FT-817NDを入手
FT-817NDが欲しい理由は、やはりノイズ探索用として、ハンディタイプのHF受信機が欲しかったことに尽きます。でも、受信機では受信しかできませんので、気楽に持ち運べる無線機・・・ってことでFT-817になりました。
以前はIC-706にバッテリーでノイズ探索したこともあるのですが、重いし、扱いが面倒だし・・・で結局一回だけで止めてしまいました。
普通はQRPでCW運用なのかも知れませんが、僕の場合はPSK31の移動運用とローカルラグチュー用として考えています。
でも、このFT-817、あまりに小さくて僕の太い指ではちょっと操作性がしづらいです。まぁコンパクトさとのバーターですね。
PSKだとコンピューターを使うのでCATが使えるのであんまり心配はしていません。でも、コマンドが覚えられるか心配です(笑)。
| 固定リンク
コメント
こんばんは、お久しぶりです。いいですねー817。以前持っていたのですが、移動する事も無く売却してしまいましたが、置いておきたいRIGの一つです。BLOGも復活しましたのでまたよろしくです。
投稿: JA9TOT/1 | 2005年10月14日 (金曜日) 00時36分
丸山さん
復活大変でしたね。早速817で遊んでいます。最初は送信は殆どしないだろうなぁ~なんて思っていましたが、実際には色々試してみたりしています。
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年10月15日 (土曜日) 02時08分
福井さん。こんにちは。私も、初期のFT-817を使っていますが、PSK電波のモニター用で、重宝しました。送信音声を聞かせてもらいましたが、案外、良い音ですね。スピーチプロセサーが、付いていないので、PSKの時に、いじる必要もなく、かえって、便利ですね。
投稿: JA3DO | 2005年10月15日 (土曜日) 15時59分
こんにちは。同じ817ユーザーですね。本当に小さくて、どこへでも持って行けるので重宝しそうです。
いまPSK環境を整えている最中ですから、そのうち7メガでお会いできるといいですね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2005年10月17日 (月曜日) 22時06分