無線用マイク考 AUDIX i5
無線用のマイクにポーカル用を流用している方が殆どだと思います。僕もその一人で、特に音の良さを求めていくと、微妙なニュアンスを良く表現できるコンデンサーマイクということになるようです。
ところが飛ばず音づくりとなると、コンデンサーマイクの繊細さよりも、やはりパンチの効いたダイナミックマイクに軍配があがるようです。
ダイナミックマイクには色々な種類があって、ドラムやバーカッション用として低音(数十hz~200hz)と1.5-3khz辺りに特徴を持たせたマイクがあります。以前から周波数特性をみて興味を持っていましたが、ある方から「AKGのD112(打楽器用マイク)で良い音を出している方と7メガで交信した」と聞いて「やっばり・・・」と思いました。
音づくりには、音に厚み感じさせる程よい低音部分が重要だと思っています。実際にイコライザーで低音と高音をブーストしている方は多いと思います。
打楽器用のマイクは、ちょうど低音と高音をプーストしたような周波数特性を持っています。高音部分についてはボーカル用のダイナミックマイクより500hzくらい低い周波数から盛り上がってきますが、低音部分も50-200hz辺りにピークがあるようになっていて、この部分がボーカルマイクと異なります。
また、当然ですが高い音圧にも耐えるように設計されているため、マイクにかじり付いて絶叫する方にも最適です(笑)。
そこで僕が使っていて評判の良いCD-11の AUDIX社が昨年リリースしたi5を早速注文して、昨日からテストしています。もちろん、他社や同社からも色々な種類の打楽器用マイクがでているのですが、i5が一番安くて8k円程度なんです。
ちょっと感度が低めですが、環境騒音レベルが高い僕のシャックには好都合です。
低い周波数のピークも150hzあたりで、ちょうど僕の声に合っています。普通の方はもう少し低めじゃないでしょうか?また、1700hz辺りから盛り上がっていて、盛り上がりが普通のボーカルマイクよりも500hz位低く始まります。結構鋭い単一指向性なのも嬉しいですね。
さて、使って見た感じです。比較はAUDIX CD-11と比べました。全体の印象ですが、コンデンサーマイクに近い雰囲気があります。これはCD-11もそうですから恐らくAUDIX社のマイクの特徴なのでしょう。
スペック通り、低音部分が強くなりますがCD-11で感じたボスンという感じではなくて、ブンッという感じになって、ハギレが良くなりました。
中高音はダイナミックマイクの代表のSM58みたいなメリハリのある音です。打楽器用のイメージからくる高音部分が弱くなるようなことは「一切」ありません。むしろ低音部分がハッキリしたためか、高音が伸びる感じがします。
それと、全長14cm程度と少し短くて、狭い無線机にはありがたい大きさです。心配した近接効果も3cm程度までは気になりませんので、ソコソコじゃないかな?
一般的に打楽器用のマイクは高価ですから、価格と周波数特性を勘案すると、このi5は貴重な一本です。
昨晩、運良くローカル局にレポートを頂けましたが、狙い通りの「メリハリとスッキリ」が強くなったとのことでした。
モニターしていても低音部分がスッキリしたのがわかります。皆さんもマイク選びの選択肢の一つに打楽器用マイクを加えてみてはいかが。
| 固定リンク
コメント
ANIさん お世話になります。ご多忙中大変恐縮ですが、お時間がございましたら、このマイクの使い方をお教え下さい。MKV、FT897用に使いたいと思っております。メールでも結構です。実はこのマイクのみ頂戴しましたが、使えず弱っております。
投稿: JR3TVH | 2007年11月 6日 (火曜日) 15時58分
TVHさん
こんにちは。i5はキャノンコネクターの平衡出力ですので、キャノンネコクター⇒フォンジャックorピンジャックの変換コネクターでアンバランス変換すれば使えます。
でも簡易的な変換はハム音や回り込みが起きたりしますので、やはり適当なマイクプリアンプかミキサーを通して無線機に接続した方が安心できます。
片側がキャノンメスコネクターの付いたケーブルで、もう片方がフォンジャックのものもありますので、楽器屋さんで探してみてはいかがでしょうか?無線機屋さんにはありません。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年11月 9日 (金曜日) 22時42分
遅レスかな?
私が使った中では、
http://ww5.tiki.ne.jp/~fine-audio/
のマイクなしモデルに変換ケーブルを同時注文するのが、お金はちょっとかかるけど簡便です。マイクプリに簡易イコライザも付いて、回り込みにも強いです。
音質いじりで遊ぶのが初めての人には良いと思います。
私は、これをi-5とIC-7000の間に入れて使っています。(笑)
投稿: JS1KQQ | 2007年11月10日 (土曜日) 23時57分
ANIさん、大変亀レスとなり申し訳ありません。キャノンネコクター⇒フォンジャックorピン、昔のギター用のEQ、iBoxが一応あります。やはり適当なマイクプリアンプかミキサーを通して無線機に接続する場合、安価なMIC200>EQ>(iBox)>無線機で、適当でしょうか。(進化についていけずすでにマイクは完売済みでしたね(苦笑))一応そこまでの段階まで行ってみたいと思います。宜しくお願いいたします。
投稿: JR3TVH | 2008年1月28日 (月曜日) 02時25分
TVHさん
iBoxをお持ちであれば、それで平衡→不平衡の変換ができますので、iBoxとマイクの間に適当なマイクプリを入れてあげれば大丈夫です。
ICOM以外の無線機ならばiBoxを通して無線機のマイク端子に接続すれば多分大丈夫だと思いますよ。
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年1月28日 (月曜日) 22時12分
福井さん、iBoxだけ一昨年のOHIOで5月中古品に飛びつき、Audixが舞い込みまして、JI1ANIクリック(笑)で書き込んでしまいました。実は、音がでていないに等しいですよ、とRPTがあり、
マイクアンプで誤魔化すか、と思っておりました。関西では年初の挨拶のような、尼崎(例年は伊丹市内)ハムシンポジウムも、いいマイクアンプないかと探しておりましたが、若干のハンドマイクがあったくらいでした。福井さん一度サウンドハウスさんのMIC200あたりで様子を見てみますね。なぜかデルタループがたくさんございましたです。また皆様 VY TNX OM
投稿: JR3TVH | 2008年1月31日 (木曜日) 03時29分
TVHさん
こんにちは。なるほど、少しずつモノが揃って来たわけですね。MIC200でも100でもマイクプリアンプ付きの安価なミキサーでも良いと思いますし、普通のマイクアンプでも大丈夫だと思いますよ。
でもMIC200などのマイクプリアンプには不平衡出力も付いていますのでiBoxが無くても無線機に接続できます。
ヤエスやケンウッドの無線機であれば直接接続できると思いますが、無線機はICOMでしょうか?
投稿: JI1ANI 福井 | 2008年1月31日 (木曜日) 22時56分