« 丑三つ時のPSK31 | トップページ | A6/ON5NT 14/RTTY »

2005年4月17日 (日曜日)

IC-7800 2way QSO

IC-7800を購入してから、同じようにIC-7800を使っている方とのんびりQSOしてみたいなぁと思っていました。
7や14でIC-7800を使っている方を聞いたことはありますが、信号が弱かったり、QRMMで肝心の音質までわからない状態だったりして実現しませんでした。
今日の夕方は6エリア方面のコンディションが素晴らしかったので、暫くワッチしていたら59+30dbでJA6GCE局が入感していました。
ちょうどQSOが終わるところでしたので、こちらからコールしてQSOしていただきましたが、なんと使っている無線機はIC-7800でした。

こちらからもリグを紹介するとGCE局も2wayのQSOは初めてとのこと、ファーストQSOなのですが、小一時間無線機やマイク談義で話が弾みました。
GCE局よりマイクを変えるので音質のレポートが欲しいとリクエストがあったので、僕が評価などはおこがましいのですが、GCE局のマイクをベロシティ、ヘイルのゴールドライン、Proセットなどに切り換えて送信してもらって、こちら精一杯のボキャブラリーでレポートを送りました。
いゃぁ、それぞれのマイクで音が違います。これは驚きました。でもその違いを表現が難しい。精一杯頑張りましたけど、伝わったかな?
もちろんIC-7800の送信帯域は一番広い2.8Khz、受信側は3.0khzでテストしましたけど100hz付近の音も良くでています。IC-7800の音は自分でモニターしてわかっていることではありますが、やはり実際の交信で他の方の声を聞くと印象が違いますね。
聞いてみると自分の声をモニターして聞いた時以上に低音がでているように感じましたので、自分の設定も少しプーストしていた低音をフラットな設定へ変更しました。
その後、数局から呼ばれて交信していると、今度はIC-756Pro3を使っている方ともQSOできました。残るのはFTdx9000です。キャノンコネクターを前面パネルに用意しているので、音質に自信アリだと思うのですが、まだ聞いたこともありません。どんな音なのか興味深々です。
いづれにしても、同じ無線機やアンテナを使っている方とのQSOは嬉しいですね。親近感が沸いて最初からかなり打ち解けた感じのQSOになります。

|

« 丑三つ時のPSK31 | トップページ | A6/ON5NT 14/RTTY »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IC-7800 2way QSO:

« 丑三つ時のPSK31 | トップページ | A6/ON5NT 14/RTTY »