攻殻機動隊S.A.C.のサントラ
僕は普通の方よりも少しSFが好きなんですが、まぁ、無線とかの技術系に興味を持っている方は、SFも・・・という方が多いようです。
無線関係のブログを見ていると、時々「あ、この人もSF系が好きなんだなぁ~」なんて思うことが良くあります。
アニメで言えば、最初は「宇宙戦艦ヤマト」辺り、そして「ガンダム」から「ボトムズ」、「銀河鉄道999」で一息入れてから、「エバンゲリオン」でセカンドインパクト。
でもって押井さんのOVAとかを挟んでから「攻殻機動隊SAC」オープニングのフルCGで「おわぁ、なんじゃこりゃぁ~」って感じでしょうか?
音楽で言うと、最初はビートルズだったのですが、ピンクフロイドからジェネシスやクラフトワーク方向へ曲がって(?)タンジェリンドリームとかトリアンビラットとかいう、なんの音楽だか分からない方向へ。まぁ、簡単に言えばプログレなわけです。
映画だと「2001年宇宙の旅」で頭を抱えて「サイレントランニング」に涙し・・・みたいな路線ですね。
ああっ、話しがとっちらかってしまいました。
攻殻機動隊SACの音楽は菅野よう子さんが担当されていますが、菅野さんの曲はプログレファンには妙にハマるところがあるように感じています。
"攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.+"は攻殻機動隊SACのサントラアルバムですが、デスメタルからギター系の曲やメロディアスなバラードやクラシック要素の強い楽曲まで、表現方法はなんでもござれって感じですがプログレだと思えば納得!
夜の首都高速を流しながら聴くと、新宿や六本木辺りの高層ビルの夜景に良く合います。
ただ、夜景見ながらのドライブ用として考えるとクラフトワークのアウトバーンはアンドロイドのように運転できて頭が空っぽになるような感覚なのですが、SACのサントラ盤の方はアニメのオープニングの素子さんのように、ついつい高速の壁をブチ破って車ごと東京の夜空へダイブしたくなっちゃうのが問題かなぁ・・・。
"攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.+"アニメのサントラと馬鹿になることなかれ、往年のプログレファンには嬉しい一枚。
それにタチコマ、大好きです。菅野さんも大好きみたいです。実は素子ファンよりも、タチコマファンの方が多いんじゃないかなぁ?ウチコマになってガックリ・・・。
タチコマァ~~~~(バトーの「もとこぉ~~~」調で)笑。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
管野よう子さんの音楽って、なんか日本人ぽく無くて好きです。ロックだプログレだと言っても、日本人が作った音楽はどこか日本的な雰囲気が残る感じがしますけど、菅野さんの音楽にはそれが無い(または非常に少ない)と言う気がしています。
実は私もドライブ用CDの中にこれが入ってたりするんですよHi
投稿: JH0RNN | 2007年2月17日 (土曜日) 21時01分
こんばんわ。
なるほど。その通りですね。そのような視点で聴いていませんでしたが、確かに日本臭さは感じません。
じゃぁ何処なんだ・・・と言われると・・・なんとなく緯度が高めの地域だとは思うのですけど。米・欧・亜と言えば僕は欧の匂いを感じます。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年2月17日 (土曜日) 22時06分