« モービル基台の製作 その5 | トップページ | モービル基台の製作 その7 »

2006年6月18日 (日曜日)

モービル基台の製作 その6

L型アルミ材の加工は、金ノコで切れ目を入れてペンチで挟んで揺らして金属疲労させてもぎ取る・・・を4回繰り返して、ヤスリで仕上げてなんとか完成しました。
ボルトは前回4mmのステンレスポルトを使用しましたが、今回は5mmへ強化することにしました。

本体に5mmΦでボルト用の穴あけ加工を行ってから、L型アルミの補強材を接着中です。これ順番が逆だと補強材が邪魔で穴あけしずらいのです。L型アルミの補強材も接着後に、サラ頭のビスで本体へ固定します。

ルーフレールとL型アルミ材が噛み合って、本体がルーフ面と突っ張って固定する構造です。アンテナを車の右側へ付けた状態だと、左側へのローリングでしたらL型材がルーフレールへひっかかって固定されますが、右側へのローリングには無防備でした。
今回は上記の方法に加えて車への固定方法を変えてローリング対応を強化する計画です。

ルーフに接触する底板は、ルーフ面にぴったりな角度で接着するため、工程の一番最後になります。また、接着後には本体と底板をサラ頭のステンレスビスで固定します。
Mobile_base_adhesion3
実際にアンテナを取り付ける部分はハスラーRVMのL型材を流用しますので、完成イメージを知りたくて仮止めしてみました。

う~ん。ゴツイ・・・・。

ルーフにAH-4取り付けていたので、それに比べれば可愛い・・・かなぁ・・・(笑)。

|

« モービル基台の製作 その5 | トップページ | モービル基台の製作 その7 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モービル基台の製作 その6:

« モービル基台の製作 その5 | トップページ | モービル基台の製作 その7 »