久し振りに巡回していると、NICTがリアルタイム磁気圏シミュレーションを公開していることを知りました。
NECのスーパーコンピューターを導入して、シュミレーションに力を入れているのは知っていましたが、中々の出来ばえで、太陽風にさらされる地球の姿が実にリアルにみることができます。これだけのレベルのシュミレーション結果が日本の研究機関から公開されるのは嬉しいな。もちろん、無線に役立つし。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年の11月につづき、AH8HがKH9から運用です。結構なバイルでUP指定。気づいてワッチするとJPC局がUP2.5位でコールするのが強く聞こえます。
う~ん、コッチにアンテナ向いているんですね。UP1.5位でコールするも、なかなかとって貰えません。相手の信号は559くらい。
そうこうするウチにJPC局にコールバック。あ、やっばり上目だったのか・・・。
気を取り直して上目でコールしていると今度は下目を取り出しました。そこでup1.2位でコール。
ANIと返って来た。
2回コールしてスタンバイすると、相手が僕のコールが打ちにくいようで、数回間違えて打ち直していました。もちろん、最後はチャント打ってくれて交信成立。バンドニューでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩、うまくいかなかったMMVARIのマクロはアルコールのせいではなく、僕の脳味噌が茹だったためのようです。今日も小一時間、あ~でもない、こ~でもない・・・と試行錯誤を繰り返しましたがダメ。
そこで、もう一度MMVARIのマクロの説明を読むと・・・・・なんだ、森さんが「そのものズバリ」のサンプルマクロが書いているではありませんか・・・・。
森さんは「1750hzで送信してサウンドカードの高調波の送信を防ぐマクロ」として紹介されていますが、僕が求めているマクロそのものでしたぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
酔っぱらっている間にMMVARI 0.24がリリースされたとの連絡を力武さんからいただきました。
またまたハズしてしまいました。
今回は
◎マクロ機能の強化
<%Menu=...>コマンドを追加
<%RadioKHz=...>にKENWOODとJST245を追加
<%RadioMode=...>を追加
詳細は操作マニュアルのマクロの解説「ポップアップメニュー」および
「マクロでのリグコントロール」を参照して下さい。
◎バグの修正や小さな改善
とのことです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
YE1PがCWでQRVしています。実はYB(インドネシア)は3.5/7/18とCWがモードニュー状態でして、今晩の状況は「さぁ、モードニューをどうぞ」という美味しい状況なわけです。
もちろん、難しい7メガからチャレンジ。
一回目は25wpmが失敗の原因のようでしたので2回目に20wpmでチャレンジ。僕以外に数局が呼ぶ状態でオンフレで強力な局が呼んでいるのでup100hz程度でコールしました。
すると「JI1?」でコールバック。
やったぁ~って2回自分のコールを打つ。するとJI1ANSで返ってきました。どうも僕のヘナチョコ電波では苦しいようです。キーヤーのスピードを17wpmまで落としてコールを2回とA N I A N Iとコール。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日のT6RFの交信記事を書いた後、コメントを頂いて気づいたことが一つ。
「文字通信は交信ログが全てを語る・・・」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
T6RF(アフガニスタン)が14のPSK31に出現。信号も強く、やはりコンディションは良いようです。実はコンディションが良くて近隣諸国が599で聞こえてしまいQRMで中々コピーできません。
オマケに30hz(!!)隣にS4程度のキャリアが聞こえます。キャリアはローカルノイズだと思うのですが、pro2のIFフィルターを50hzまで絞ってやっとコピー出来ました。
599-599でした。QSLはvia F6ITDとのアナウンスでした。文字化けがありますが、QSOの様子を載せておきます。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
SFI 170とお空の方は絶好調(最近としては)のようです。MMVARIも0.23がリリースされました。今回はAFCのバグ修正(とのことですが、バグがあるとはわかりませんでした)と無線機のコントロール用マクロの追加です。
今回追加された%RadioKHzというマクロは変数で周波数を指定して、一発でQSYできるようになっています。僕のIC-756rpo2ならば%RadioKHz=CI-V,7027とボタンに登録すれば7メガに一発QSYとなります。また、+1と指定することで1khz UPとなります。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
SFI 147と黒点の状況は大変状態が良いのですが、X級のフレアが連続して発生しており、お空は軽い磁気嵐状態。ローバンドは影響がでているようです。
でも、さすがSFI 147のためか、今朝は結構DXが聞こえます。18メガではS9SSがCWで結構な強さで聞こえています。ちょっとはやい時間にはET3TKが14のRTTYで聞こえたようです。
