« IC-7800の受信周波数特性 | トップページ | 売ります:Prodigy 192 10K »

2005年4月 2日 (土曜日)

FT5XOの結果

約2週間に渡り精力的に運用されたため、先週はパイルも小さくなってQSOも容易になったと感じました。でも後半になってから運用が始まったRTTYは最後まで凄いパイルアップだったようです。
但し、残念ながら後半はお空の天気がイマイチで、スタート直後に比べると信号強度は少し弱かったですが、なんといっても彼らは「驚異的な耳」を持っていて弱い信号も拾ってくれました。ですからこちら側の受信能力が勝敗を分けたような気もします。

18メガでのQSOにつづき、21メガでもRTTYでQSOできました。SSBからのQSY直後だったからQSOできたのであって、クラスターにスポットされた後だったらQSO出来なかったと思います。
RTTYは30mでも運用されましたがトンデモナイ周波数で出ていました。10.140で交信できた人いるんですかね?それと最後の数日21メガでは送信だけリバースしていて聞いた時は???、翌日は最初から受信をリバースに設定していたので直ぐにQSOできました。華麗なオベテクに驚異的な耳を持つ彼らもRTTYには手こずったようです。
40mのSSBも聞こえましたが、やはりアフリカまで電波を飛ばすのは難しいですね。80mは朝の早起きは・・・できませんでした。
でも、1.8メガでノイズから浮いて聞こえたFT5XOの信号が受信できたのは、大変良い思い出です。1.8ヘ出たくなりました。録音し忘れたのが残念。
なお、SASEの場合、日本からだと1IRCか「$2」です。

|

« IC-7800の受信周波数特性 | トップページ | 売ります:Prodigy 192 10K »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT5XOの結果:

« IC-7800の受信周波数特性 | トップページ | 売ります:Prodigy 192 10K »