« RSDA302PにOPA627BPを入れる その1 | トップページ | VU7RG 14/RTTY »

2007年1月16日 (火曜日)

RSDA302PにOPA627BPを入れる その2

BrownDogのゲタに丸ピンのDIP8ソケットを2個載せるわけですが、その前に下ごしらえをします。ひと手間加えると更に美味しい音が出てきます。
DIP8Pinx2の変換基盤にはDIP8Pinの足(金メッキ)が出ています。この足はスルーホールで基盤に付いていますが、ルーペでよ~く見てもハンダが乗っていません。どうやら物理的な圧着のようです。
この圧着部分にハンダを流してあげて導通を良くしてあげるわけです。銀入りハンダが良いとの噂ですが、僕はそこまでのマニアではありませんので、普通のハンダを盛りました。
Rsda_bd2
左から2列目はハンダを盛った例、左から5列目はハンダを盛っていないオリジナルの状態です。
まぁ、ここまで凝る必要はないかもしれませんが、たいした手間ではありませんので、ひと手間かけておくことをオススメします。これ、ソケットを付けた後ではできませんョ。

ハンダを盛ったら、後はIC1とIC2の位置にソケットをハンダ付けしてOPA627BPを載せればできあがり!
オペアンプを触る時には冬場ですから静電気に注意して、事前に体の静電気を放電させてくださいね。

実際にこのゲタを基盤の上に取り付けるとこんな感じです。
Rsda302p_627

電源を入れて早速聴いてみましたが・・・・あまり良いとは思えない、なんかバラバラな音がします。OPA2604もそうですが、バーブラウンのオペアンプは50時間くらい経つと音が変わってきますので、音楽を流してエージング。

やはり50時間程度経過すると音が変わってきて「おおっ!」って感じ。その後どんどん良くなる感じです。現在120時間程度経過した状態ですが、いやぁ、すんげぇ~~~。

1.厚みがでる!
2.キレと余韻がでる!!
3.全体のバランスも申し分なし!!!

なんじゃコリは???って状態です。オペアンプ1個(いや、2個ですが・・・)でこんなに変わっていいんかい?
音色はOPA2604に似ているけど、エネルギッシュで厚みのある低域、潤いのある中域に加えて伸びやかな印象の高域。OPA2604は完敗です。
RSDA302PのBBE効果とOPA627BPの持ち味がとても良くマッチしている感じです。
キレと余韻なんて、完全に矛盾しているわけですが、不思議とそう聴こえます。

今までは、IC-7800のデジタル出力をRSDA302Pにデジタル入力した音がベストで、それを上回る音がアナログ出力では実現できませんでした。
ところが、7800がアナログ出力でノイズカットのためにLPFで落としている高域を幾分トーンコントロールで補正しているとは言え、アナログ出力(外部スピーカー端子→パッシブミキサー→RSDA302Pライン入力)の方がいいんです。
それに厚みのある低域のため、OPA2604で必要だった低域の補正は不要になりました。これで59+20db位で入感するリボンマイクの声聴くといい感じなんです。

恐るべしOPA627BP。高いけどこれはオススメ。やはり皆さんの仰る通りです。

|

« RSDA302PにOPA627BPを入れる その1 | トップページ | VU7RG 14/RTTY »

コメント

 いつも、大変興味のあるカテゴリーを提供していただきありがとうございます。
 さて、初歩的な質問で申し訳ありません。RSDA302pにOPA627BPをセットされた記事をみて、基本的に627BPの効果があるのはアナログ(ライン)の方だけですか。(その1を拝見して)デジタル(オプティカル)側には効果はないのでしょうか。ご教示願います。

投稿: OBATA | 2009年2月10日 (火曜日) 09時53分

OBATAさん
こんにちは。RSDA302Pの記事はご覧になる方が多く、興味を持ったりオーナーの方が多いようです。
302Pはライン入力とデジタル入力が切り替えになっていて、この記事のオペアンプはライン入力のバッファーアンプです。
デジタル入力の方が入力信号をデジタルのままアポジーのデジタルアンプに入力するようになっていますので、残念ながらオペアンプを交換しても何も変わりません。
アポジーのデジタルアンプには色々なコマンドがあって音を変えることができるのですが302Pではサポートしていないようです。
昨年暮れにLME49710*2(LME49720なら一個)を載せましたが、とても締まった感じで密度のある音がでますので、コストパフォーマンス的にはお勧めです。

投稿: JI1ANI/福井 | 2009年2月10日 (火曜日) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RSDA302PにOPA627BPを入れる その2:

« RSDA302PにOPA627BPを入れる その1 | トップページ | VU7RG 14/RTTY »