機材構成 26June2005
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ICOMのホームページにIC-7000の詳細紹介ページが開設されました。ICOMのDSPマシンには大きく二つの流れがあって、一つはIC-7400やIC-7800のTI、もう一つはIC-756ProシリーズのAnalogDevicesです。
IC-7000は7000番の製品ラインアップなのですが、ICOMの説明ページの写真を見るとDSPはどうやら756Proシリーズと同様にANALOG DEVICESを採用しているようです。
DSPの写真を拡大したりしましたが、残念ながらメーカーのロゴは判別できるものの、肝心の品番まではわかりませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
先程14メガで今使っているのと同じマイク AUDIX i5を使っている方と2Way i5 QSOしました。このココログをご覧いただいていらっしゃるようで、僕のi5の記事もご覧になっていました。
以前からi5をお使いとのことでしたが、i5についての感想も大体同じような感想をお持ちとのことです。やはりi5はコストパフォーマンスの高いマイクではないかと思います。
AUDIXと言うと、やはりOMシリーズのマイクが有名なんですけど、だんだんi5も有名になっていくのではないでしょうか? OMシリーズよりも低価格ですし・・・・。
しかし、今日は国内のコンディションがいいですね。全国的に開けていて、近いところも大変良く聞こえます。どこも+20~30dbで安定して入感していますので、ゆっくりとQSOをすることができます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は強力なEスポがでていて、ハイバンドが結構賑やかでした。29メガのFMでもHLやBYが聞こえていました。
29FMではBYとは未交信なのでワッチしていると、VR2XMTのCQが聞こえました。アンテナをBYに振っていましたので、VR2方向へ調整すると57位で聞こえます。
コールすると一発で応答がありましたが、どうやら先方ではQRMが酷いらしく、中々こちらのレポートが取れませんでした。
なんとかレポート交換ができましたが、VR2との29FM交信は初めてでした。まぁ、聞こえて当然なのかもしれませんが、最近29FMはご無沙汰していて、久しぶりのQSOでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3B9と言えば、昨年の3B9Cで色々なバンド・モードでQSO済みな方も多いと思うけど、僕みたいに「やり残し」が残っている方も多いハズ。
常駐局(島は別ですが)3B9FRはQSLもcfmできるし、Robertも結構面白い(失礼)方です。
21メガをワッチしていると3B9FRが579で見える。インド洋方面が開けているので3B9FRの邪魔にならないように1k位上でアフリカ狙いでCQCQしていると、どうも僕のスタンバイに合わせてRobertが送信している。2回目も同じ・・・???
Logger32の2'nd windowで受信してみると、なんとRobertが1khz程下の方で僕に応答しています。Robertさん、結構オチャメ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ビクター テレビ/ビデオ/BS・CSデジタル/CATV用リモコン RM-A703
本体+説明書+外箱
価格 1.5K(送料込み)
やってしまいました。間違って違う機種向けのリモコン買ってしまったようです。目的の半分であるJ-comのデジタルCATVチューナー(パナソニック)はコントロールできましたが、肝心のテレビがこのリモコンには対応していないのです・・・・。使用時間は30分程度設定を試行錯誤しただけです。
入金確認後、こちらから製品をお送りします。なお、送料はこちらで負担します。受取り後はノークレームでお願いします。まずはメールにてご連絡ください。
売れました。どうもありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕の場合マイクから無線機の間にたくさんの機材がゴチャゴチャ入っていますけど、新しいマイク用に設定を決めている段階で不思議な出来事がありました。
オーディオ用のマイクを利用する場合、良く不要な低域をローカットフィルターでカットしたりします。
固定の場合は80hzとか50hzかな? 可変の場合もあります。僕はグラフィックイコライザーで50hz以下をカットするように設定していました。
この状態で50hz以上をいじくって、あ~でもない、こ~~でもない・・・とやっていましたが、低域を活かした設定にすると、どうも音がこもりがちでヌケが良くありません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近は夜の北米方面はいま一つですが、ず~~~~っと14メガのZone2を狙っています。もちろんWAZのためなんですけど、これがなかなか・・・・。
他のモードだとなんとかなるようなんですが、PSK31となるとサスガに苦しいですね。たぶん現在の常駐局でPSK31にでてくる局はいないのではないかと思います。
僕の記録だとVO2NSだけでしたけど、確か昨年か一昨年に温かい地方へお引っ越しされたとか・・・。
後はF5TBAのZone2 Pedi.ですが、これはもう終わってしまいました。やはりあの時根性入れてQSOすべきでしたね。VO2NSはEuと交信しているのが見えたことがありますけど、カスカスでした。
というわけで、夜に北米に向けてCQCQするのですが、東海岸とは時々QSOできるので、やはりアクティビティがないのが一番の理由かな・・・。
どなたかZone2 PSK31QRV情報をお持ちでしたら、ぜひお知らせください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
無線用のマイクにポーカル用を流用している方が殆どだと思います。僕もその一人で、特に音の良さを求めていくと、微妙なニュアンスを良く表現できるコンデンサーマイクということになるようです。
ところが飛ばず音づくりとなると、コンデンサーマイクの繊細さよりも、やはりパンチの効いたダイナミックマイクに軍配があがるようです。
ダイナミックマイクには色々な種類があって、ドラムやバーカッション用として低音(数十hz~200hz)と1.5-3khz辺りに特徴を持たせたマイクがあります。以前から周波数特性をみて興味を持っていましたが、ある方から「AKGのD112(打楽器用マイク)で良い音を出している方と7メガで交信した」と聞いて「やっばり・・・」と思いました。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (1)
もう、出血大サービス中です。パスが開いている時は、必ずと言って良いくらい聞こえてきます。PSK31にハマッた好例ですね。
時々SSBにも出ているようですが、先週は9割がPSK31に出てきたように思います。デジタルモードのZ2はかなりレアだったのですが、大暴落(笑)しました。
過去、他のエンティティーでも同じようなことがありましたが、一過性のバーストに終わることも多く、その後、そのエンティティーからはデジタルモードが聞こえないことも多くありました。
まだの方はお早めに。
また、例のCWの扱いの変更で、南アフリカの無線免許制度が変更になって、従来V/UのみにQRVできたクラスにもHFが開放されました。
そのため、多数の局がZSからデジタルモードにでてきました。コールサインがZRですから、直ぐにわかります。
日本からアフリカが遠いように、アフリカから日本も遠いので、1'st JA!!って喜んでくれる場合も多いようです。雑魚のJAである自分が「1'st JA」って喜ばれると、慣れていないので嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・。
やっばり、アマチュア無線は面白いです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
DuneStar SystemsのバンドパスフィルターはK5Kのペディションでも利用されたものです。シングルバンドの他に1.8/3.5/7/14/21/28の6バンドリモート切り換えタイプがあります。僕は6バンドタイプを購入して暫く使っていました。
IC-706のようにRFのBPFが甘い無線機に使うと、強力な放送局がBPFで除外できるためローバンドで効果があります。中身はこんな感じで、直径30mm程度のコイルとコンデンサーで、しっかりとした作りです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
先週ご紹介したDZKitの"Sienna"ですけど、追加の情報がいくつかあります。一つは価格で、先日webを確認した時点では$6000ということでしたが、
the entry level price to be about $3000
という一文が加わりました。
それとも先週見逃したのかなぁ・・・。基本セットが$3000で、フルオプションで$6000ということのようです。デイトンから戻ってwebサイトの情報を代えたりしているようです。HeilのBob社長がDZkitのプースを訪問している写真などが新たにアップされています。
それと"Sienna"なんですけど、色の名前なんですね。茶色です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
練馬は東京湾と九十九里浜方面から吹き込んだ風がぶつかり合って、良く夕立や雷雨があります。
長くても小一時間程度なんですが、半端でない雨が降りますので、下水があふれることも年に何回かあります。最近は下水道が整備されて回数は減りましたけどね。今日も16時ごろから怪しい天気になって、今は凄い勢いで雨が降っています。
これは東京電力が提供している雨量・雷観測情報なんですが、練馬はちょうど赤いところです。無線家にとって雷情報はとても便利です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント