« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月30日 (木曜日)

こんな日もありますね

今日は台風も過ぎて、無線のコンディションの方も中々の感じなんですが、実際にはあんまり聞こえない気がする。EAやGも聞こえて、そういう意味ではソコソコだと思いますが、信号が今一つ弱くてQSOには至らない感じ。
14メガのPSK31バンドの上の方でCQCQしたのですが、応答ナシ。
そのうち、CQしている周波数で他の局がCQCQしだした・・・・・。う~ん、まぁ、ありがちなことなんですが、今日はなんかツイてない気がするなぁ~ってことで無線は終わり。
まぁ、ここんとこ疲れ気味なので、少し心がササクレているような感じもしますので、今日は寝ます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トラッキング・・・って

荷物のトラッキングも本日もやりましたが、動きなし・・・・。
フト目線を下げるとゴチャゴチャと文章が書いてあります。なんかの注意だろう・・・と思って本日まで読んでおりませんでした。そこには
For the present, the postal administrations of Belgium, Czech Republic, Hungary, Italy, Slovenia and USA do not confirm the electronic move of the PRIME item throughout their territories. In such cases, on this web site, you will temporarily find only the information on the date when the item left the Slovak territory.
とありました(笑)。全然トラッキングになっとりません。
「おお~~~い、いまどこだぁ~~??」と荷物に聞きたい気分です。直行便じゃないだろうから、どこか経由していると思うのですけどね・・・。
まさか、また「アフリカ経由」(笑)じゃないだろうな・・・・。ドキドキ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月29日 (水曜日)

5R8FL 14/PSK31

いゃぁ、驚きました。アンドレアさんが何回もCQだすので、スポットしましたが誰も呼びません。
彼とはSSTVやSSBで3回程QSOしていますし、PSK31では他の局でcfmしているので、ワッチしていました。
でも、周波数を変えてCQだすので、ついつい、ほだされて(?)応答しました。すると、最初の挨拶からローマ字でパラパラと打ってくるではありませんか?
そりゃ、日本語ベラベラな人もいますので、今どき珍しいことではありませんが、SSBの時は英語だった記憶が・・・。
手打ちにしては早いのでマクロ登録してあるのかもしれませんが、見事なローマ字日本語でした。
最近、時々ローマ字日本語でのQSOがありますけど、PSK31でローマ字見ると、やはり嬉しいなぁ。日本人ですからね。
そういえば確かVQ9NLのビルもローマ字QSOしました。インド洋では日本語ブームなんでしょうか?マグロ漁船の影響かしら???

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004年9月28日 (火曜日)

動かない荷物

動きません。
先日ご紹介した人柱の品物ですが、トラッキングしても「荷物は配送会社が受け取った」というステータスから変化ナシです。
24日にはこのステータスになっていますので、週末を挟んで今日は火曜日、現地時間は火曜日の夕方になっているはずですが、荷物に変化ナシ。
そういえば、以前トラッキングは動かなくて、荷物だけが勝手に届いた・・・という、まぁ、嬉しい結果もありましたが、マサカ今回も?
う~ん、日本人は短気ですね。のんびり待つとしますか・・・・・(でも、エクスプレスなんですけどねぇ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月26日 (日曜日)

人柱になります

僕のブログでは無線関係の機材を時々紹介していますが、いままでで一番皆さんのコメントが多かったのがmicroHAMのUSB micro KEYERです。
僕も価格的な面と、機能的な面で大変興味をもっていましたが、先日注文しちゃいました。
初めてのお店なのでちょっと不安もあったのですが、勇気を出しての注文です。
海外からの個人輸入の段取り紹介も兼ねて、注文~入手~使い勝手までをレポートしようとおもいます。

注文日は9月20日にmocroHAMのwebページから注文しました。本体と無線機接続コードと送料で、合計$261.8でした。なお、送料は少し割高ですが航空便にしました。通常便との差は2千円程度ですが、やはり安心には変えられません。

続きを読む "人柱になります"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ZP5DPC 14/RTTY

