FT-817 小型ハンドマイク その2
1.GNDとMIC GNDを共通にしてみましたが、やはり少しハム音が乗ってしまいます。やはりGNDは別々にしないとダメです。
2.HC-5を使ったのですが、ハイ上がりな音で音質がいま一つ。これはケーブルにモジュラーケーブルを使ったために、インピーダンスが乱れてしまっていることが大きく影響しているような感じです。HC-5への配線をシールド線にすると普通のHC-5の音質なんです。
ハム音については、MIC GNDとGNDを別々にすれば収まりますが、4芯では+5V配線が出来なくなりますので、コンプレッサー内蔵はできなくなります。
また、現在のHC-5の音質ではコンプレッサーを内蔵すると、スプラッターが出そう(笑)な感じなんです。う~ん、小型マイクにコンプレッサーを内蔵するのは無謀な計画だったかな?
コンプレッサーを入れずに、単純にHC-5にするのでも、今のモジュラーカールコードではマズイ。つまり、モジュラーカールコードではダメで、やはりシールド線のマイク用カールコードが必要です。
見た目とか、使い心地はいいのですけどねぇ・・・・。残念。
| 固定リンク
コメント
より線用のRJ-45プラグが売っています.私が壊れたIC-706mkIIG用のマイクを再生したときは,それを使いました.直接付けるのが良いように思います.
73 de Kenji JJ1BDX now /5
投稿: Kenji JJ1BDX | 2005年10月28日 (金曜日) 00時29分
力武さん
こんばんわ。より線用のRJ-45プラグってあるんですね。知りませんでした。
お店とか、品番とかわかりますでしょうか? よろしければお教えください。
一応モジュラー用のRJ-45プラグは持っているのですが、肝心の圧着工具は持っていなかったりします。
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年10月30日 (日曜日) 23時18分
特別な品番があったかどうかは忘れましたが,大阪恵美須町のシリコンハウス共立で入手できましたので,秋葉原に行けばあるものと思います.
73 de Kenji JJ1BDX(/3)
投稿: Kenji JJ1BDX/3 | 2005年10月31日 (月曜日) 19時46分
なるほど。今度秋葉原に行った時に探してみます。
情報ありがとうございました。
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年10月31日 (月曜日) 22時32分