ノイズ受信アンテナ
最近激増中の近隣からのノイズ対策のために、秘蔵してあったANC-4を引っ張りだして使っています。
ノイズ受信アンテナは屋外のモービルホイップと室内のLWを切り換えて使っています。S9+++ のノイズは稀なので、基本的には屋外のノイズアンテナを使うことになるのですが、これが中々難しい。
ノイズ受信アンテナはノイズを高感度で受信しつつ、お目当てのDXの信号は受信できない・・・という状態の時にANC-4は最高のパフォーマンスになります。
この近隣のノイズは受信するけど、DXは受信しない・・・というのが難しいのです。長いLWだとDXも良好に受信してしまい、ノイズも消えるけどDXの信号も消える・・・なんてことになってしまいます。
この辺りが原因で、ノイズキャンセラーの評価が定まらないのではないかと思います。僕の場合、基本的にはDXはハイバンドが中心ですから、14~28でノイズキャンセルできることが最優先です。
ノイズ受信アンテナとして用意したは
1 .29/144/430のホイップ 1.5m
2. 50/144/430のホイップ 1.2m
3. 上記ホイップ頂部のエレメントを延長した29/50/144ホイップ 2.4m
の3種類です。
この中では3が最も効果的ですが、ノイズが消せる確率は50%以下(う~ん、2-3割かな?)でした。
ハイバンド用のバタフライは水平偏波ですが、ノイズ受信アンテナは垂直偏波です。
ノイズキャンセルを効率良く行うためには、やはり同一偏波でノイズを受信するのがよいわけです。ところが、同一編波にするために、バタフライの下数メートルのところに水平のノイズ受信アンテナを設置すると、バタフライに影響がでてしまいます。
色々と考えて、現在垂直に設置してあるノイズ受信用ホイップアンテナを斜めに設置してみることにしました。
ノイズ受信アンテナは、アンテナのマストの屋根上1.5m程度のところにクロスマウントを付けて、1.8mのブームを付け、先端にUボルトで固定するパイプ固定用のモービル基台を取り付けています。
ですから、モービル基台を傾けると、ホイップアンテナは地上に対して45度にすることができます。
水平のバタフライアンテナには45度のノイズ受信アンテナの影響はでません。また、別途バタフライを乗せたマストに設置してあるインバーテッドVとも干渉しない角度に設定してみました。
まだ数時間しか使っていませんが「いい感じ」です。どのバンドでも以前の垂直設置に比べて、格段にノイズがキャンセルできるようになりました。
以前は完全にキャンセルすることは滅多になかったのですが、ノイズ受信アンテナを斜めにしてからは、近隣ノイズと思われるものに対しては大抵効果があるようです。
また、完全にキャンセルできるノイズも結構あるみたいです。斜め偏波、結構イケそうです。もう少し継続して効果を確認してみたいと思います。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。私は、MFJ-1026を使用しています。実は、同機種2台目です。最初のものは、調整の煩わしさと、ノイズアンテナの設定が億劫になり購入後3ヶ月で処分してしまいました。その後、当地にQSYし、都市ノイズの大きさに辟易し再び同機種を購入した次第です。
今は、逆L型のノイズアンテナを張っています。全長7mで、縦横比6:4位の割合です。理屈的には、福井さんの傾斜型と似た効果を狙っています。 これまでの所、ノイズ除去確率50%程度といったところです。完璧とは言えませんが、たまにノイズがスッと消えるときがあり、その時は本当に感動します。
ただ、ナル(Null)点の検出にはいつも難儀しています。位相の状態を随時スコープでモニタできる機能があれば良いのですが、...コスト的に難しいですかね。 耳と、Sメータの振れに神経を集中させ、熟練工宜しく調整しています。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2005年8月18日 (木曜日) 23時45分
早坂さんもノイズキャンセラーを使ってらっしゃるのですね。
ノイズアンテナは工夫のしどころですね。本当はピームアンテナと同じ位相になるように回転するといいのかもしれませんが、あの調整が自動化できるといいですね。
本当にクリチカルで大変です。でも、確かにスッと消えると、とっても嬉しいのは誰でも同じなんでしょうね。
MFJとANCの違いはどんな点かご存じですか?
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年8月21日 (日曜日) 19時02分
こんにちは。体調の方はその後如何ですか。私も先月夏風邪を引き、約1ヶ月引きずりました。 くれぐれも御身お大事に。
>MFJとANCの違いはどんな点かご存じですか?
理論、目的共に似た製品かと思いますので、仕様の差は余りないように思います。
私の知る限り、せいぜい差があるのは送信耐圧で、ANCの方がちょっと余裕がある(150W)ということくらいでしょうか(MFJは公称100W)。
小生がMFJを購入したのは、ネットで調べたところ比較的ユーザーの声にPositiveなものが多かったからです。ANCの方は余り情報がありませんでした(だからといって、ANCが悪いと言うことにはなりませんが)。
何れにしてもノイズキャンセラーについての情報が少ないですね。 日本で記事として取り上げられたものとしては、私の知る限りCQ誌'96年1月号にJA6HW 角居OMが書かれたANC-4に関する紹介記事くらいです。 はまったときの『効果』を考えればもう少し注目されても良いと思うのですが、やはり調整の煩わしさが、不人気の原因となり、結果として情報が少ないのかも知れません。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2005年8月22日 (月曜日) 20時46分
早坂さん、コメントありがとうございました。仕様的にはあんまり違いはないとのこと、MFJの方がツマミの種類が多いので、なんとなく高性能に思えてしまいます。
ノイズキャンセラーはハマルと本当にきれいにノイズが消えますので、もっと話題になってもいいと思うのですけどね・・・。
PCのノイズなんかは簡単に消せると思います。もちろん、対策しても消えますけど、隣家のノイズなんかには有効じゃないかと思います。
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年8月23日 (火曜日) 16時06分