« コントロールマイク HM-151 | トップページ | 7000と817が同じなんて・・・ »

2006年12月11日 (月曜日)

ハンドマイクと外部マイクの併用

IC-7000にもIC-7800に使っている外部マイク&etcを接続するのは簡単です。後部のアクセサリー端子やマイク用モジュラー端子から入力してあげればいいわけです。
でも、マイクを外部入力しつつ、ハンドマイクもIC-7000に接続して、ハンドマイクのPTTで送信状態にするとハンドマイクからの入力とACC端子からの入力がミックスされて送信されます。
これほど便利なリモコンマイクのリモコン部分を使えないのは残念です。外部マイク入力時でも便利なリモコンはそのまま使いたいのが人情。
僕は、マイクは外部マイクを使いたいけど、後は(PTTスイッチも含めて)HM-151を使いたい・・・って思っています。
706ではハンドマイクを接続しなくてもさほど不便は感じませんでしたから、やはりHM-151での操作性、素晴らしいものがあります。

「IC-7000のマイク入力とACC端子入力は自動切替」なんて解説をどこかで読みましたが、マニュアルに載っていないし、多分間違いです。
もともと「自動切替」ならば、切り換えるトリガーが必要なわけで、トリガーがAF信号入力だとすると、どちらの入力でもスレッショルドレベル以上になると切り換える仕組みになりますが、両方に入力があった場合の排他制御が必要ですから「自動切替」は現実的には難しいです。7800だってセットモードで指定して切り換える方式ですからね。
ですから「自動切替」って記事を見た時から「ホントかよ?」と思っていましたが・・・。

一つ気づいたのはHM-151のマイク感度が低くなっており、マイクから口を離す(机の上に置いてある状態)と、殆ど音声を拾わないようになっています。
もちろん、ハンドマイクとして口から5cm程度の距離では全く問題ありませんが、20cmも離すと極端に感度が落ちます。
モービルなどで、音声以外の騒音を拾わないようにする工夫がされているわけで、ハンドマイクとして大変好感が持てます。この特徴が「自動切替」と誤解させたのでしょう。
それにIC-7000のハンドマイクでの送信音を聞いたことがある方は理解できると思いますが、このフラットな周波数特性で感度が高いと、車内のロードノイズなどの騒音が全部送信されてしまいますよね。IC-7000はモービル搭載が前提の無線機なんですから。

ということで、ハンドマイクを接続し便利にリモートコントローラーとして利用しながら、マイク入力「だけ」ACC端子入力にする・・・のには、やはり改造が必要です。
まぁ、ハンドマイクには軽くアッテネーターが入ったような状態で、音声をあまり拾わないとは言え、音にこだわって外部マイクを使うわけですから、やはりハンドマイクが生きているのは宜しくありません。

HM-151は改造したくないなぁ~と思っていましたが、中にはスペースがありますので、マイクをカットするスイッチを入れてあげればいいわけです・・・・が、このマイクの改造は、あんまり気乗りしません。
なんとかハンドマイクのマイクだけカットする方法はないものか?と昨晩から考えていましたが、非常に簡単な方法を思いつきました。

ハンドマイクからの音声信号はAF信号としてマイクケーブルで本体に送られています。これも、何処かでHM-151内部でA/D変換されてデジタル伝送されている・・・との記事を見た記憶がありますが、そうは見えませんねぇ・・。
本体とハンドマイクは8Pinモジュラーなんですけど、途中に延長コードを噛ませて、延長コード部分でマイクラインをon/offさせるスイッチを付ける・・・というアイデア。
これならば、本体、ハンドマイク両方とも無改造ですし、短いLANケーブルとLANケーブル延長用のメス-メス中継プラグがあれば作れます。
マイク切替アダプター的な発想です。ついでに外部PTTジャックを付ければ完璧!です。

工作する前にHM-151のマイクの出力がAF信号なのか、デジタル信号なのかを確認する必要があります。
ハンドマイクの内部にA/Dコンバーターが見つからないので多分AF信号で間違いないと思いますが、やっぱりIC-7000の回路図が必要ですね、注文しよっと。

|

« コントロールマイク HM-151 | トップページ | 7000と817が同じなんて・・・ »

コメント

IC-7000の解析結果、期待してます。

投稿: JS1KQQ | 2006年12月11日 (月曜日) 23時19分

 ご無沙汰です。7000仲間ですね。うちはMを車に積んでいます。
 アドニスマイクの変換コードの表を見ると、他のアイコムのモービル機と同じコードですので、アナログで合っていると思います。
 確かにこのハンドマイク無しでは7000を使いこなせませんね。バンドなんとかかんとか(同じバンドで3つのVFOが有るような機能)がとにかく便利です。

投稿: JO1KVS | 2006年12月12日 (火曜日) 23時15分

情報ありがとうございます。こちらでも回路図で確認しました。
やはりHM-151のマイクはアナログのまま7000本体に入力されています。
まぁ、普通に考えればそうなんですけど、これだけ多機能だと、なんかデジタル処理している・・・って気がしちゃいます。
HM-151とIC-7000のデータインターフェースはCI-Vなんでしょうかね?シリアルで伝送しているのは分かるのですけど・・・。
まぁ、本題ではありませんので、それはそのうち考えてみます。

投稿: JI1ANI 福井 | 2006年12月13日 (水曜日) 23時14分

来月引っ越しをします。今は2階に住んでいて自分の部屋(北側)の窓の外はマンションの廊下。よってアンテナが出せませずQRVしていませんが、今度は6階で、窓の外は小さなベランダ。ここに2mと430のアンテナくらいは出せそうです。もしかすると交信可能かも知れません。その時はよろしくお願いいたします。
逆に南側のベランダから立木に投げていたワイヤーは、新居では真似出来ないのでHFはお休みになっちゃいそうです。 (TдT) 

投稿: JO1KVS | 2006年12月14日 (木曜日) 01時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドマイクと外部マイクの併用:

« コントロールマイク HM-151 | トップページ | 7000と817が同じなんて・・・ »