« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月30日 (火曜日)

j20VB 21/CW

ちょっと弱いですねぇ。S1程度かな?ヘッドホンが必要でした。ちょうどup2の最後で、僕のQSOの後はオンフレに戻ったようです。
UP指定に気づいていない方が多かったようで、弱い信号でも拾って貰えたようです。

今日は結構コンディションが良いみたいですね。北米もVE3からZone5まで聞こえていました。Eu方面も聞こえますし、お空の方は完全に秋のコンディションになったようです。
しかし、まだ暑い。毎日30度では残暑とはいえないな・・・。夜が涼しくなったし、虫の声が聞こえますから、秋になって来たのは感じるのですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月29日 (月曜日)

デジタル入出力の同時利用

昨日大喜びでオンキョーのサウンドカードSE-150PCIをPCにインストールしたのですが・・・・。

やってしまいました。
カタログの何処にも書いてありませんが、このサウンドカード、デジタル入出力はハーフデュープレックス、半二重です。つまり、デジタル入力しながら、デジタル出力をすることができません。
デジタルinに設定すると、デジタルoutが設定できず、デジタルoutを設定すると、今度は一度設定したデジタルinが無効になる・・・というシーソーゲーム状態。

続きを読む "デジタル入出力の同時利用"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月28日 (日曜日)

オンキョー SE-150PCI

新しくオンキョーSE-150PCIを購入しました。各所で非常に評判の良いカードですが、昨年末の地震で生産が不可能になり、しばらく市場から姿を消していましたが、数カ月前から生産が始まっていました。
入手したいとは思っていたものの、現状のカードもあんまり不満がありませんのでそのままになっていました。実は今無線に使っているPCにはサウンドシステムが3システム入っています。PC内蔵とAudigyとCard Deluxeですが、一番古く、且つ取り外し可能なAudigyの代わりにすることにしました。
se-150pci

続きを読む "オンキョー SE-150PCI"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

A6/ON5NT 18/RTTY

お仕事の都合なのでしょうか? 一度QRVすると結構固めてでてきます。18メガはSSBでは交信済みでしたがRTTYではNewです。
A6はWARCバンドではこの局か、A61AJのどちらか?ではないかと思います。ちなみに僕はWARCバンドはこの2局にすべてお世話になっています。どちらもcfmが確実なのが嬉しいですね。
かの地からはEUも見えるらしく、CQ連発の割には応答が中々ありません。どうもEUやJA同士でつぶし合いになっているようです。また、この局はいつもAFC ONですから、周波数が多少フラフラしますのでコールバックを見逃さないように注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月27日 (土曜日)

ET3TK 21/RTTY

週末はSCCコンテストです。コンテストナンバーは初免許の年を送るという、AAに近い感覚でナンバー交換も中々楽しいコンテストです。
最近活躍中の局が結構最近だったりして・・・・楽しめます。JA局も再割り当てかどうかだいたい判りますね。

なんて楽しんでいると21で先週14で粘ったET3TKがスポット。聞いてみるとなんとかコピーできる状態なんですけど、EUやNAの壁が厚くて歯が立たない感じ。
JAでコールバックがあるのは西日本の局ばかり、1エリア局にはコールバックが無いみたい。明日が勝負ですかね・・・。

先週末につづき、今晩もコンディションはまぁまぁかな?21メガでEU方面も少し聞こえます。お空は秋のコンディションに突入でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

microHAM CW KEYER

microHAMは無線用のUSBインターフェースで良い製品を作っています。私もデジタルモード用にUSB KEYERを使っていますが、これ一台でPTT CW AFSKが完璧にできて、オマケにCWはK1EL Winkey chip内蔵で、パドルやキーを接続して、ハイレベルなCWオペレーティングができます。(できる筈です。僕の腕が追いつきません・・・。)

そのmicroHAMからCWマンのために、余計な回路を外して価格を下げたCW KEYERが$129で発売になりました。以前ご紹介したUSB KEYERは無線機をPCでコントロールする場合にはオールインワンで便利なんですが、CW機能で考えると余計な回路が付いていたので、今回はCWに限ってスリム化して価格も半分へ値下げです。
ck_front1

続きを読む "microHAM CW KEYER"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サウンドカードとデジタルモード

台風の影響はいかがでしたか?練馬では春一番の方が強いかな?という程度の風だったようですが、熟睡していましたので良くわかりません。
アンテナは前々日に下ろしていましたので、当日は安心して寝てしまいました。台風一過の昨晩、アンテナを再度立ち上げて、無線復活です。

先週末のRTTYコンテストの運用で、結構弱い信号でも良くデコード出来たのがひっかかっています。相対的にもソコソコだったようで、他の局がデコードできないような相手のコールバックや応答も僕のところではバッチリ見えており「??」と思っていました。
いつもはこのようなことはあんまりなくて、大体他の局と同じようなデコード状況ではないかと思われるのです。(応答とかの様子から・・・・)

続きを読む "サウンドカードとデジタルモード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月21日 (日曜日)

ET3TK 14/RTTY

いゃぁ、大変でした。信号は結構強いのですが、コッチの信号が中々とれないみたいです。途中何回かQRZ? ANI? なんて場面もありました。
嗚呼あと一押し。200Wの7800だったらなぁ・・・・と思いながら呼びました。段々QSBが深くなってきて、中々タイミングが合いません。

フッと浮きつつあった時にスタンバイ。ヨシッ!とコールすると取ってもらえました。きっとANIはコピー済みだったのでプリフィックスだけ取れれば・・・とい状態だったのでしょう。
案の定NR?になりましたので、8回くらい×3回目でやっとQSL TU YUKITOとなりました。皆さんロングQSOでご迷惑おかけしました。
でもETのRTTYは初めてだったんです。ご勘弁を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

FG/JJ2RCJ 14/RTTY

快調です。コンテストで北米局を漁っていたら、FG/JJ2RCJがスポット。JA向けでup30-40という指定で、ちょうどRTTYバンドのメインを挟んでのスプリット。
でも御本尊は14075ですからup40だと14115ですね。JAのRTTYバンドプランは14112まで。でも、皆さん空いている(そりゃ、そうだ)113とか114でQSOしています。
しかし、結構強いですね。756Pro2でプリアンプオフ、NB/NRもオフ。TPFを入れてフィルターは250hz。Sメーターは全く振りませんが、これで90%はコピーできます。TPF offだと50%かなぁ・・・。アンテナはいつものバタフライですから、今日はコンディションが良い見たいです。

僕はじっと我慢で111.8とか、111.4あたりでコール。でも、強い局に潰されてしまう・・・。小一時間も呼んだころ、冷静にバンドスコープをみると、空き周波数があります。
14111ちょうどでした。
ここでしばらくコール。程なくコールバックがあってQSOできました。FGは21メガのPSK31はありますが、14のRTTYは初めて。南米の次はカリブです。

IC-756Pro2 100W結構飛びます。Pro2君、久し振りのDXで張り切っているのかしら?? でも、7800だったらもっと楽に受信できそうな気がするけど、ときどき756Pro2も使わないとスネそうだなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ZP5DBC 7/RTTY

南米と7メガのRTTYでQSOできました。今週末はSARTGコンテストですが、ほとんどQRVしていませんでした。
7800の代わりに756pro2を使って少しのぞいてみると、ZP5DBCが結構なパイルアップを受けています。僕のアンテナは給電点13mhの短縮インバーテッドVで、自慢じゃないけど長さは半分の10mです。一応リニアローディングなので、コイル短縮よりは効率が良いとは思いますが、100WのRTTYで南米まで届くのかなぁ??

ちょっと呼ぶと、これは無理・・・って感じでFBなアンテナの各局が持っていきます。しばらく様子をみていると、時々CQを出すようになりました。

続きを読む "ZP5DBC 7/RTTY"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IC-7800入院か?

