« ノイズキャンセラー DXE-NCC-1 | トップページ | Z2/UA4WHX 18/CW »

2006年6月25日 (日曜日)

ハム音消える

夏場になると、愛用のマイクプリアンプのハム音に悩まされておりました。ハム音の原因はアパートの電源レギュレーションのようで、アパートの各部屋でエアコンを使いだすと発生します。
どうやら、アパートに電源を供給している電柱のトランスに問題があるようなんですが、モニターしていても大変気になります。

Bee ハム音はマイクプリ内部で発生していますので、入出力(電源も含めて)にコアやコンデンサー入れても全然効果がありません。また、マイクを繋がなくてもハム音は発生します。
この症状をオーディオ好きな方に相談したら「あ~~~、そりゃ、電柱のトランスが原因だから、対策大変だよぉ~。電源にアイソレーショントランスを入れたら止まったけど、高いよぉ~」と言われました。

まぁ、ハム音は59+程度にならないと聞こえないレベルでの混入ですし、盛夏でないとそれほど強いレベルにはなりませんので、そのまま運用していました。

でも、今年はかなり強くハム音が入るようになって、ローカル局からも「ANI 今日はぶんぶんしている」なんて言われる始末。
「え~、そう?  気にしないでよ」と言っても「ぶんぶん・ぶんぶん  どうぞ」と大変気になる様子。
ローカル局が外部スピーカーをフォステックスのFE83をコイズミのエンクロージャーに入れたものに変更して、低域の再生能力が上がったことも、ハム音が気になる原因のようです。

フォーカスライトのマイクプリアンプは、マイクアンプ、エキスパンダー、コンプレッサーと各部毎にon/offが可能なんですが、今までマイクアンプ部でハム音が入っている・・・・とばかり思っていました。

先日、モニターしながら音作りをしている時に「コンプレッサー」を切ってみると、ハム音がガクッと減るではありませんか!
なんと、マイクアンプでハム音がでているのではありません。
そこで、色々な部分をon/offしてみると、コンプレッサーで盛大に、チューブサウンドで僅かに・・・とこの2カ所でハム音が入ることが判明。
二つとも愛用の機能で、いつもonだったので今まで全く気づきませんでした。

そこでコンプレッサーはoffにして、チューブサウンドはなるべく使わないようにすることにしました。
コンプレッサーは軽く入れているだけなので、別の機材のコンプレッサーで代用するとして、チューブサウンドは音を柔らかにしますので、できるだけ使いたい機能です。

かなり消極的な対策方法ですが、まぁ、ハム音が止まって「ぶんぶん」と指摘されなくなりましたので、取り敢えずヨシとしましょう。
アイソレーショントランスをもう少しで注文しそうなところでした・・・・。アブナイアブナイ・・・。

|

« ノイズキャンセラー DXE-NCC-1 | トップページ | Z2/UA4WHX 18/CW »

コメント

猫の表情がグッドですね!娘が見たら大喜びしそうです。

投稿: UK/JI2MED | 2006年6月27日 (火曜日) 22時28分

こんにちは.
消えましたか,良かったですね.
私も出張を終えて帰宅したら,やってみる事を出張先にて箇条書きにしてまとめてます.上手く事が運べば良いのですが...Hi
なんせ,無線工学は素人だからなぁ.オソマツ.

投稿: JA8RXD/JJ | 2006年6月28日 (水曜日) 12時36分

ハム音を消したわけではありませんが、結果的にハム音が入るのを防ぐ方法を見つけたので、まぁ、良かったかな・・・と。
本当は無線家らしく、パスコンやアースの見直しでピタッと止まった・・・といいたいところなんですけどね。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年6月28日 (水曜日) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハム音消える:

« ノイズキャンセラー DXE-NCC-1 | トップページ | Z2/UA4WHX 18/CW »