ハムスティックDP
米国ではとてもポピュラーなホイップアンテナにハムスティックがあります。下部はグラス棒に銅線巻、上部はステンレスホイップで、全長は2.4m程度のモノバンドアンテナで構造も簡単ですが、価格も$25程度とスグレモノです。
米国ではモービル局やアパマン局で使われていて、14/21辺りでWとQSOすると、結構使っている局がいるみたいです。
6mで良くラグチューしているJA1KDP局が、このハムスティックを2本使ってDP化して、タワーの上に取り付けて運用されています。
他のアンテナと45度の差を付けて、上方を向いている2エレがありますが、これが一本のブームにハムティックを2本ずつ使ったDPを30mと80mそれぞれ取り付けた状態だそうです。
マストに直接マウントすると30mと80mのDPが近づいてしまうための苦肉の策だそうですが、28メガの2エレにしか見えませんね。
それぞれのDPの給電点にバランを入れて、別々に同軸を引っ張ったそうで、アンテナ上げるよりも同軸の引き回しに苦労されたようです。
30mは2.2m x 2 で4.4m、80mは2.4m x 2で4.8mですから、10mのフルサイズDPよりも短いですね。80mは75m用のハムスティック付属のステンレスホイップを長いものに交換して80m用に調整されたとのこと。
地上高があるためかSWRも良好のようで
【SWR(参考)】
10.100 : 1.2 3.500 : 2.8
10.110 : 1.2 3.510 : 1.8
10.120 : 1.1 3.520 : 1.3
10.125 : 1.0 3.530 : 1.0
10.130 : 1.1 3.540 : 1.1
10.140 : 1.2 3.550 : 1.4
10.150 : 1.2 3.560 : 1.8
3.570 : 2.5
3.575 : 2.8
と大変良好とのことです。
30mではベアフット運用でEY8やYN4と599でQSOできたとのことですからCWとはいえ、全長5mの短縮DPですが、結構飛ぶようです。
また80mでは僕もQSOさせていただきましたが、58と3.5メガでは弱いものの想像以上に良く聞こえた・・・というのが本音。
なんせ、こちらのアンテナは全長13mの短縮タイプ(-5db以上なのは間違いない)ですから、これがフルサイズだったら59+は間違いなし。
ご本人も30mはともかく、80mのDPは半信半疑の遊びで上げたらしいのですけど、各局と59でQSOできるので、驚いているとのことでした。
ハムスティック(類似品も多数あります)はHROやAES(画面右側にリンクあります)で購入することができます。僕も類似品(笑)を数本購入して使いましたが、なかなか良いアンテナです。 なお、根元は3/8インチのオスネジになっていますが、DP化用のマウント(写真左)なども別の会社から販売されていて、オプション(?)も豊富です。
なお、3/8インチのアンテナ関連製品は日本では入手困難ですから、予備も含めて購入することをお勧めします。
| 固定リンク
コメント
素晴らしい情報ありがとうございます。使ってみたいです。
先日4.5mもあるロッドアンテナを数本ゲットしました。重いですけど、移動用のバンザイアンテナくらいは作れそうで、利用方法を思案中です。
3/8インチと言えばあのモーターでチューンを取るモービルアンテナもそうでしょうか?。日本ではMコネがほとんどで、他の規格は全然みかけません。
3/8、3/8・・・、あ、工具好きならこの数字、馴染みがありますね。あのラチェットの四角の大きさですね。
投稿: JO1KVS | 2007年3月22日 (木曜日) 20時35分
ラチェットのあのサイズは多分、DIY王国の米国から来たのではないかと思います。
4.5mとは長いですねぇ・・・。根元に簡単なコイルを入れれば7メガ以上で使えそうですね。18メガ以上はロッドアンテナを短くすればいいですし・・・。先ずはV型DP化でしょうか?
ATUをお持ちなら、根元に入れてしまうのも簡単でいいかもしれません。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年3月22日 (木曜日) 22時38分
4.5mロッドは夢がありますね。フルサイズでもかなりのバンドをカバーします。
それにしてもハムスティックはお値段がいい!
アマチュアらしいお値段。こういうアンテナ日本でもじゃんじゃん出て欲しいですね。
投稿: JO1KVS | 2007年3月22日 (木曜日) 23時27分
確かに$25は安いですよね。でも、作りというか・・・それも価格相応なんです。もちろん強度とかは問題ありませんが、つまり・・・誰かの自作品に見えるのです。
高級感(?)はありません。
でも、アンテナは飛んで・聞こえてナンポですから・・・ね。それに価格が安いと色々と実験する「気」になります。これ、とっても大切ですよね。一万円近くするホイップをバラすのは・・・ね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年3月22日 (木曜日) 23時34分
コンニチハ.
この記事を読んで驚いたのですが,実は類似した事を計画中でして,MMANAでシュミレーションしていたのでした.
フッフッフ...パーツは注文したので,あとは実行あるのみです.しかし,ANIタイプのGPと言い,タイムリーな話が続きますね.ほんと,驚いていますよ.
投稿: JA8RXD/JJ | 2007年3月23日 (金曜日) 15時42分
RXDさんこんにちは。
またまた、悪巧みしているんですね?
アンテナは本当に色々と試してみると面白いですよね。もちろん、飛ばなくても、それはそれで愛着があったりして・・・。
でも、いろいろと実験して経験値があがると、不思議と良いものになっていくのですよね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年3月24日 (土曜日) 10時02分