すっきり低音の秘密兵器
先日、スッキリした低音を出すための秘密兵器が届きました。サウンドハウスに注文してから約一カ月、国内在庫が無いため、海外からの取り寄せになってしまい時間がかかりました。
いわゆる「エンハンサー」「エキサイター」「サブハーモニックジェネレーター」の3機能が一体になって、デジタル入出力が可能な製品でPEAVEYのKOSMOS PROというエフェクターです。
今まで使っていたエンハンサー、ベリンガーのEX-1200はアナログ入出力でしたので、これでマイクプリでデジタル化した後はIC-7800の入力も含めて全部デジタル化できました。
REAVEY自体はギターアンプで有名ですが、この機材は非常にマイナーですし、無線用として使っている方はいないのではないかと思います。
当然ながら「無線に使えるのか?」については詳細不明で、ドキドキしながらセットアップ。最初の第一声からダミーロード送信してモニターしてみると・・・「イケル!」
大まかにセッティングしていると、ローカル局がCQ出しているので早速評価していただくと「スッキリ感が上がって、とってもいい感じ」とのレポート。
途中でブレークしてきた別の局からも「いいですね」とのレポート。
いゃぁ良かった。スカだったらどうしよう・・・って思っていました。やはりデジタル処理の方がアナログ処理よりも低音はスッキリと処理できるように感じます。
とりあえずの設定は低音部のQUAKEはOFF、DYNAMICSとTHUDはフルで、高音部は全てOFFという設定です。
QUAKEはサブハーモニックですのでSSBでは、声のキーが高い人以外は不要です。DYNAMICSは低音部のパンチを、THUDでウォーム具合をコントロールできます。
THUDは良くできていて、低音部のボリューム感を調整できます。
残念なのは高音部でエフェクトがかかる周波数が高めのようで、SSBでは効果抜群とまでは行きませんけど、まぁまぁ・・・って感じかなぁ。エキサイターについてはマイクプリアンプのものを使っています。
この機材の購入はギャンブルでしたが、狙った通りのスッキリ低音を実現できましたので、結果的にはアタリ!設定はこれから少しずつ煮詰めていきます。
| 固定リンク
コメント
以前話のあった『秘密兵器』とはこれでしたか。 低域の処理は一番気を使いますからね。(多分、ソリッドステートでしょうから、あまり発熱しないと思いますが) 今度、音を聞かせてください。
『スッキリした低音、艶のある高音。透明感のある中域。ダイナミックレンジの広い躍動感のある音』。(...管球王国を読んで、もう少し”形容詞”を勉強しなくちゃ駄目かな?)
何れにしても、これが出来れば心はパラダイス!
投稿: JA1BBP 早坂 | 2006年5月12日 (金曜日) 12時23分
昨日もダミーロードを小一時間暖めたわけですが、部屋がいつもより暖まって汗だくの結果となりました。
コイツはとってもホットな機材です。VoiceMasterPro並の熱量を出してくれるようで、前面パネルは「アチッ」よりも少し低い程度になります。
普通程度かな?って思っていましたから、これは・・・想定外で、新たな熱源出現ですっ。
投稿: JI1ANI 福井 | 2006年5月12日 (金曜日) 12時48分
福井さんこんちわ。
おお、これでしたか!6mで聞かせて頂いた秘密の装置とは(^^)
かっちょいいですね。
福井さんに刺激されて・・私も週末は手持ちのまだお聞かせしていないエフェクターをつなげて出てみたいと思います。HiFiというよりもLoFi?になる装置ですhi。
投稿: 7M4GLU | 2006年5月13日 (土曜日) 01時22分
ども。
「かっちょいい」ですか?実は、ヌメッとしたアルミパネルの造形が、エイリアン(笑)のような感じで、申し訳ありませんが、僕はあんまり好みのタイプではありません。
どちらかと言えば、カッチリ・スッキリ系が好みなんです。機材ならT.Cエレクトロニック系?のデザインでしょうか(笑)。
好みの問題で、ヌメッとした・・・というのを分厚いアルミ材から削りだした柔らかな曲線を活かした立体的な造形のパネル・・・って言えば別の印象になるのと一緒ですね。いづれにしても、かなりインパクトのあるツラ構えであることは確かです。
でも、音はとっても気に入っています。
投稿: JI1ANI 福井 | 2006年5月13日 (土曜日) 02時08分