さて、昨日よりWW RTTYコンテストです。交換するナンバーはCQ Zoneなので、WAZ好きの僕には重要なコンテストです。昨日より参戦しておりますが、コンディションはマァマァなのですが、なかなか珍しいZoneは聞こえません。
作戦はフル参戦ではなく、RTTY WAZの各バンドの穴埋め中心なんですが、その穴が聞こえないのです。
今日は朝早くから7メガEu方面とハイバンドの北米方面を狙っています。7メガのRTTYはやはりパワー勝負みたいなところがあって、ベアフットにインバーテッドVではキツイ。フラレてばかり。
でも、中には耳の良い局(たぶん、相手もベアフット)がいて、QSOできますし、7026辺りで無謀にもCQ出していると、なんと北米からコールがあったりと以外と飛ぶものです。(たぶん、相手がビームアンテナです)

続きを読む "ZP5DPC 14/RTTY"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月25日 (土曜日)

ノイズレベルの測定

無線機はアンテナを接続しない状態は基本的に何も聞こえません。高級機ほどシールドがしっかりしていて、安い無線機ほどアンテナを繋がなくても近隣の信号は受信できます。
MMVARIで遊んでいるうちに %WaterNoiseというマクロでウォーターフォール画面のノイズレベルを決めることがわかりましたが、このマクロでノイズレベルを計測することもできます。
ウォーターフォール画面はディォルトで<%WaterNoise=45,65>になっています。このあたりが使いやすいのですが、下限が45dbではそれ以下のノイズレベルを検出できません。
そこで<%WaterNoise=10,95>に変更してレンジを広げて、色々と試すことにしました。

続きを読む "ノイズレベルの測定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月23日 (木曜日)

MMVARI 0.35リリース

MMVARI 0.35がリリースされました

◎マクロ機能の強化
◎バグの修正や小さな改善
ということです。
今回強化されたマクロにはサンウドカードからの入力を右と左、モノラルで切り換えるマクロが追加されました。以前から設定画面で指定できましたが、今回マクロができたことで下記のように2入力を切り換えてフォーターフォールに表示させることができます。
FT10000MPシリーズなど、サブ受信機がある場合など、メインを左ch、サブを右chとしてmmvariに入力し、マクロボタンに登録します。下記画面は、受信しながら、左入力(メイン)と右入力(サブ)の周波数をワッチしている様子です。
RTTYとPSKを同時にワッチしたりとサブ受信機の出番が増えること請け合いです。
audio-change.jpg

続きを読む "MMVARI 0.35リリース"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

VE3EXY/2 Zone2 RTTY

zone2-rtty.jpg
一昨日、SASEが戻ってきました。
実はBuro経由ではcfmすることができず、一回SASEしても返事がないので諦めモードになっていました。先月、もう一度出してみよう・・・とSASEしたらあっけなく戻って来ました。
RTTYのZone2はこの一局しかQSOしていませんので、僕にとってもとても貴重なカードです。どういうわけか、Zone40はTFとかOXがQSOできてしまいました。やはりZone40よりもZone2の方が日本からは難しいように感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CQ誌10月号 RF電流計

アマチュア無線は高周波電流とはお友達で、送信しなきゃただのSWLになっちゃいます。でも、この電波ってヤツは目に見えないのでとても扱いにくい。
変なところに電波が乗って、悪さをすることもしばしば。まぁ、近隣からみると「調子が悪いのはアノせい」ってことになりがちです。それも「当たっていたり」「大ハズレ」だったりするわけで・・・。

そこで電波を出す側としては「万全を期す」とうことになります。
不要な電線に流れるRF電流を計測することで、対策の有効性を検証できるのは大変重要です。CQ誌10月号で紹介されているRF電流計は、昨年の8月号で初めて紹介され、僕も直ぐに入手して使っていますが、まさに闇夜に懐中電灯を手に入れたような、とても便利な計測器です。

続きを読む "CQ誌10月号 RF電流計"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年9月22日 (水曜日)

売ります:PentiumIII 1G SLOT1 10K

pen3-1ghz.jpg
pen3info.jpg
Intel Pentium3 1Ghz FSB100Mhz L2 256 説明書・保証書無し
価格 10K(送料込み)

昨年末まで現役でした。FSB 100Mhz品ですが、クロックアップしてFSB113Mhzで安定稼働していました。このPentium3の詳細は下の写真のロットを見てください。
2001年7月~2003年12月まで使用、純正ファン付きです。この状態でクロックアップして問題なく動作していました。
最近SLOT1のPen3 1Ghzはプレミア価格が付いていて中古品は30K程度で販売されているようです。

