« PLCバブリックトメント受付(11月21日締切) | トップページ | CU1CB 10/CW »

2005年10月23日 (日曜日)

FT-817 小型ハンドマイク

FT-817の付属ハンドマイクMH-31は良く出来たマイクで、流線型もあって非常に手に馴染みやすく、使いやすいハンドマイクです。
マイクエレメントはダイナミック型で素直な音がします。でも、少し重たいし、本体と比較して大きめのサイズ(本体が小さすぎる)です。重たい理由は内部に鉄製のバランスウェイトが入っているためで、ウェイトを外すと軽くなりますが、持ったバランスは悪くなります。

そこで、その昔購入したハンディ用のスピーカーマイクが大きさのバランス的には良さそう・・・・ということでFT-817お出かけ用マイクとして改造中です。
FT817_SPMIC

このスピーカーマイクは35Φのスピーカーとエレクトレットコンデンサーマイクが内蔵されていましたが中身を全部取っ払ってしまいました。
そして、マイクエレメントはHeilのHC-5、そしてW4RTのOBP(One Big Punch/スピーチコンプレッサー)を組み込もう・・・って計画です。

写真は現物合わせ中。ハンディ用のスピーカーマイクは薄くて小さいので、ダイナミック型のマイクエレメントは小型じゃないと入りません。
写真のようにギリギリで両方とも納まります。本当はこのまま改造・・・・って筈でしたが、実は15年以上も前のマイクを改造しているため、プラスチック製のマイクハウジンクは問題ありませんでしたが、マイクケーブル(カールコード)のビニールが劣化していて、硬化しちゃっています。

無理やり加工を試みましたが、被服を剥こうとすると・・・・ポキッ・・・って折れちゃいます。そんなわけで本日はここまで。
秋葉原で4芯のカールコード探してこないと完成しません。なお、本体側はモジュラープラグなので、加工には専用工具が必要です。
そこで安価なLANケーブルを切断して、マイクケーブルと接続して、接続部をヒシチューブで保護する方法を予定しています。

■追記■

4芯じゃぁ、足りなかった。マイクジャックの配線表を良く見たらマイクのGNDは別になっていました。MIC/MIC GND/PTT/GND/+5vで5芯ですね。5芯かぁ~、太くなっちゃいそうだなぁ。
OBP組み込みは止めて、ミズホのパッシブマイクコンプレッサあたりでお茶濁すかも。音質的にやりたくないけど、MIC GNDとGNDを一緒にしても大丈夫かもしれませんね。4芯しか入手できなかったら実験して決めます。

どうしても・・・・って考えるとLANケーブルとカールコードの途中の本体に近い所にマッチ箱程度の中継ボックスを付けてOBPを入れて、中継ポックスからは4芯って方法もあるなぁ。でも、チト不格好ですね。だったら素直にMH-31へ内蔵だなぁ・・・。
って色々と考えている時が楽しいのですよね。

|

« PLCバブリックトメント受付(11月21日締切) | トップページ | CU1CB 10/CW »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT-817 小型ハンドマイク:

» FT817 小型ハンドマイク その2 [アマチュア無線 by JI1ANI]
秋葉原で5芯のカールコードを物色しました。発見しましたけど・・・・太い!! 小型マイクにはあまりに不釣り合いです。細めのヤツは・・・・4芯の電話機のハンドセット用のものを100円で見つけました。試しに接続してみましたが、色々と問題点が・・・... [続きを読む]

受信: 2005年10月26日 (水曜日) 21時54分

« PLCバブリックトメント受付(11月21日締切) | トップページ | CU1CB 10/CW »