ねこ瓶スピーカー 完成
フタのねこ瓶側には、3.5Φの網戸用のゴムを入れて、ねこ瓶とフタの密着性を上げ、念のためフタと瓶はビニールテープでグルグル巻きにして空気が漏れないようにしました。フタと瓶を接着すれば完全ですが、もしも・・・という時のために接着しませんでした。
一晩接着材が硬化するのを待って、さっき音だししてみました。
う~む。これがスッキリとした締まった低音が出て、なかなかいい感じなんですよ。今使っているデノンのスピーカーはバスレフなので余計感じるのかもしれません。
現在のスピーカーの方が低音の音量は出ますけど、ちょっと「もあもあ」した感じなんですね。
周波数特性的にはスペック通りで、フラットに出るのは80hz~15khzって感じですね。でも8cm足らずのサイズのスピーカーを2ℓの密閉型エンクロージャーに入れただけで、これだけ締まった低音がでれば申し分ないと思います。
問題はAURAのスピーカーユニットの能率が低い(80db)ため、少々パワーを入れてあげないと鳴らないことです。パワーアンプは10w出力程度は必要だと思います。
でも、フルレンジの一発ですから、音の繋がりは現在の2Wayよりも上です。これからエージングしてみますが、もしかするとメインスピーカーになるかもしれません。嬉しい誤算です。
心配した瓶っぽい感じの音は一切しませんし、ねこ瓶も鳴っていません。締まった低音はねこ瓶ならでは・・・なのかも知れません。材質としては木材と比べてとても硬度が高いですからね。
実はねこ瓶にした理由のひとつは、その形が円形に近く、スピーカー背面からでた音がねこ瓶に当たっても、スピーカーとねこ瓶の平行面が少ないため、変な定在波が発生しにくいだろう・・・と想像したこともあります。
バッフルボードは正方形にしましたが、スピーカーの下をねこ瓶のサイズに合せて伸ばすと、音はもっと良くなりそうに思いますし、ねこ瓶のスワリがいま一つなので、バッフルボードの下とねこ瓶の底で支えるようになって、設置した時にも安定すると思います。
これから製作される方はそのようにして、ダメだったら切る(笑)方が良いと思います。
ねこ瓶スピーカー、いいっす!
| 固定リンク
コメント
一気に作ってしまったようですね。お気持ちは良~く分かりますよ。 また、音の方も良好なようで何よりです。
ガラス瓶なので、『ボトルシップ』のように中身がよく見えればいいのですが、吸音材があるので残念ですね。
折角のねこ瓶に合わせ、SP木枠の上部に三角形の突起を付けて『ねこの耳』にすると面白いですね。 ....人のSPだと思って勝手なことを言っています。すみません。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2006年9月17日 (日曜日) 11時49分
ねこ耳ですか? ウケ狙いでちょっと考えてみます。
ねこ瓶スピーカー、音楽にはとても良いのですけど、無線だとノイズがちょっと耳障りです。
デノンのスピーカーの方がノイズが目立ちません。ねこ瓶スピーカーは音楽専用かな?
投稿: JI1ANI 福井 | 2006年9月17日 (日曜日) 21時33分