入金確認後、こちらから宅配便にてお送りします。なお、送料はこちらで負担します。受取り後はノークレームでお願いします。
まずはメールにてご連絡ください。

売れました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月21日 (火曜日)

10万 その瞬間

僕のココログを訪問していただいた方から、カウンター10万のキャプチャーをお送りいただきました。
100000.jpg
いゃぁ、ゼロが並んで綺麗ですねぇ・・・。自分では見ようと思っても、中々見れないものです。
武田さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

22時過ぎに10万超え

アナウンスが直前でしたが、自分でも3連休でうっかりしていました。
また、早速白原さんからコメントをいただき、ありがとうございます。昨年の12月から10カ月弱で訪問者10万人となりました。
1万の時も感慨深いものがありましたが、10万はひとしおですね。1万を達成したのが2月19日ですから、約7カ月かかったことになります。
このように考えてみると、今年の春以降爆発的に訪問していただく方が増えたように感じています。また、なんとかかんとか続けられたのは、一重に訪問してくださっている皆さんの励ましがあればこそです。
ありがとうございます。

続きを読む "22時過ぎに10万超え"

| | コメント (0)

2004年9月20日 (月曜日)

もうすぐ10万です

フト気がついたらカウンターがあと少しで10万です。
このカウンターは訪問回数をカウントしていて、だいたい12時間でクリアされるようです。ですから、毎日一回訪問されている方は訪問していただく度に1カウントということになります。
もちろん、厳密には調べていませんが、ソコソコの精度のようでカチカチリロードしてもカウンターはあがりません。

さて、もうすぐ10万。
やはり今回もカウンターが「100000」の画面をキャプチャーしていただき、メールにて送付していただいた方に素敵(?)な粗品をプレゼントしようと思います。
もちろん、本当に素敵かどうかは僕のセンスの問題ですが、それはお任せください(笑)。

| | コメント (4)

VQ9LA 10/RTTY

最近夜のローバンドが面白い。ハイバンドは調子が思わしくない日が多いのだけど、昨晩は久し振りに良く聞こえました。しかし、どうもお空の様子が不安定ですね。
10メガの深夜にVQ9LAがRTTYでスポット。気づくのが遅く、既にパイルアップになっています。どうもUP3位でいいみたい。
Euからも相当呼ばれているようで、かの地からはEuはチャンスが多いようで、ときどきQRZ JAでした。今回はAFSKのRTTY(MMVARI)でトライしましたが、数回コールのあと、無事交信に成功。
MMVARIってオールマイティが使いやすいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月19日 (日曜日)

GM0SDV 14/PSK31

GM0SDV VictorはPSK31にアクティブで、時々見かけます。ところが、結構Euでも人気があるようで、Euのコールの壁が厚く、なかなかQSOできませんでした。
今日も30分ほど呼びましたが、次々とEu局に応答があって、こちらへ応答ありません。Euと争っても勝てるわけないので、諦めてスポット。

するとVictorはクラスターを見ていたのか、明らかに信号が強くなりました。そしてCQCQ...クラスターにスポットしましたけど、PSK31の20m bandではGMはニューなんですよ。
コールすると応答あり。かなり強くなっていました。もしかしたらコンディションがあがっただけかもしれません。今日は21メガでも遅くまでEuが見えているし、やっと秋らしくなってきました。
(天気は夏に逆戻り?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

う~む。

腰を痛めて大人しくしているのですが、昨日の仕事で半日立ち仕事だったせいか、本日も腰痛。
でも、先日の「ウッ!!」に比べると「う~ん、やっばり痛いなぁ~」程度です。明日は墓参りで車にのるので、それもちょっと不安だなぁ・・・。
いままで、腰を痛めた人に話を聞いても「大変だなぁ~」と思ってはいたのですが、自分で経験してみると「とっても大変」なことがわかりました。
これからは腰を痛めた人には優しくなろう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月17日 (金曜日)

腰がぁ・・・

夏休みに、久し振りにシャックの大掃除&整理をしました。
皆さんも身に覚え(?)があると思うのですが、無線をやっていると色々なもの(?)が集まってしまいます。ご存じのように機材についてはわりとコマメにこのページでお譲りさせていただいているのですが、配線の切れ端とか、ボルト、同軸とか・・・そういった雑多なものが結構溜まります。
まぁ、これは性分もあるとはおもいますが、とにかく溜まってしまったので、これはイカンと三日がかりで整理しました。
燃えないゴミが45リットル袋で5袋でました(笑)。もちろん、無線関係だけではなく、いらなくなったPCの部品が半分くらいでしょうか?

