« 差し上げます PC用メモリ | トップページ | Logger32 Ver. 3.0リリース »

2006年11月 9日 (木曜日)

ライブカラークリエーション

通勤電車の中で、ソニーのブラビアの広告にフト目が止まりました。「ライブカラークリエーション搭載」・・・ふむ。
ライブカラーは生色(笑)だから・・・まぁ、原色、ありのままの色ってことでしょうね。すると「クリエーション」って似合わないなぁ・・・。なんか色を創ってしまいそうな感じですね。はて?

というわけで、ブラビアのサイトでライブカラークリエーションのお勉強をしてみました。ソニーが言いたいのは、つまり「豊かな色の再現力」ってことのようです。
確かにブラビアのサイトや実際に店頭でブラビアの絵を見ると「綺麗」なんですが、やはり「原色」ってわけではなく「より原色に近づいた」ってことですね。
しかし、基本的には実際の風景は「反射光」で見ているので、モニターに表示される場合は「透過光」ですから厳密には同じとは言えないことはご承知のことと思います。

う~む。

音に置き換えてみると、耳で直接聴いた音を原音と定義すると、一度何らかの媒体に記録されたり、符号化されて記録した音を再生して聴いた場合の例と良く似ていますね。
原色忠実=原音忠実と置き換えてみると、Hi-Fi SSBってソニー的に表現すると「ライブボイスクリエーション」なのかな?

もっとも、僕の場合は原音忠実ってよりも、積極的にクリエーションしてしまっているのですけど。
ソニーは本当に「原色忠実」を目指しているのか、それとも「見た人が感動する色」を目指しているのか・・・・なぁ~んてブラビアの広告を眺めつつ考えてしまったのでした。

|

« 差し上げます PC用メモリ | トップページ | Logger32 Ver. 3.0リリース »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライブカラークリエーション:

« 差し上げます PC用メモリ | トップページ | Logger32 Ver. 3.0リリース »