パスは今でもオープンしているようで、SU1SKが聞こえています。磁気嵐がなければSFI 147を堪能できそうです。これは明日の朝も期待できそうですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JJ1BDX/3 力武さんからMMVARIがバージョンアップしたとのコメントを戴きました。う~、今回も力武さんに先を越されてしまった・・・・。
今回のバージョンアップはAFCの特性改善とのことです。
昨日からチョコッと使っていますが、どうもスペクトラムスコープ上で信号をクリックした直後のAFCの効きが良くなり、お目当ての信号にピッタリとチューニングしてくれるようになったように思います。
いままでは3Kの幅で表示すると、信号をクリックするのは注意深くカーソルを合わせる必要がありますが、今回の改善でちょっとアバウトでも大丈夫になった・・・・ように感じています。
また、森omにお会いできれば、直撃インタピューしてみます。森さんはバージョンアップの直後は、反応を見るためかQRVされることが多いので、今週末は狙い目かも・・・。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今日早朝に太陽面でX1.8クラスのフレアが発生したようです。本日午後には短波帯はブラックアウトになるかもしれません。
詳細はココへ。オーロラが見えるとしたら北の空です。
しかし、この時期に活発ですね。どうも太陽はいままでとちょっと違った動きをここ数年見せているように思います。何か悪いことの前触れ・・・と恐れても始まりません。
寧ろこのようなチャンスはあんまりありませんから、聞こえない短波を聴くもヨシ、V/Uでオーロラ通信を狙うもヨシ。この自然のショーを無線を通じて楽しみましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SFI 127とお空の状態は基本的に良い方向へ向かっているのですが、思った以上に不安定なコンディションがつづいています。
そろそろ落ち着いてSFI 127を満喫できるんじゃないかな?なんて週の始めには思っていたのですが、週末ごろまでかかるかもしれませんね。
フレアは飛ぶし、コロナホールは見えるわ・・・で太陽さんは、この時期にしては珍しくドンパチ状態。だいたいこの時期にSFI 127ってアリなんですかねぇ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は14メガでV31KGが出ています。ウチではS2-3ってところで決して強くありません。しかし、相手の耳を良いようでオンフレパイルの中、一瞬のスキ(笑)を突いてGetしました。
実はV31は14メガのバンドニュー。PSK31では21/28とcfmしているんですけどね。現在も快調にJAを捌いています。UP0.2程度だとコールバックの可能性が高いようです。QSLはKG9Nとのこと。
バンドは開けているようなのですが、同じ14メガのPSK31は何も聞こえませんねぇ~~~。CQしてみますわ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は磁気嵐なんですけど、7メガが良いみたいですね。
この時期ローバンドはダメだと思い込んでいたのですが、どうも違うようですね。実はローバンドはあんまり熱心にワッチしないのでコンディションが掴めていません。
今日もV31がFBにさっきまで入感していました。調子に乗って10メガのPSK31でCQ連発しているのですが、応答はありません。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
僕は映画が結構好きなんですが、ついに豊島園のシネコンが7月から営業を始めました。ユナイテッドシネマとしまえんです。としまえんと言えば7つのプールや花火大会、遊園地ですが、大型温泉施設庭の湯もあります。庭の湯は本当に緑が豊かでゆったりしていて、施設も充実、とってもリラックスできるのです。23区内ではイチオシです。そのとしまえんにシネコンが追加されましたぁ~。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
無線車ボルボですが、修理に出す時はアンテナ一式を外して出します。無線機の電源もOFFにして、いつものACC連動にはしません。
まぁ、付けとくとロクなことが無いわけで、恐らく無線車のオーナーなら判ると思いますが・・・・。
今回は「λランプ点灯」というボルボ乗りには判るけど、他の人にサッバリ分からない理由なんですが、つまりエンジン関係の自己診断ランプ点灯ってことです。
結構重大な故障の場合にもλランプが点灯するため、気をつけなくてはいけないのですが、今回は運転していて特に不具合はありませんでした。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
久し振りにアンテナを北米に向けてワッチしながらネットサーフィンをしていると、低めの周波数でCQを連発している局がいます。
PSK31のCQは慣れればわかります。RTTYだってわかります。でも、さすがに耳ではCQ局のコールサインは判りません。そこでブラウザーを最小化してみると、5W0DLがCQ連発のヌシでした。
5Wは21のPSK31のみcfm、14メガではバンドニューです。アンテナを回してコールすると一発で応答あり。まぁ、アンテナのサイドが切れていないわけですが、こういう便利なこともあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、ココログの更新が時々滞っておりますが、その理由は「ビール」です。僕は「飲む」方ではないのですが、最近のこの暑さはサスガにこたえます。