続きを読む "腰がぁ・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月14日 (火曜日)

デスクトップの模様替え

僕がLogger32を愛用しているのは以前にもご紹介しましたが、秋のコンディションを向かえたのと、MMVARIを併用する機会が増えたので、デスクトップの配置を変更しました。
ディスプレイは以前と同じ1600*1200のCRTと1152*864液晶の2台を使っています。CW用のタイピングとデコードソフトは右上に配置、その下にメインのpsk31とRTTY画面、右下にクラスターのtelnet接続画面、その左にポッコリ空いているところは液晶ディスプレイのPinP(ピクチャーインピクチャー)機能を使ってテレビの画面を表示させる場所です。
左側の上はログ関係とクラスター情報、左側の下にはMMVARIです。
logger32sep2004.jpg

続きを読む "デスクトップの模様替え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月12日 (日曜日)

10MhzインバーテッドV

30m_antenna.jpg真面目に今のアンテナを研究してみました。綺麗なインバーテッドVではなく、傾いたヤジロベエで、左右の引き下ろし角度が違います。
MMANAでなるべく正確に再現してみると、こんな感じになっています。傾いたヤジロベエは水平面では影響がなく、垂直面で8の字が崩れるようですが、まぁ、ビームアンテナだと思えば良いですね。それに今回は垂直偏波が強くでる方向が北西です。
思った以上にソコソコなのでびっくり。実は真上に打ち上げるようなパターンを想像していました。だって給電点5.5mですからね。ソコソコな理由はこうやってみると「ナルホド」とわかります。アパマンでこんなアンテナ使えるのは幸せだなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VQ9LA 24/RTTY

VQ9LA Larryと24のRTTYでQSO。Larryとは一昨日の10メガCWでもQSOしています。Larryは良くWARC
バンドにでてきますが、ときどき普通のバンドにも出てきます。
でも、頻度はWARCバンドが多いですね。特に18メガが好きなようですが、今日はコンディションが良いので24メガにでてきたのではないかと思います。モードもRTTYに出てくることが多いです。

今日はEuからのパイルを拾っていましたが、何回もコールサインを確認したりして、あんまり強くない様子。数回コールすると応答があって、QSOできました。
前後にもJA局がQSOしていましたが、いずれも数回のコールでQSOできましたのでEuよりもJAの方が信号が強いのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4K5D 10/CW

先日のローバンド用インバーテッドV改良に気を良くして毎晩夜更かししています。
4KD5 Igorは14のPSK31でもアクティブですが、今回は10メガのCWで交信できました。もちろんバンドニューです。
実はノイズレベルギリギリでQSBの谷では了解できなくなるような感じで、とても弱い信号だったのですが、コールすると一発で応答がありました。

こちらのノイズが多いのか、Igorの出力がそんなにないのか良く分かりません。PSK31の時は30W程度だった記憶がありますが、100W機じゃないかぁ。
すると、やはりコチラのノイズが多めなのかな。いづれにしても、今晩は少しノイズレベルが高かったです。週末だからでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月11日 (土曜日)

MMVARI 0.34リリース

MMVARI 0.34がリリースされました。今回は

◎イベントマクロ(OnPTT,OnQSO,OnStart,...)の追加
◎バグの修正や小さな改善
ということです。

イベントマクロについては操作マニュアルに詳しく記載されていますが、送信状態になった時、MMVARIを起動した時、HisCallがセットされた時などのイベント時に動作するマクロです。
先日ご紹介したウォーターフォールの設定も、MMVARI起動後はデフィルト値になっており、手動で高感度設定のマクロをプログラムしたマクロボタンを押す必要がありました。

続きを読む "MMVARI 0.34リリース"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

LX1RQ 10/RTTY

いゃぁ、ダメかと思って一回スポットしたのですが、結構安定して聞こえているので、もう一回チャレンジ。
そうしたら一回で応答がありました。
う~む。相手局が交信しちゃって、呼ぶ局がいなかったのかな?
いづれにしても、ルクセンプルグは10メガではバンドニュー、しかもRTTYです。Robertとは他のバンドでもRTTYやPSK31でQSOしているので、最初からハンドルで呼んでもらいました。
なんか、こういうのって嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月10日 (金曜日)

