« VE7SV 3.5/RTTY | トップページ | 3Y0X 7/CW »

2006年2月14日 (火曜日)

IC-7800アップグレード決定

IC-7800に3Khzルーフィングフィルター追加」でお知らせしたIC-7800のアップグレードをお願いすることにしました。
アップグレードを申し込んだものの3Y0Xのペディションに当たると嫌だなぁ・・・と思っていましたが僕の順番は2月末。
たぶん、オーナーの方々が考えることは同じだと思うので、ICOMさんの方でペディが終わる20日過ぎまでを外して頂いたのだと思います。
ピーターI世島って大イベントですから、やはり7800で狙いたいですよね。
3khzルーフィングフィルターの効き味や、C/N特性が向上したことによる改善具合など今から楽しみです。

僕の環境はなんせノイズが多いですから、ノイズ対策という意味で無線機のフロントエンドはとても重要なんですよ。

ノイズが多くない環境だと、ローカル局や強力な国内局が対象になると思うのですけど、ノイズが多い環境だとフロントエンドがしっかりしていると「聞こえない局が聞こえる」状態になります。
例えば、酷いノイズが出ている時、IC-756Pro2では聞こえない信号が、IC-7800では聞こえるんですから。
これは決してノイズリダクションとかノイズブランカーの効き具合の差ではありません。両方ともOFFの状態で比較しても結果は変わりません。
特に短波帯の広い周波数帯にS7程度のノイズが出たりする場合などです。もちろんS7程度の「信号」が聞こえたことろで別段なんともありませんが、10Mhz幅とかでS7程度のノイズがでるとノイズがでている周波数帯はもちろん、上下のアマチュアバンドまで影響を受けてしまいます。
こんな時にIC-7800のデジセルをONするとIC-756Pro2との差が顕著にでますし、デジセルOFFでもハッキリと違いがわかります。
こんなノイズを経験するとPLCって、本当にヤバイと思いますよ。

静穏な環境だと「聞こえる・聞こえない」という根本的な問題については無線機による差はあまり出なくて「聞こえ方の差」(聞きやすいか?)になると思いますけど、ことノイジーな環境ではフロントエンドの差でノイズに埋もれた(正確にはブロックされた)信号が聞こえるので、最近はIC-7800しか使っていません。
本当に年々ノイズが酷くなってきます。数年後は・・・コンディションが上がった分、ノイズが増えて丁度プラスマイナス ゼロ・・・かも。

|

« VE7SV 3.5/RTTY | トップページ | 3Y0X 7/CW »

コメント

problem trasmission v.1.22

投稿: vinicio petris | 2006年4月30日 (日曜日) 02時47分

Thanks for your visit vini.
Now I upgrade my 7800 Ver.2.0(3Khz roofing filter).

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年4月30日 (日曜日) 16時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IC-7800アップグレード決定:

« VE7SV 3.5/RTTY | トップページ | 3Y0X 7/CW »