« MINI-TUBE改造 その5 | トップページ | RM4にポップガード »

2006年8月20日 (日曜日)

7メガモービル運用

土曜日にハムフェアに行きました。暑かったですねぇ~。
ハムフェアの内容については各局のレポートをご覧いただくことにして、その行き帰りに7メガでモービル運用をしました。

ハムフェアのためか、7メガはガラガラ。それにコンディションも思わしくありません。行きと帰り、それぞれ1QSOしました。
行きは3エリアの局でしたが、モービル局にしては結構強く来ていますよ・・・とのレポート。帰りは1エリア群馬県渋川移動局でしたが、こちらの信号が59でとてもFBとのこと。こちらは文京区の小日向辺りを走行中でした。
先方には強く届いているようなんですけど、こちらの受けはS5程度、ときどきS7程度のノイズが入って聞き取れないことがあります。
先方からは「こっちには終始59で来ています」とのことでしたので、飛びは十分のようです。

そう言えばハムフェアの東京ハイパワーのブースでHi-Qアンテナが展示されていました。チューニング装置は僕も愛用しているTurboTunnerをセットしていました。東京ハイパワーで取り扱いを始めるようです。これで仲間が増えるかな?

この組み合わせだと何も考えずに無線機のTUNEボタンを押すだけでQRVできますので、一番楽でしょうね。
でも、モービル基台としてダイヤモンドのK400との組み合わせじゃぁ、高速道路や段差乗り越え時に色々と問題が起きそうに思います。
やっぱ「まな板」ですよ(笑)。その後、と~~~っても安定して運用できています。

それとレインボーブリッジ通過時に7メガを聞いていると、真ん中が一番信号が強くなりました。21なんかだと、橋の上はどこでも強いのですけど、7メガは明確に真ん中が一番。
理由を考えましたが、橋脚間に張ってあるメインワイヤーから橋桁を吊るしている縦のワイヤーがシールド効果を発揮するのではないか?と思います。
波長が短いとワイヤーの間をすり抜けてしまう。波長が長いと引っかかる・・・と考えると合点が行きます。
きっと3.5メガだと、もっと顕著に縦のワイヤー効果がでてくるのではないかなぁ。

|

« MINI-TUBE改造 その5 | トップページ | RM4にポップガード »

コメント

 昨日レインボーブリッジのど真ん中で熊本の局長さんと交信しました。丁度渋滞していて大変都合が良かったです。最初57(多分Sメーターはもっと低い)のレポートでしたが、ど真ん中は59いただけました。
 昨日は(今日もですが)コンディションとても悪かったですね。モービルで聞いていて9オーバーの方は居ませんでした。ハイバンドも全滅。14で海外局が聞こえていただけでした。
 あ、余談ですが3.5MHz用釣竿モービルホイップ購入してきました。大きなコイルが付いています。長さは5m長です。当然走行不可ですが、これで皆さんにお声がけ出来るようになるかもしれません。

投稿: JO1KVS | 2006年8月20日 (日曜日) 15時30分

5mのホイップですか?アレかな?移動運用用として結構評判が良い見たいですよ。
ちゃんとした短縮アンテナであれば、例のオールバンド無調整バーチカルより飛ぶと思います。
特にローバンドでは効率が大切ですからね。今度運用した感想をお聞かせください。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年8月20日 (日曜日) 21時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7メガモービル運用:

» PLC問題 狂ったJARL ハムフェアにてシンポジウムに参加 [ませ1りすか]
JA7AO 松本OMのHPによれば、JARLが今回の全くもってデタラメきわまりない省令案に対して賛成する旨の準備書面を提出しています。「賛成」ですよ!!?? 信じられません。 我々の代表である [続きを読む]

受信: 2006年8月20日 (日曜日) 22時24分

« MINI-TUBE改造 その5 | トップページ | RM4にポップガード »