自動車保険

自動車保険の契約更新が迫ってきた。
普通の損害保険会社の自動車保険は高いので、共済系の保険に加入していたが月々の支払いが2800円程度なので、あんまり見直していませんでした。
今回の更新は、ネットを使って各社合い見積もりを取得してみたが、その結果に結構驚いた。

現在の保険は33600円/年なわけだが、同じ保障内容で最安値が17800円/年。高いところでも28000円/年。でも、安いところには訳があって、ロードサービスが全て有料だったりする。
以前はJAF会員だったから、ロードサービスが無い保険でも不安はないけど、今は違う。やはりロードサービスは欲しい。
特に今のボルボはバッテリーがあがると「突然死」するので、それが一番困る。まぁ、ジャンプケーブルも持っているのでロードサービスのお世話になることはないと思うけど、無線をやっているのでちょっと心配。

続きを読む "自動車保険"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インバーテッドVの改善

僕のところは3.5/7/10がインバーテッドV、14-28がHF-5Bというアンテナ構成なんですが、先日の台風でインバーテッドVが断線したのはご存じの通り。
このインバーテッドVは3.5と7がリニアローディング(7)+ローディングコイル(3.5)で、10メガのエレメントは別にフルサイズで同じ給電点に繋いでいる構成です。全長14m程度の長さです。

ハイバンド用のアンテナマストは5.5m程度で、インバーテッドVの給電点は5m程度です。給電点から屋根の端に向けてエレメントを引き下ろしているのですが、南側がどうしても長さが取れず、3.5メガのローディングコイルから先は「くの字」型に折り曲げています。
また、北側は60度程度で引き下ろしていますが、南側は長さが取れないこともあって、45度程度で引き下ろしています。

続きを読む "インバーテッドVの改善"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 9日 (木曜日)

ヴァン・ヘルシング見ました

さて、夏休み中の映画は「ヴァン・ヘルシング」です。コイツは公開前から楽しみにしていたヤツ。
今日は気分を変えて品川のプリンスシネマのプレミアムで見ました。
さすがプレミアムですね。椅子もフカフカ、隣の席との感覚も30cm位あって、まさにゆったり見ることができます。2時間近くの長編ですが、ハラハラ・ドキドキの連続なのと、具合の良い椅子で「あっ」と言う間にエンディング。

主演のヒュー・ジャックマンはカッコいいですよ。この人でなければ、ここまで良い映画にはならなかったのでは?と思う位のハマリ役だと思う。

続きを読む "ヴァン・ヘルシング見ました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MMVARIのウォーターフォール

頻繁にバージョンアップされるMMVARIですが%WaterNoiseというコマンドが追加されています。僕もいつ追加されたのか覚えていませんが、0.28頃ではないかと思います。
実はこのマクロ、ウォーターフォール画面の表示にとても大きな影響があります。マクロコマンドが追加された時に従来の値が変更になり、少し高めになっているようです。
この%WaterNoiseについては詳しい説明がありませんが、ウォーターフォール画面のスレッシュホールドを指定するコマンドです。
<%WaterNoise=30,65>のように、低い方(30)と高い方(65)両方を指定するわけですが、低い方がデフォルトだと少し高く(45)指定されていてこんな感じです。4560.jpg

続きを読む "MMVARIのウォーターフォール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 8日 (水曜日)

MMVARI 0.33リリース

MMVARI 0.33がリリースされました。今回の変更は

◎GMSK/PSKのAFCを改善
◎OnTimerマクロコマンドの追加
◎バグの修正や小さな改善
ということですが、確かにPSKでのAFC反応が良くなっています。特にウォーターフォール画面で信号をクリックした時の信号へゼロインするのがスルスルッという感じでいい具合です。
以前はともすると、ピクッ・・・って止まってしまい、ゼロインしない場合があったのですが、それが無くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HB0/DL2HYH 14/PSK31

やりました。リヒテンシュタインです。
16時ごろ、アンテナを中米に向けて14メガをワッチしていたところ、PSK31が賑わっているのを発見。どうやらEuがロングパスで開けているようです。
バンドの下14070.8付近でCQ中のHB0/DL2HYHを発見。アンテナをショートパスに向けてコールするも応答なし。ついでに相手の信号を聞こえなくなってしまいました。
この時点ではロングパスとは気づいておらず、アンテナを中米に向けて再度ワッチ。すると、14071.9と今度は上の方でCQ出しているのを発見。
今度はロングパスへアンテナを振ると、549程度で入感。

