モービル基台の製作 その8
実際にスクリュードライバーを取り付けてみましたが、残念ながら1~2度程度角度がズレていて、進行方向に向かって外側に少し傾いてしまっています。
パッと見は「分かりません」が、建物や電柱などの垂直性に合わせてみると、微妙に傾いているのが分かります。アンテナの先端が車体の幅から外へ飛び出すようなことはありませんが修正が必要です。
L形材の取り付け位置がほんの少し高めになって、実際のルーフレールとルーフ距離よりも基台のL形材と底板長さが長くなってしまったことが原因です。底板にサンドペーパーを当てて少し削ってみて調整してみます。
逆に内側に1~2度傾いているのであれば修正しないのですけどね。
さて、肝心の強度ですが、アンテナをわしづかみしてグイグイと色々な方向へ揺らしてみました。今回の基台はかなり頑丈で、アンテナを揺らすと基台ではなく、車体が揺れます(笑)。
ローリングに対してもかなり強度が上がったようで、まな板部分がしなることはなくなりました。ピッチングは基台の幅が16cmもあり、またL形材で補強しているので全く問題ナシ。
走行中にアンテナの下半分のパイプ部分をどこかにぶつけない限りモービル基台が破損することはないのではないか?と自信が持てそう。
前回のモービル基台は「たぶん・・・大丈夫じゃないかな?」って感触でしたので、安心感はかなり上がりました。
材料費はまな板(2枚)やボルト、L形材や接着剤まで全部含めて3千円程度、接着剤の乾燥時間を除いた実作業時間は6時間程度、工具は金ノコ、ドリル以外は普通の工具で製作できます。
角度の微妙な調整が終わったらつや消しの黒色で塗装して完成です。
| 固定リンク
コメント