« CNs 14-21/ RTTY | トップページ | PLCに関するパブリックコメント募集のリリース »

2005年10月17日 (月曜日)

FT-817用INRAD 2.6Khzフィルター

FT-817オプションレポートの第一弾です。
FT-817は一般的にはQRPを活かしたCW運用が中心のようですが、僕の場合は「PSK」となります。また、のんびりとローカルラグチューもしてみたい・・・と考えています。
すると、やはり標準のフィルターでは物足りなくなります。標準のフィルターは2.3Khz程度と幅が狭く、フィルターの特性もあんまり良くありません。
FT-817にアンテナを接続しないで、ホワイトノイズを受信して、通過帯域の特性を測ってみると、やはり通過帯域内で均一ではなく、早い話が蒲鉾型の特性になっています。
FT817normal

このような特性だとPSK運用の場合、ウォーターフォール画面に明暗の差がでて、使いにくくなります。
それにオリジナルでも結構良い変調ですから、フィルターを広めにしたら・・・って思いますよね?

FT-817のオプションとしてSSBのメカフィルが純正以外にも発売されていますが、FT-817のオプションで有名なW4RTのオプションフィルターも2.3Khzで、幅が広いものはありません。
そこでフィルターと言えば・・・ということでINRADで817のオプションを調べてみると・・・あります。#706E 2.6Khzのメカフィルです。本当は2.8Khzがいいのですけど、今のところ2.6Khzが最大のようです。コリンズのメカフィルリストを見ると、一応2.8Khz程度の幅の広いフィルターはラインアップされているようなので、ちょっと残念です。

INRADの#706Eの特性図を見ると、メカフィルらしく帯域内は平坦な特性になっていますのでウォーターフォール画面でも周波数による濃淡の差は出ないと思います。

INRADに注文すると翌日には注文確認のメールが届き、2日めには発送の連絡、そして待つこと一週間で手元にフィルターが届きました。
早速817に組み込みました。組み込みは純正フィルターと全く同じ方法です。そして特性を測ってみると・・・・
ft817_inrad2600
おおっ!! 純正フィルターと違って150hz辺りから2700hzまでほぼ平坦な特性です。そして帯域外のキレも純正より鋭い。

計測は組み込み後にフィルターをコマンドで切り換えて図りましたが、オリジナルフィルターと比べてINRADのフィルターの方が減衰が少ないようで、オリジナルで-20dbに合わせたレベルが、INRADフィルターでは-17db程度になっています。
まぁ、AF出力レベルの比較なので正確ではありませんが、減衰量が少ないことは確かでしょう。

ウォーターフォール画面も下半分のように大変綺麗で、見やすくなりました。
下の画面では帯域内の様子がわかるように、わざとノイズで画面を明るくしています。実際に運用する場合は濃紺で黒に近い画面にしています。
下の画面では、画面が暗いところは感度が低く、白に近づく程感度が高いわけです。
ft817_inrad_waterfall
このウォーターフォールはLogger32のPSK画面で、画面の幅は3.1Khzあります。前半はFT817の2.3Khzオリジナルフィルターで、後半はINRADの#706E 2.6Khzメカフィルです。

前半のオリジナルとINRADのメカフィルを比べると低域と高域に顕著に差があります。
また、下のメカフィル切換後の方が全体的に白っぽいのは、フィルターでの減衰量が減って実質的に感度が上がり、ノイズを強く受信するようになったためです。(測定中にノイズが増えたわけではありません)
FT-817でRTTY運用する場合はAFSKですし、PSKでも2000-2500khzを良く使いますので、INRADのフィルターで2200hz以上が改善されて使いやすくなりました。

最後はSSBの音質です。
先日「FT-817にPR-40の音 その2」で色々と実験した環境と同じで、途中でフィルターを切り換えています。
オリジナルのフィルターの特性が甘いためか、低音・高音の出方という部分の違いは極端ではありませんが、やはりかなり違います。
また、通過帯域の特性がフラットになったことで音質が良くなっています。聞こえ方が自然になった・・・と言った方が分かりやすいかな?

INRAD #706E 2.6Khz メカフィルの送信音とオリジナルフィルター送信音の比較

|

« CNs 14-21/ RTTY | トップページ | PLCに関するパブリックコメント募集のリリース »

コメント

いつもROMさせて頂いております。
私もFT-817 w/ INRAD 706Eという構成で運用しております。きちんとした受信機で聴くと歴然ですね、ここまで効果があったとは思いませんでした。2.8Kのクリスタルフィルタがあればと思っていたのですが、817用にはメカフィルしかないのが残念でした。817関連の実証記事がありましたら、今後も掲載をお願いいたします。

投稿: anchor | 2005年10月18日 (火曜日) 16時26分

こんばんは。
私もFT-847のフィルターを2.6kの物に換えていましたが、送信でこれだけ効果があるとは思いませんでした。いい音ですねー。受信は確かにワイドになって聞きやすいとは思っていましたけど。その847も売却したので、817ますます欲しくなってきました(笑)

投稿: JA9TOT/1 | 2005年10月18日 (火曜日) 20時33分

anchorさん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。同じ#706Eをお使いとのことですが、やはり送受信ともに効果があるみたいです。
昨晩も短いアンテナで3.5メガをワッチしていましたが、音質もさることながら、やはり純正のフィルターよりも減衰が少なく、実質的に感度が上がるようです。また低音部分の特性が良くなったために母音の通りが良くなって了解度があがったように感じました。INRADの2.8Khzのクリスタルフィルターが入りそうなんですが、寸法的に内蔵できるか判りませんでしたので今回は安全策をとりました。

丸山さん
今回は純正マイクではなく、色々と音づくりをした結果ですけど、817でもちょっとマイクに奮発すれば、結構いい変調をだせることが判ったのが収穫です。
きっと817の基本設計の部分が良いのでしょうね。フィルターの特性が素直に音に反映されるようです。

投稿: JI1ANI 福井 | 2005年10月18日 (火曜日) 21時01分

マイクが純正の物とは違うんですね。しかしINRADの方は、3.5MHZのOMさん達にも引けをとらないドスの効いた音ですよね!SSBにはあまり出ないのでちょっと驚きでした。またいろいろといじくりまわして教えてください。

投稿: JA9TOT/1 | 2005年10月18日 (火曜日) 22時34分

こんにちは。ex JH1XOG です。
実際にft-817ファミリーを使うかは未定ですが、コリンズの
フィルタでは色々と遊んでいます。旧いトランジスタ受信機
に内蔵したり、コンバーターから信号を引き出して、受信
モジュールで聞いたり。VFOもコリンズのPTOをいくつか、入手
しました。ft-817のような受信がゼネラルカバレッジだと、非常時の用途に極めて役立ちます。QTHが座間丘陵なので、エコーが
ひどく、防災無線はダイレクトに電波を聞くほうがまし。
 フィルターは2.9kcs !のものがリストに出ています。
これを使うかも知れません。
リグが準備できたら、ここに連絡しますね。

投稿: 本村 公一 | 2011年8月27日 (土曜日) 15時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT-817用INRAD 2.6Khzフィルター:

« CNs 14-21/ RTTY | トップページ | PLCに関するパブリックコメント募集のリリース »