続きを読む "HB0/DL2HYH 14/PSK31"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

YI9GT 14/PSK31

台風の風が大分納まったので、アンテナを点検。インバーテッドVが3.5メガのローディングコイル部分で断線。圧着端子を付けなおして修理完了。その他には特に被害なし。ヨカッタ。

早速ワッチしていると14メガのPSK31でYI9GTを発見。どうやらポーランド軍のキャンプかららしい。QSL via SP3GTSとのこと。
都合30分ほどコールしたけど、全部Euに持って行かれた。どうやらEuからの凄いパイルアップのようで、結構捌いていましたが、こっちはには全然順番が回ってきませんでした。
信号はピークで569で、結構強かったですが、きっとEuは599で聞こえているのでしょう。コッチの信号は完全にツブされているようです。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 7日 (火曜日)

K7ASU/KH9 14/PSK31

07UTCごろから14のPSK31でK7ASU/KH9が見えています。
ウェーキ島ですが、信号は強力、アンテナをJAに向けてくれるとS9です。彼の信号は2001年1月末~2月初旬に聞こえ、各バンドのデジタルモードで大サービスしてくれました。

今回も軍関係の仕事での短期滞在だと思われます。デジタルモード大好きのTerryのこと、今回もやってくれるのではないか?と思います。ウェーキ島はRTTYは未交信なんですが、前回のように夜の7メガでQRVしてくれないかなぁ~。
デジタルモードでKH9を取りこぼしている方、チャンス到来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風再び

またまた、台風が日本列島を縦断している。夕方~夜半にかけて東京に接近するが、前回と同じように日本海を北に抜けて、北海道へ再上陸するパターン。
但し、前回の16号よりも北よりの進路を取っており、予報の範囲内ではあるものの、少しずつ北へ逸れているようです。
この進路だと東京はギリギリ強風圏に入るか?ということろ。神奈川県の南はセーフって感じでしょうかね。

前回、風の強さの予報で頼りになったピンポイント天気によれば、練馬は今日の午後~深夜にかけて風速9-12m/sの風が吹く。
アンテナを下ろそうか迷うところだけど、今回はこのまま行ってみよう。もうちょっと高気圧に頑張ってもらって北に逸れると嬉しいのだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 6日 (月曜日)

MMVARI 0.32リリース

MMVARI 0.32がリリースされました。今回は

◎デシメータの処理高速化
◎バグの修正や小さな改善

ということです。

デシメータ??? う~ん、デジタルメーター?なんてことを想像しがちですが、サウンドカードのサンプリング周波数を実際にPCで処理する場合、サンプリングレートを下げる必要があります。
そのためにダウンサンプリングする必要があります。その改善ということで、文字化けが少なくなるはずです。
このあたりの説明はココにありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DXとのモービルQSO

昨日も4E72HBC局とQSOしました。一昨日は21メガでしたが、今度は18メガ。場所は青梅街道の中央線のオーバーパスの頂上。
荻窪は高校時代に通ったところで、とても好きな街です。学校までの通学路に当時はPLAYBOYという名前のキャパレーがあって、部活で帰りが遅くなると、良く呼び込みのお兄さんに「兄ちゃんよっていかない?」とからかわれました。
なんせ、制服がガクランですから、一発で高校生ってわかってしまうし、通学路ですから入るわけにはいきませんでしたけどね。

ちょっと時間を潰さなければならなくなって、見晴らしの良いところを探してワッチ。

続きを読む "DXとのモービルQSO"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 5日 (日曜日)

モービルとDX

昨日の夕方、羽田に18時に到着する便で帰京する友人を迎えに行きました。練馬からは1時間程度なんですが、渋滞すると時間が読めないので2時間前に練馬を出発。
時間に余裕があるので、渋滞中の首都高経由で羽田まで・・・・。首都高は渋滞してもロケーションが良いため、無線やっていれば渋滞は気になりません。
そうです。AAコンテストからモービル参加です。

5号線の北池袋から環状線、お台場までが運用ポイント。13号~羽田はトンネルが多く落ち着いて運用できません。

続きを読む "モービルとDX"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 4日 (土曜日)