先週から夏風邪で大変辛かったのですが、この週末酷いことになってしまいました。熱も結構でてしまって、完全にダウンしていました。
ハムフェアにも行こうと思ったのですが、とても行ける状態ではありません。今日の午後になって、やっと復活してきました。

今日の昼過ぎ、IC-7800で3.5メガでテスト送信したら、いきなりダウン。ウンともスンともいいません。
スイッチ入れても動作しません。アンテナ間違えているわけではないし、普通に送信しただけなんですけどね・・・・。キャリアでフルパワー送信したのがいけなかったようなんですけど、そんなのいつもやっていることです。
ブレーカーも落ちていないし(7800にはブレーカーが付いています)・・・・・。

続きを読む "IC-7800入院か?"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年8月19日 (金曜日)

シリアルATA HDDへ交換

先日クラッシュしたHDDは臨時に予備のHDDに交換したが、新品のシリアルATA HDDへ交換した。
次いでにメモリーも512MB→1GBへ増設。久しぶりにパソコンがかなりパワーアップした。シリアルATA HDDは160GBで転送速度も一番早いヤツ。インストールしていても、早いのがわかります。
無線のログはDXだけはなんとか復旧できた。一応DXCCの計算をさせると、300エンティティーとなったので多分大丈夫でしょう。
国内のQSOはcfmした分からセッセと入力することにしました。そんなわけで、今週はほとんど無線しませんでした。
明日はハムフェアにいくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月15日 (月曜日)

HB0/PA5TUE 14/RTTY

HB0 リヒテンシュタインはRTTYでは初めて。PSK31では数回QSOしていてcfmしています。今回は相手の信号も弱く、プリントするのに一苦労。
フィルターを250hzにしてTPFを入れてRFゲインを絞って、やっとこさプリントできました。相手では結構良好にプリントできるようで、数回コールしたら応答がありました。
EuやUzoneからのパイルアップも一段落していたようです。HB0は中々cfmできないので、今回は奮発してSASEしようと思っています。
昼間は全然ダメですけど、夜は結構聞こえますね。もっとも信号が弱いのでビームアンテナでないと少し辛いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月14日 (日曜日)

ノイズ受信アンテナ

最近激増中の近隣からのノイズ対策のために、秘蔵してあったANC-4を引っ張りだして使っています。
ノイズ受信アンテナは屋外のモービルホイップと室内のLWを切り換えて使っています。S9+++ のノイズは稀なので、基本的には屋外のノイズアンテナを使うことになるのですが、これが中々難しい。

ノイズ受信アンテナはノイズを高感度で受信しつつ、お目当てのDXの信号は受信できない・・・という状態の時にANC-4は最高のパフォーマンスになります。
この近隣のノイズは受信するけど、DXは受信しない・・・というのが難しいのです。長いLWだとDXも良好に受信してしまい、ノイズも消えるけどDXの信号も消える・・・なんてことになってしまいます。

続きを読む "ノイズ受信アンテナ"

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2005年8月13日 (土曜日)

突然・・クラッシュ!!!

暑い夏にPCが壊れていくのは毎年のことですが、またもや・・・・。今日のお昼過ぎに21メガで'7J3AOZさんをとQSOしました。
僕の声をマトモに聞くのは今回が初めて。早速「ほしのこえ」の「新海さん」の声に似ていますねという評価をいただきました。
残念ながら「ほしのこえ」って全く知りませんでしたが、DVDも出ているとのこと。なんでも新海さんはMacを駆使して一人で25分のフルカラーCGアニメを制作している方で、オリジナル版では自分で声優までこなしています。
その新海さんの声に似ているそうなんです。早速ググッてみると「ほしのこえ」はバンダイチャンネルでストリーミングで見れるようです。
おおっ!! ちゃんと新海さんが声で出演しているオリジナル版もあります。

有料だけど150円程度ですから直ぐに見て「僕の声と新海さんの声」を比較すべくヘッドホンをPCに接続しました。
せっかくですからメディアプレーヤーを全画面表示にして、20インチの液晶モニターに表示して迫力ある映像を楽しむことにしました。

続きを読む "突然・・クラッシュ!!!"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年8月12日 (金曜日)

久々の停電

今晩の雷雨は凄かったですね。今日はたまたま五反田から練馬までタクシーで帰ることにしました。
電車もあったけど、雨降りそうですし、どうも五反田からみると練馬方面の空が光っています。アンテナ上げているので「いやだなぁ~」と思って、アパートの近くまで来ると・・・・真っ暗。

街灯も消えています。自動販売機も消えています。どのお家も真っ暗。これは完全な停電です。もしや・・・・ウチのアンテナに落ちたのでは???

