« 5A7A その1 | トップページ | CQ誌12月号の付録SDRの基盤 »

2006年11月19日 (日曜日)

5A7A その2

今日は7メガのRTTYで頑張ってみました。でも、時間が遅くなるとどんどん国内QSOのQRMが酷くなる。
たぶん、ビームを使っていると国内の信号はもっと弱くて楽なんでしょうね。

23:30ごろにはIC-7800の機能をフル動員して頑張っても殆どコピーできなくなって諦めました。もちろんQRMが無ければ全然コピーできる・・・強さなので、信号自体はとても強いですね。
7037khzに連日でてきますので、免許の関係ではないかと思いますが、7028辺りだとかなりコピーし易いのですけどね。
早起きは苦手ですが、来週は頑張って早起きするつもりになりました。早起きできるかは??ですが・・・。

予想はしていたものの、不発の鬱憤を晴らすためハイバンドへ。

21メガで北米が聞こえます。K6局がCQ中でとっても強い。59+です。コールすると応答があってSSBでは久しぶりの北米です。
強いと思ったら、アンテナはSteppIRの4エレにKWとのこと。55-57のレポートを戴きましたが、やはりSteppIRは良いみたいですね。

その後PSKでCQしましたがYBから呼ばれただけで、肝心の北米からのコールはありませんでした。バンドは間違いなくオープンしているのですけど、出ている局が少ないのはJAだけではないようです。

|

« 5A7A その1 | トップページ | CQ誌12月号の付録SDRの基盤 »

コメント

今晩は、JE2UFFです。
そうですね、最近バンドがオープンしていてもデジタルモードに出てくる局が減ったような気がします。20mでも開けているのに呼ばれなくなりましたから。
でも、今日20mでWですが初めてRTTYでQSOだと言う局がいました。思わずWelcom to RTTY mode, It funny mode.と打ってしまいました。こういう人が増えると良いですね。しかし、最近はRTTYもマナーが低下しましたね。

投稿: JE2UFF | 2006年11月19日 (日曜日) 20時59分

こんばんわ。
ブログをいつも楽しく拝見しています。ハードウェアによるデコードにも興味があったのですが、どんどん機材が増えるのでPCにしてしまいました。
ST-6タイプの自作デコーダーを作って、調整しようにもRTTYの信号が聞こえず、結局2週間粘って最初にデコードしたのはJA1JDDさんのCQ DXでした。
感激しました。思えば、あの時からハマッたのかも知れません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年11月19日 (日曜日) 21時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5A7A その2:

« 5A7A その1 | トップページ | CQ誌12月号の付録SDRの基盤 »