オールアジアコンテスト

昨晩夜更かししたので、起きた時は11時過ぎ。急いでシャックに入ってワッチ&クラスターチェック。
JA6WFM/HI3がすぽっとされています。
やった・・・・と思ってワッチするものの、時既に遅し・・・。寝坊が悔やまれます。

ちょこちょこQSOしてみるものの、案の定のコンディション。というか、お昼ですから聞こえないのは当たり前(笑)。夜には出かける用があるし・・・。
できるだけ、参加してみるつもりです。今年のナンバーは44。年を取るのは嫌ですが、5944って言いやすいですね。55歳になったら5555なんてジョークも飛ばせる。
あ、今年でも4444はできるか・・・。やりたいけど、相手は迷惑だろうなぁ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 3日 (金曜日)

モールスの着メロ

CQ ham club ニュースによればモールス符号による着メロがリリースされたとのこと。有料だけど、早速ダウンロードしようとして提供している携帯コンテンツで有名なインデックスのサイトへ行ってみました。
このインデックス社は、CEOの落合氏もCOOの小川氏も良く存じあげている関係で、人ごとではない。しかも「モールス」だもんね。
新聞記事によれば

着メロとなる電文は英文で、「トントントン・ツーツーツー・トントントン」の「SOS(救援要請)」や「I am here(私はここにいます)」

とあります。

なんて言っている場合ではない。これは非常にマズイ!!!!!!

続きを読む "モールスの着メロ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アンテナのSWRが・・・・

先日の台風のために、一度屋根に下ろしたHF-5Bですが、どうも様子が変・・・。14のCWバンドが異様に静かなんです。
今日気づきました。SWRを計ってみると・・・・14.0で3くらい、14.025で2.5、14.050で1.7、14.085-160が1.1、14.270で1.5です。そうです。いつのまにかPhone仕様(?)になっちゃいましたぁ。
慌てて他のバンドも調べましたが、Phone仕様になったのは14だけ・・・・。まぁ、肝心の14.070で1.3ですからいいんですけどね。
フト思いましたが、超短縮(4m)の2エレで、14メガでSWRべた落ちの帯域が80khz程度取れる・・・ってコトは結構凄いことかもしれないなぁ~。
う~む。いままではCW~デジタルでアンテナをチューニングしていたから14のSSBは全然できていません。一つこの秋は14のSSBで頑張ってみようかな?でも、ベアフットじゃキツイからなぁ・・・・。
ま、しばらくこの状態で使ってみます。原因はお上げ下ろしのどこかで、ラジエーターの共振周波数が100Khz(5mmくらいかな?)程あがってしまったことのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 2日 (木曜日)

WindowsXP SP2入れました

今日未明からWindows XP SP2がリリースされました。以前よりもネットワーク関係のウイルスなどに強くなっているので、早速インストールしてみました。
実は全然ダウンロードできないのだろうなぁ・・・・って過去の経験から勝手に想像していたのですが、Windows updateでスンナリダウンロードして、インストールすることができました。
Logger32や良く使う無線関係のソフトは問題なく動作するようですが、エコーリンクなどのようなソフトはファイアーウォールの設定に穴を開けないと使えないのではないかと想像しています。
何を隠そう、僕はそれが面倒でいまだにインストールしたものの、実際にQSOしていません。

今晩はお空も良い具合でTF4Mが14のSSBで強力に聞こえています。30分程度頑張ったのですが、全然コールバックがないので、今日は諦めました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年9月 1日 (水曜日)

A22BP 三浦さん帰国?

A2ジンパブエからA22BPでデジタルモードでもアクティブだった三浦さんが日本に帰国されているようです。本日14メガをワッチしていたところ7M1WBP ex.A22BPで自局を紹介されていました。
実は三浦さんには大変お世話になっていて、ジンパブエのpsk31&RTTYは殆ど三浦さんに交信していただきました。21のRTTYはJA1ELYさんのペディです。
つまり、ジンバブエのデジタルモードはall JAオペレーターということになります。別に狙ったわけではありませんが、SSB/CWは全部日本人以外のオペレーターですね。
多分、ジンバブエのデジタルモードでELYさんとWBPさんにお世話になった方、とても多いのではないかと思います。JAのオペレーター以外でA2からデジタルモードの信号は僕は聞いた記憶がありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »