« オンキョー SE-150PCI | トップページ | j20VB 21/CW »

2005年8月29日 (月曜日)

デジタル入出力の同時利用

昨日大喜びでオンキョーのサウンドカードSE-150PCIをPCにインストールしたのですが・・・・。

やってしまいました。
カタログの何処にも書いてありませんが、このサウンドカード、デジタル入出力はハーフデュープレックス、半二重です。つまり、デジタル入力しながら、デジタル出力をすることができません。
デジタルinに設定すると、デジタルoutが設定できず、デジタルoutを設定すると、今度は一度設定したデジタルinが無効になる・・・というシーソーゲーム状態。

サウンドカードに光端子がin/out両方とも付いているから、てっきりフルデュープレックスだと思っていました。
その気になって調べてみると、どうも2万円以下のサウンドカードで、デジタル入出力のフルデュープレックスをサポートしたサウンドカードはほとんど無いようです。
一般的な使い方(録音と再生)なら半二重でも十分使えるわけですが、デジタルモード用のソフトはすべて全二重が前提です。

あ~あ、またまた失敗してしまいました。まぁ、デジタルでフルデュープレックスなんて、IC-7800でも持っているか、本来のプロクラスの音楽制作でもしないと使わないですから仕方ないのかもしれません。もう一度、作戦の練り直しです。

さて、このSE-150PCIですが、アナログ入出力はもちろん全二重で、普通にアナログ接続すれば問題なくデジタルモード運用に使えます。というか、IC-7800以外の無線機なら普通に使えます・・・hi

また、大変音が良いです。評判が良いだけのことはあります。昨晩、あ~でもない、こ~でもない・・・と設定を試行錯誤しているときに、CDやHDDにあるmp3を聞いてみましたが「おっ、きれいじゃん」と思いました。
ノイズレベルが下がったのはもちろんですが、音の響きが違います。どことなく「オンキョーの音」って感じがするんです。
原音そのものが飛びでてくるDALのCard Deluxeとはチューニングがちょっと違います。
PCのサウンドカードも、オーディオアンプみたいに、音の表情やニュアンスで、ある雰囲気を伝えることができるようになったのですね。
今回は僕にとっては大変残念な結果となってしまいましたが、評判が良いのも理解できます。コストパフォーマンスはかなり高いサウンドカードです。

でも、このSE-150PCIは僕の目的には合いませんので、近いうちに中古セールします。SE-150PCIを買おうと思っている方、もう少しお待ちください。予価 8000円(送料込み)。

|

« オンキョー SE-150PCI | トップページ | j20VB 21/CW »

コメント

おはようございます。

>やってしまいました。

あらあら、残念ですね(汗)

私も、コンピュータ関係のグッズでは「やってしまう」事が多いので、ご同情申し上げます。

投稿: 7J3AOZ(JH3YKV News Editor) | 2005年8月30日 (火曜日) 08時17分

コメントありがとうございます。
結構「やってしまう」ことがありますねぇ・・。自覚しているんですけど、大丈夫だろう・・・とか思ってしまうことが多くて。
もちろん、情報が少ないことも一つの原因だとは思うのですけど、一般的な使い方ではないので仕方ないなぁ・・・と思っています。

投稿: JI1ANI 福井 | 2005年8月30日 (火曜日) 22時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル入出力の同時利用:

« オンキョー SE-150PCI | トップページ | j20VB 21/CW »