UB-502改造 その4
次のグラフはUB502改を計測したサウンドシステム自体のノイズレベルです。オンボードのサウンドシステムではこんなモノでしょう。グラフは絶対値ではなく相対値でみてください。あ、2khz付近にノイズがのっているのを発見。
やはりUB502改の計測値はサウンドシステム自体の限界ですね。殆ど変わりません。
UB502のオペアンプを10個OPA2604に交換しましたが、出てくる音には大変満足しています。
残りはヘッドホンアンプ用のSIPパッケージのNJM4580です。これはDIP8Pinソケット化して、オペアンプの差し替え可能にしたいと思っていました。
部品配置を検討しましたが、UB502の底側には基盤上にDIPパッケージを載せる程度のクリアランスはありますが、DIPソケット+DIPオペアンプを載せるとケースに当たってNG。
基盤の表側だと全てのツマミとTRSジャックの六角ナットを外さないとケースが外れません。これ、かなりの気合が必要で、手軽にオペアンプを交換できません。
それに今の組み合わせですとOPA2604とNJM4580の特徴が合わさって、ちょうど僕のヘッドホンには合うみたいで、結構バランスが良くて気に入っています。
ということで、ヘッドホンアンプは当面NJM4580で行くことにしました。
もっとハリのあるてーおんを出すために、電源回りのコンデンサーを大容量なヤツに替えてみたいなぁ~と思う今日この頃です(笑)。
| 固定リンク
コメント