« ラステーム RSDA302P | トップページ | RSDA302P改 光とアナログ »

2006年8月30日 (水曜日)

RSDA302P改 エージング中

RSDA302Pは注文した翌日には届きました。キットを注文したのでバラバラのキットだと思っていましたが、基盤は組み上がっていて、要するにハンダ付不要のケースに入れるだけ・・・というキットでした。

組み上げて音を出す前に改造しちゃいました(笑)。実はキットを注文した時点で、改造が前提でして、部品を取り外す手間を省く意味でキットを注文したわけです。
ところが、基盤に部品が全て実装済で、思惑が外れてしまいました。

改造と言ってもたいしたことはしていません。電源の平滑コンデンサーをオーディオ用(ニチコンのFG)にして、容量を増やして、バッファーのオペアンプをNE5532(NJMではなくNEです)を大好きなOPA2604に差し替えただけ・・・です。
ライトチューンとも言えないレベルの改造です(実は改悪かも・・・)。

改造もすぐに終わって音出し~エージングです。現在30時間程度経過していますが、現時点で従来のシステム(PC→CardDeluxeでD/A→CEC AMP-3300)よりも僕にとって心地よい音です。

良く聴く女性ボーカルナンバーですと、以前のシステムではアーティストの顔は浮かびましたが、口の形は分かりませんでした。ところが、今回のシステム(PC→RSDA302P改)だとアーティストの唇の形が見えそうな音がします。
でも唇が濡れているのか、乾いているのか?まで聞き分ける耳は持っていませんのでわかりません。

以前のシステムだとサウンドカードとAクラスパワーアンプで10万円ちょっと(定価ベース)ですが、今回は改造した部品代込みで2万円でお釣りがきますので、今回の「明確な差」を考えるとコストパフォーマンスは凄いモノがあります。

確かにBBEとか色々と音をいぢくっていますので原音に忠実に再生はしてないかも知れませんが、僕の場合、なんで聴くのかと言われれば「気持ち良くなりたいから」で、原音に忠実だけど「気持ち良くない音」より、原音に不忠実でも「気持ちいい音」の方がいいんです。方向性としてBOSEのM3以外の製品のようなコンセプトですね。

スピーカーはデノンのSC-M53でこんな音がするんですから、もっとグレードの高いスピーカーと組み合わせると、さぞかし・・・・って感じがします。今回、つくづく「音は好み」だなぁ・・・と思いました。
BBEの音作りが肌に合う人にはRSDA302シリーズはお勧めです。シャープの液晶TV、アクオスにもBBE入ってますので、アクオスの「音がいいなぁ~」って人は、自分でも気がつかないあいだにBBEに馴らされていると思って間違いないのではないかと思います。

|

« ラステーム RSDA302P | トップページ | RSDA302P改 光とアナログ »

コメント

...そうですか、口の形まで分かりますか。『場の雰囲気』も含めた再現性が高いんでしょうね。 う、強力なフォースを感じる。

でも、こちらはWE300Bシングル買っちゃったしなあ。 300Bは、しっとりした良い音になってきました。

あ、RSDA302Pの発熱量はどうですか? 例の赤外線温度計で測ると最高何度くらいになりますか? ...最近、こんな事ばかり気になりまして。

投稿: JA1BBP 早坂 | 2006年8月30日 (水曜日) 12時24分

口の形は伝送系がデジタルであることはありますが、多分BBE効果だと思います。
BBEはシャッキリ・スッキリ系ですので、真空管とは逆の方向ですねぇ・・・でも、BBEの後に真空管でウォームアップすると良さそうに感じます。

発熱量は「効率90%」ですから殆どありません。余程大きな音出さない限り「ほぼ平熱(人肌36度程度)」です。
これが一番の利点かな?ケース内部にはケースの大きさ半分程度の放熱プレートが付いているんですけど、これはフルパワー用(30Wx2)みたいです。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年8月30日 (水曜日) 19時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RSDA302P改 エージング中:

« ラステーム RSDA302P | トップページ | RSDA302P改 光とアナログ »