ラックの放熱対策
僕の現在使っているラックは8Uタイプを机の上に置いています。本当は10Uタイプだと機材が全部納まりますが、6Uで足りずに8Uへ、それでも足りずに10Uへ・・・というのは、大変不味いパターンの繰り返しなので、なんとか8Uで堪えています。
先日購入した2BA-211の説明書を見ていると、やはり「この機材の上下は放熱のために間を開けなさい」という注意書きがありました。
マイクプリはA級アンプなので、結構発熱しますから仕方ありませんね。それに今回の2BA-211は真空管を使っていますし・・・。
2BA-211はハーフサイズなので、そのままではラックにマウントできません。そこで1Uのユニバーサルマウントを使ってマウントしようと思って苦労してマウントすることができました。
最上段が愛用のFocusriteのマイクプリ、VoiceMasterProです。その下に今回購入したSummit Audioの2BA-211をマウントしました。ユニバーサルマウントには色々な機材用の取り付け穴が加工してあって、穴の位置はピッタリだったのでけど、ネジが・・・。
当初からいや~な予感があったのですが、やはり「インチネジ」でした。しかも1/10インチ径という極細タイプ。
そんなネジ持っていませんので、近くのホームセンターで2.6mm×10mmのネジを購入。長さを5mmにカットしてから、ちょっと無理してネジ止めしました。
ところが、このユニバーサルマウント。何も載せないとピシッとなっていますが、肝心の2BA-211を載せると重みで中央が下に向かって弛んでしまうのです。
仕方がないので、下の機材との間に単三電池ケース(中身ナシ)を挟んで、スペーサーにしてあります。
インチネジに近いネジを探すのに、近そうなサイズのネジを買っては駐車場の車の中で現物合せ・・・。
都合4回も「ネジ売り場→レジ→駐車場」となりました。3回目からはレジ係の女性(実は好みのタイプだったりする・・・・笑)が怪訝そうな顔していました。
| 固定リンク
コメント
福井さんご無沙汰しております。7M4GLUです。
こちらもしばらく拝見しておりませんでしたのでまとめて見ました。
音の方も大分変わっておられるようですね。
無線の方も近々また出てみたいと思います。
宜しくです。
投稿: 7M4GLU/榛沢 | 2006年10月 9日 (月曜日) 19時58分
榛沢さん
お久しぶりです。SDD局と心配していました。ぜひ、出てきてください。
投稿: JI1ANI 福井 | 2006年10月 9日 (月曜日) 22時19分