すると「毎日暑いねぇ~・・・どう?軽く行かない?」ということになり、行けば行ったで全然「軽く」では済まず、遅くまで・・・・というパターンなんです。
昨晩は本当に軽く・・・という感じだったのですが、そろそろ終わり・・・って時に一人飛び入り参加したために、再び盛り上がり、フト時計を見ると「12時じゃん」ってことになってしまいました。結局5時間も飲んでしまいましたぁ~。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ここのところ、連日の猛暑で溶けそうです。
シャックには窓枠にはめ込むタイプのエアコンを付けてあるのですが、帰宅後にスイッチを入れても中々部屋が冷えません。
コンディションも良くないのですが、暑いこともあって、無線の方はお休み状態になっています。
この暑さのためか、愛車も不調でして、先週末に走行中エンジン点検ランプが点灯。車を止めてエンジンを切ってから再度スタートすると点灯。
でも、運転していても全然不調はありません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日7メガでMMVARI作者の森さんに、デコード率向上の秘密を公開インタピューしました。(交信で聞いただけ・・・です)
PSK31のデコード率にはサウンドカードのクロックのズレが非常に大きなファクターとなります。ノイズレベル以上の信号であれば、デコード率を左右するのはクロックのズレを補正する技術だけ・・・と言っても良いでしょう。
MMVARIは最初からATCがあるように、サウンドカードのクレロックズレ対処に注意を払っているソフトです。これは森さんがMMSSTVをリリースされており、クロックズレにシビアなこととは無関係ではないと思います。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ここのところ頻繁にVer UPしたMMVARIなのですが、Ver 0.19以降でデコード率にかかわる部分が修正されています。
Ver. 0.19 BPF特性修正
Ver. 0.20 クロックズレ信号受信時の同期方法を改善
で、暫くLogger32とパラで運用してみました。サウンドカードは1つのものをWDMドライバーを入れて、同じサンプリング周波数で使っています。
したがって、差異はPSK31ソフト部分のみとなります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ST2Tと先程QSOできました。最初は苦労しましたが、今日はコールする局もあまり多くないためか、パイルも小さめ。
3UPでした。ST0RYではCW中心でSSBでは14メガのみでした。
マイク系は例のコンデンサーマイクに高音を強調したDX用の設定でしたが、以前よりも飛ぶように感じています。もっともDX用の設定をモニターすると、とても「ローデのコンデンサーマイクを使っています」とは恥ずかしくて言えない音質なんですけどね。
久々のZone34でした。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
つれづれなるままに・・・ のJF1JPC局が、アンテナ屋さんを開業しようとしていることがご本人のブログで発表されました。
現在新製品の開発中でモニター局を探していらっしゃいます。
製品概要:
○14MHz~28MHz オールバンド(WARC含) 4・5エレメント フルサイズ八木
○コンピュータにより全バンド運用周波数にトラッキング
○設置状況や、地上高の影響を コンピュータで補正
○ブーム長 8M、 最大エレメント長 11m
○(10MHz用 モジュールをつけることで、10MHzは短縮3エレ動作)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
関西国際空港を初めて利用した。実は関空は行ったことが無いし、一度行きたいと思っていたのでした。大阪駅からリムジンバスで約1時間。う~ん、地元の方には伊丹の方が便利ですね。
関空はなんと言っても、ターミナルビル。トラス構造の鉄骨で柱を無くし、ガラスを多用し、鉄骨を使うことで初めて可能になった優美な造形は日本の公共建築物では異色の出来ばえではないでしょうか?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
IC-7800の本格的なファームウエアのアップグレードは9月と、ICOMから正式にアナウンスがでていますが、それに先立ち、簡易アップグレードが始まっています。
今回は本格的なファームウェアのアップグレードに先立って、あまり無線とは関係の無い部分(?)のアップグレードです。
アップグレードの内容は「CWキーヤーの@サポート」「1/4チューニングステップの独立設定(以前は一部のモード連動)」「日本語、英語以外のキーボードサポート」「スクリーンセーバー」等のようです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
昨日、今日とFBに見えています。
が、しかし、QSOできません。パイルに負けるわけではなく、完全に力不足です。届きましェン。
今日も結構呼びましたが、パイルが終わってCQCQ...って誰も呼ばなくなってからもダメです。一回オッ??と思ったコールバックがありましたが、同じタイミングでJA1ADN井原さんにコールバックがあったのでした・・・・。
14メガのHIはバンドニューなので、なんとかモノにしたいところですが、あとエレメントが数本必要な感じです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント