« トゥーランドット | トップページ | 凄い風 »

2006年3月19日 (日曜日)

ボルボ850のリアスピーカー その4

いよいよリアドアへの取り付けです。
取り付け方法は単純にハウジングの固定ビスに大きめのワッシャーを入れて、スピーカーのフランジを引っかけて共締めする方法にしました。
これ、とっても簡単、安い(ワッシャー代80円)、早い(ネジ止めするだけ)、上手い(どうせ見えない)と3拍子揃った方法です。
cfjj160d_rear1
この上からグリルを装着します。

やはりスピーカーとグリルが少し干渉するようです。数ミリってところでしょうか・・・・。グリルを嵌めようとすると、左右・上下でシーソー状態になります。

公園の駐車場で大きめの音を出して、中央のツイーターの振動を確認しましたが・・・よく分かりません。
なんとなく、大丈夫なんじゃないかなぁ~と思って、エイヤってグリルをはめ込んじゃいました。
cfjj160d_rear2
わはは。
微妙に盛り上がりがあって、グリルに当たっているのでバレバレですね。でも音質的にはグリルの有無では全く変化ありません。当分、この状態で様子を見ることにします。
ご覧の方で「それはマズイ・・・」という方、ぜひご指摘くださいね。

肝心の音の印象ですが、狙った通りてーおんが豊かになりました。また、全体的に締まった感じになりましたが、予想以上にツイーターが効いて高音が伸びるようになりました。
リアドアの下部のツイーターですから指向性も運転席とは全く違う方向で、そんなに効かないだろうと思っていましたが、結構このツイーターは効きますねぇ。
音が締まったのは良いのですけど、ちょっと固めなんです。締まって柔らかい音(笑)が好みなんですが、まぁ、今回はこんな程度でヨシとしましょう。
エージングが進んで多少柔らかくなってくるといいなぁ~。

さて、スピーカーの交換も上手く行ったので、次はヘッドユニットです。
こちらは制約が殆ど無いので選び放題!なんですがBBEが付いていることを条件に探して、カロッツェリアのCD/チューナー・WMA/MP3/WAV対応・DSPメインユニットDEH-P088に決めています。
deh-p0881_p02
それにオート・インテグラル・サウンドシステムで各スピーカーを自動的に調整してくれるので、楽ちんでいい音が聴けます。なんせ、ツイーターは純正、フロントはケンウッド、リアはパナソニックとスピーカーがバラバラですから、微妙に調整しないとバランスが悪くなってしまいます。
MP3が再生できますのでCDをMP3で焼けば一枚に百曲以上入ります。高音質で楽しみたい時にはCDを直接入れればいいわけです。

BBEは生音が人間の耳に聞こえる状態を科学的に分析して、記録された音から生音に近い音を再現する技術の中では、最も評価の高い技術ではないでしょうか?僕は原音忠実再生へのアプローチってこういうことだと思って、前からBBEが欲しかったのです。

ヘッドユニットの取り付けは単純な作業だし、改造もないので近くのイエローハットにおまかせ。余った1DINにはウォールナット模様の小物入れで塞ぐことにしました。
取り付け後にオートイコライザー等の調整も全部終わった状態で引き渡しされました。仕上がりもバッチリ。僕が後付けしたFM受信ブースターも、何も言わなかったのに新しいヘッドユニット後部に入れてくれました。イエローハットは仕事が丁寧なのですよね。

最初はBBEをOFFにして聴いてみましたが、スピーカーを交換したこともあるけど、座席に座って目を閉じると「新車」です。音が新鮮です。
こりゃぁいいゾ・・・って少し流してみる気分になりました。信号待ちの時に注目のBBEをONにしてみて「タマゲタ」。

目から鱗が3枚程剥がれました。耳から耳栓が取れた・・・って表現の方がいいかな?
ソースがFM放送でも聴感上はCD並のクオリティに聞こえます。実に自然でクリスペプラーがフロントガラスの前でトークしている顔が浮かんでくるような感覚です(笑)。
もちろん、8スピーカーのバランスをDEH-P088が運転席にピンポイントで自動的に調整したモードで聴きましたので音像の定位が良いのは当然ですけど、それだけではこの自然な感覚は体験できません。

ソースをCDにしてみると・・・・・すいません上手く表現できません。CD以上(笑)に聞こえます。生音に近くなっていることは「間違いないだろうな」としか表現できません。(だって、生音聴いていないですからね)
簡単に言えば他の再生システムで聴いた時よりも雰囲気が豊かで、アーティストの汗やその場の熱気が伝わるような・・・そんな感じ。サラウンドの迫力とは全くの別モノ。
先日から、BBEのサイトでもBBE処理の素晴らしさが体験できるようになったので
ぜひその違いを体験してください。

その後、久しぶりにGSで洗車。オーディオ流したまま車を渡したので、洗車後にGSのお兄ちゃんに「オーディオ凄いですね。」って言われました。
BBEの魔法は誰でもその差が分かる程明確です。久々に「技術」に感動した一日でした。

|

« トゥーランドット | トップページ | 凄い風 »

コメント

 こんばんは。
 GSのお兄さんが凄いと言うんですから相当ですね。
 今年はカーオーディオの充実を目標にしてみようかな・・・。

投稿: KVS | 2006年3月19日 (日曜日) 19時03分

お兄ちゃんのほめ言葉は営業トークかも知れませんけど、BBEは本当に効果があって、BBEを知らなくても音を聞けば「あ、いい音」って思いますよ。
車は家では出せない音量で音楽を楽しめますので、第2のリスニングルームです。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年3月19日 (日曜日) 19時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボルボ850のリアスピーカー その4:

« トゥーランドット | トップページ | 凄い風 »