続きを読む "久々の停電"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年8月 8日 (月曜日)

5X1B 21/RTTY

信号殆ど見えません。オマケに丁度運用している周波数に弱いバズがでていて、帯域を狭くすると目立ってしまうし、丁度170hz間隔なんです。
ツインピークフィルターを入れても、余計にバズ音が目立ってしまうし、秘密兵器のノイズキャンセラーANC-4を入れても取れません。
ANC-4は取れるノイズは綺麗に取れるのですけど、ダメなヤツはダメですね。一応ノンズアンテナを2ツ用意して切り換えているんですけど、今日のこのバズにはお手上げです。
もう少し信号が強ければなんとかなるのですけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 7日 (日曜日)

亡国のイージス

亡国のイージスを見てきました。話題の大作なんですが、レイトショーは空いていて、ノンビリと見ることができました。
いつも空いているユナイテッドシネマとしまえん・・・大丈夫かなぁ・・・ちょっと心配です。駐車場もあって、映画を見ると駐車料金は無料ですし、レイトショーは元々安いので、良く利用しています。
自衛隊が全面的に協力しただけあって、リアリティは高いです。もっとも、これで自衛隊の協力がないと、相当外した映画になってしまうのではないでしょうか? 殆どが船の中ですからね。

続きを読む "亡国のイージス"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

FR1HZ 18/RTTY

6月~8月は18メガが結構楽しめます。最近18メガのデジタルモードは結構盛んで、コンディションがあまりよくないこともあるのでしょうが、結構色々なところがQRVしています。
今晩はFR1HZが18メガがCQを出していました。あちらからはEU方面も開けているようです。
僕が呼んだ時は既に皆さん交信した後だったのか、CQ連発状態で、簡単にQSOすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 5日 (金曜日)

T6X 14/RTTY

久しぶりのRTTYです。最近はコンディションも完全に夏枯れ。おまけに連日の猛暑ですっかり無線する気力も無くなってしまいました。
ケーブルTVでUボート(完全版 6時間!)を見終わってワッチすると、14のRTTYが騒がしい。どこかと思ったらT6Xでした。
14メガはRTTY未WKDですから、頑張って呼びました。小判鮫戦法でup1.8でQSOできました。
このオペレーター結構上手ですね。それにしてもオンフレで呼ぶ局が多いなぁ・・・。今回はメインにMMTTYで300hzの峡帯域フィルターで相手を受信とスプリット送信、サブはMMVARIを使って2.4khzのワイドフィルターで受信しました。
この方法、空いている周波数も探しやすいし、どこで呼んでいる局にコールバックがあったのかも直ぐにわかるので大変便利です。

IC-7800はメイン・サブ受信機で同時受信、それぞれの受信音を右と左チャンネルに出力して、MMTTYとMMVARIに別々に入れます。ですから、メインとサブ同時受信も大変楽にできます。このテクニック、サブ受信機がある方には超オススメです。
サウンドカードは1つで十分、ステレオの右チャンネルと左チャンネルを使い分けるのです。森さんのソフトは殆どがステレオ対応ですから、こんな使い方も可能なんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 3日 (水曜日)

無線LANの安定接続

無線LANカードを変えて、gの54Mbpsで接続できるようになったのは良いけど、どうも接続が安定しません。
僕の場合はLogger32を常時立ち上げてクラスターを表示させているのですけど、以前は数日程度は安定して接続できたのが、1日に何回も切断されるようになってしまいました。
よ~~~くみていると、どうも瞬断しているようで、切断すると直ちに再接続してネゴシエーションしています。
ブラウザーでのネットサーフィンなどは、読み込み中に回線が切断されない限り、特に影響はありませんけど、クラスターは回線が瞬断するとダメです。

続きを読む "無線LANの安定接続"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »