« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土曜日)

A52AM 24/SSB

ピークで59で聞こえましたが、結構QSBが強かったです。山になったところで呼ぶ作戦でなんとかQSOできました。
かなりアップダウンが激しい感じですが、底でもなんとか取れるような感じで聞こえていました。
ブータンのWARCバンドはあんまり運用されていないので、今回のペディションでバンドニューの方も多いのではないかと思います。QSLはJA1CGまで。

間違えました。QSL via JA0JHAとアナウンスされています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

W51Sで音楽を聴く

W51Sで本格的に音楽を聴こうとすると、外部記憶装置が欲しくなります。W51Sはソニエリだから頑なにメモリースティック。
携帯ですから小型のデュオなんですけど、デュオは手持ちがありません。

W51Sは付属のソフトSonicStageでCDやPCから音楽ファイルを取り込んで、W51Sへ転送します。ファイル形式はATRAC。今回は高音質で聴くため、ビットレートは132kを使いたいところ。そうするとW51Sに入れるメモリースティックプロデュオは大容量を選びたい・・・・・ということでSanDiskの2ギガにしました。これだと400曲程度は入る計算になります。
それにメモリースティックのサイズに変換するアダプターが付いていてお得でした。
Produo

続きを読む "W51Sで音楽を聴く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木曜日)

携帯をauに変えました

携帯をauに変えました。正確にはauも契約しました・・・なんですけど。SBM携帯は月額980円のホワイトプランにして、取り敢えずは使用停止状態。
携帯はお店で色々と触ってソニエリのW51Sにしました。流行りのワンセグは見れないけど、多分そんなに使わない機能だし、ワンセグ内蔵携帯は皆重くて130g程度なんです。
W51Sは115gと軽量です。重さを気にしている人は判ると思うけど、この辺りの5gは結構大きくて、たかが15gされど15gなんですよね。
W51s

続きを読む "携帯をauに変えました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月曜日)

HF-5Bまたまた不調

土曜日から日曜日にかけて、関東地方は強風が吹き荒れましたが、みなさんのアンテナは無事でしたか?
日曜日に先日修理したばかりのHF-5Bが変なことに気がつきました。14はフォーンバンドに合っていますが、先日CWバンド用に調整したばかり。
??
18メガはバンド全体SWR∞になってしまっています。外にでて18メガのコイルなどを見てみましたが、下からでは特に変わったところはありません。
風で揺られて、またまた接触不良が発生したのかもしれません。

続きを読む "HF-5Bまたまた不調"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日曜日)

ZL1GO/8 18/SSB

この週末からQRVしていますが、僕は今回初めて信号を聞きました。安定して強力に聞こえているのに、呼ぶ局は少ないようです。
皆さんWPXに参戦中なんでしょうね。ZM8CW局も同時期にQRVしています。

ケルマディック諸島は伝搬的には簡単ですが、チャンスを逃すと中々交信できません。CWとSSBでは結構交信しているので、ここはぜひデジタルモードでQRVして欲しいのですけど、難しいかな?
RTTYは昨年秋のZL8Rで交信していますが、PSK31は未交信なんです。もしかして、ケルマディックからは未運用かな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ベリンガー MX400

オーディオ系で簡単なアンプが欲しい時、簡単なミキサーが欲しい時に便利なミキサー、ベリンガーMX400です。増幅はオペアンプで各入力に一段、ミックス後の出力に1段入っています。
入力レベルやヘッドホンの感度にもよりますが、簡単なヘッドホンアンプにも使えると思います。
Mx400_medium

続きを読む "ベリンガー MX400"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土曜日)

ハムスティック関連情報

ハムスティックの記事は皆さんに好評なので、JA1KDP宮崎さんからいただいた爆笑(失礼)情報も含めてご紹介します。

ハムスティックのDP化マウント

その1  Dipole Mount DAKAD
Dakad
前の記事で紹介したマウントよりも左右のエレメント間隔が狭くて、綺麗なDPになりそうです。

その2  DBLBRKT
Dblbrkt

その1と似ていますが、上はホット、下はコールド側としてバランに接続すれば簡単ですね。

続きを読む "ハムスティック関連情報"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年3月22日 (木曜日)

ハムスティックDP

米国ではとてもポピュラーなホイップアンテナにハムスティックがあります。下部はグラス棒に銅線巻、上部はステンレスホイップで、全長は2.4m程度のモノバンドアンテナで構造も簡単ですが、価格も$25程度とスグレモノです。
米国ではモービル局やアパマン局で使われていて、14/21辺りでWとQSOすると、結構使っている局がいるみたいです。

6mで良くラグチューしているJA1KDP局が、このハムスティックを2本使ってDP化して、タワーの上に取り付けて運用されています。
Dscf0174
他のアンテナと45度の差を付けて、上方を向いている2エレがありますが、これが一本のブームにハムティックを2本ずつ使ったDPを30mと80mそれぞれ取り付けた状態だそうです。
マストに直接マウントすると30mと80mのDPが近づいてしまうための苦肉の策だそうですが、28メガの2エレにしか見えませんね。

それぞれのDPの給電点にバランを入れて、別々に同軸を引っ張ったそうで、アンテナ上げるよりも同軸の引き回しに苦労されたようです。

続きを読む "ハムスティックDP"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水曜日)

ホームページのメンテ

このブログを開設する前にホームページを作っていましたが、ここ一年ほどほったらかしで、現実と内容が食い違うことが多くなっていました。
実はFTPソフトを昨年削除してから、全くメンテナンスしていませんでした。今日は一念発起してFTPソフトをインストールして、久々にホームページを更新。

設定だけで小一時間かかってしまいました。
画像が変なディレクトリーに入っていたりして、認証がかかっていたのも修正しました。原因はわかれば簡単なことですが、実は原因がよく分からず、そのまま・・・・にしてありました。
FTPソフトも使い方をすっかり忘れていて、思い出すのが大変でしたけど、気になっていた部分をなんとか修正して、このブログからのリンク先も修正したページをアップロードすることができました。
なんか、久々に脳味噌を絞ったような・・・気がします。

| | コメント (3)

2007年3月20日 (火曜日)

無線LANアンテナのリフレクター

僕は無線LANを使っています。最近、どうもネットが遅い・・・と思ってスピードを調べてみると3メガ程度しかスピードがでていません。
う~む。ちょっと遅すぎ。

まぁ、PC側のアンテナが床に近い所だし、回りは配線だらけ・・・で、非常に電波を受信しにくい状況です。本当はPCの無線LANのアンテナ回りを整理すべきなんですけど・・・・面倒なのでアクセスポイント側に細工してみました。
24g_lan_ref

続きを読む "無線LANアンテナのリフレクター"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月曜日)

オートチューナーの収容箱

先日入手したオートチューナーLDG AT-200Proは屋根の上に設置する予定ですが、適当な収納箱が見つからずに困っていました。
結局ホームセンターにAT-200Proを持って行き、現物合せで屋外でも使えそうなケースを探したところ、アイリスオーヤマのRV-BOX400が価格的にも安価だったので購入しました。
Rv400
このケース、とても頑丈なんですが、オートチューナーを入れるためには換気用の穴を開けてあげないと、昼間は内部の温度がかなり上昇してオートチューナーの電子部品に悪影響がありそうです。
上部に暖まった空気の排気口、底に吸気口かなぁ・・・。
いづれにしても、水が入らないように工夫する必要があります。

水対策と当然として、本当は湿気の方が心配ですが、換気する時点で外気がそのまま箱の中に入ることになりますので湿気対策は諦めました。

続きを読む "オートチューナーの収容箱"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日曜日)

整備後のアンテナ

2007mar_hf5b_1 今日は寒いですが、とても天気が良いので、整備後のアンテナの状態を記録しておくことにしました。屋根の上に顔だけ出して撮影しています。
ステーロープの状態も確認できると思います。

マスト下部にはローテーター、その下は単管で、斜材を入れて直立するようにしています。ローテーターの上はグラスポール2mx2で、屋根上6mにHF-5Bが上がっています。
この屋根上6mが重要で、5mと6mでは飛びや受けの状態がエラク違います。地上高は14m程度でしょうか?
ステーはアンテナ下1mで取っています。これ以上高くするとHF-5Bの縦のエレメントと干渉するんです。

続きを読む "整備後のアンテナ"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

V73KN 18/PSK31

よく見えていました。オンフレでしたのでQRMのためかQSOのレートは遅めでしたが、コンディションも安定しているしスプリットにならなくても、さして混乱していませんでした。
僕のところではS7程度で見えていました。
V7はやはりWARCバンドでのPSK31の運用は多くありませんが、最近は日本の方によるペディも数が増えていて、わりとQSOし易い感じです。

今回は微妙に周波数がズレている方が拾われていました。ただ、呼んだ本人が意識しているのか、サウンドカードでズレているのかは不明。
どちらかと言えば、NetをOFFにしてAFCをONにしてコールしちゃった(?)のではないかなぁ・・・。20hzズラしたり・・・しないでしょう?
意識的にズラすのなら50hzだと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土曜日)

根巻(改)は大成功

塩ビパイプを使った根巻をグラスマストに接着して、マストクランプに挟んでみました。結構締めましたが、いつものミリミリッ・ピシピシッって音がしません。
いい予感♡

デベリングを新型に取り替えて、ステーも全部新しいトラックロープに交換。デベリングとロープの間にはネジ止め方式のステンレス製カラビナを奮発しました。
カラビナはロープの保護というよりも、工事時間の短縮のため。室内でカラビナにロープを通したものを用意して、屋根の上ではカラビナを固定するだけ・・・で済みます。
前回のステーリングのズリ落ち事故に懲りたので、今回は新型デベリングの下に念のためズリ落ち防止のステンレスホースバンドを入れました。

でも新型デベリングの構造は、ズリ落ちないようになっているので、ホースバンドのお世話になることは多分ないと思います。これは保険ですね。

続きを読む "根巻(改)は大成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月16日 (金曜日)

LDG AT-200Pro

AT-200ProはLDGの200Wオートチューナーです。1.8~50Mhzまで使えて250WpepですからRTTYやPSK31の運用もできそうです。チューニング範囲も広くてSWR 10:1程度まで対応できます。
また、16,000ものチューニングメモリーを持っていて、一度チューニングすると素早くチューニングできます。
無線機とCATケーブル(付属)で接続すれば、無線機の周波数に追随してチューニングできます。もちろん、送信信号(SSBの「あ~~」とか)でもチューニングできるオートモードもあって、どんな無線機でも使えます。
At200front

続きを読む "LDG AT-200Pro"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火曜日)

LDG DM-7800

LDGは米国の新興メーカーで、オートチューナーから徐々に製品の幅を広げています。先日LDGのオートチューナーを入手しましたので、ご紹介を・・・と思ってLDGのサイトを見たら、DM-7800なる新製品が紹介されていました。

DM-7800はIC-7800用のメーターです。7800のメーターはLCDディスプレイ上に表示され、とってもスムースに動くのですけど、画面を大きく占領しますので、殆どの方はバー式のメーター表示にされているのではないかと思います。
メーターが「ど~~ん」と表示されないと気が済まない方、メーター表示が大きい方が良い・・という方向けのDM-7800が発売されたようです。
Dm7800
IC-7800のアナログ表示と同じデザインのようです。IC-7800オーナーにはちょっと気になるオプションになりそうです。

なお、DM-7800に先立って発売されたFT-MeterはFT-857(D)・FT-897(D)用ですが、なんせ本体のメーター自体が小さいですから便利そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月12日 (月曜日)

ステーロープの結び方

ステーの固定はトートラインヒッチを基本に、アンテナステーの固定用として便利なように、僕なりにアレンジした結び方を使っています。
結び方の特徴は「長さが調節できる」「引っ張っても弛まない」「ほどく時は簡単にほどける」ことです。アンテナのステー用にピッタリでしょ?

弛まない・・・は、張り綱(ステー)が数十センチも一気にズルッと弛まない・・・という意味で、そりゃワイヤーと比較すれば多少は弛みます。でも、ステーの固定として許容範囲という意味です。
全く弛まないわけではありませんので、強風が吹いた翌日は念のため点検が必要です。
点検はステーが弛んだらピンと張り直す・・・って感じですね。でも、ステーが弛む原因はロープが多少伸びることにも原因があるようです。

紹介したトラックロープとこの結び方でステーを取って6年経過しましたが、年に数回ステーの弛みを張りなおす程度で、結び目が緩んでステーで伸びてトラブルになったことはありません。まぁ、ワイヤーのようにほったらかし・・・とはいきませんけどね。

アンテナステー用ロープの結び方
(トートラインヒッチ改)

左側の机の足をステーを固定する手摺りやフックだと考えてください。全体はこんな感じ。
Toto1

続きを読む "ステーロープの結び方"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日曜日)

ステー用のロープ

Rope アンテナのステーにはトラック用の荷台ロープを愛用しています。屋外用で荷物固定用ですから耐候性・耐久性とにも抜群です。僕は6年使っていますが、色が褪せた以外に特に変化は見られません。

また、適度に柔らかいため、扱いもラク。片側にはトラックの荷台用のフック(輪)がありますが、この輪も頑丈でスッポ抜けはありません。まぁ、トラックの荷物を留めているロープが外れたら大変ですからね。

トラックロープを使っている理由はもう一つあります。ロープは結んで固定するので、ターンバックルとかワイヤークリップとかが不要だからです。

ワイヤーは取り扱いに注意しないとキンクしちゃったり、取外しに工具が必要だったりと、シッカリ固定できる反面、取外しが面倒です。

続きを読む "ステー用のロープ"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土曜日)

グラスマストの根巻(改)その2

グラスマストの根巻用の塩ビパイプの加工ですが、塩ビパイプは人力鋸で簡単に切れるのでドリル連発は中止して、金鋸でスリットを作りました。
いつも金属パイプを相手にしているので、ドリル連発を考えましたが塩ビパイプは柔らかいですね。

計算で正確なスリット幅を出したものの、肝心の工作機械である僕の精度が悪いため、工作機械の精度の悪さの分、余裕を持った幅にしたら・・・・
Nemaki_pipe

続きを読む "グラスマストの根巻(改)その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金曜日)

グラスマストの根巻(改)

グラスマストの交換を準備していますが、今回の事故(?)で効果があった根巻を新しいマストにも施す予定です。
今回はどんな風にして50Φのグラスマストを根巻しようかな?と考えていて、太めの塩ビパイプを使うことを思いつきました。

前回ご紹介した方法は塩ビ板を丸める加工と接着時の固定がチト面倒なんです。
50Φのグラスマストの円周は15.7cmで、50Φのグラスマストが入る60Φの塩ビパイプの円周は18.8cmです。直径×3.14で、実測値と大体合っています。

60Φの塩ビパイプの周囲を3cm切り取って丸めると、丁度50Φのグラスマストの周囲にピッタリと巻き付けることができるハズです。
塩ビパイプを縦にスリットを入れるような感じで、スリットの幅が3cmと表現すると想像していただけるでしょうか?

手持ちの60Φの塩ビパイプは排水用なので2mm厚ですから、強度を上げるため2重に巻き付けると「いい感じ」になりそうな予感。
あっ、グラスマストは外径で、塩ビパイプはグラスマストに被せるので必要なのは外径じゃなくて内径ですから60Φじゃなくて56Φですね。
実測55Φ程度ですから55x3.14=約17.3cm。スリットは3cmじゃなくて1.6cmでした。

なにせ4mのグラスマストの先にHF-5Bを取り付けて、ローテーターのマストクランプ部分だけで支えて引き起こすため、マストクランプ部分には凄い力が働きますので、十分な厚みで保護してあげる必要があります。

続きを読む "グラスマストの根巻(改)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火曜日)

強風でマスト被害

昨晩の風は凄かったですね。春一番というよりも雨も降って「台風」って感じでした。早めに帰宅して屋上のアンテナを見るのはもう習慣になっています。
皆さんのところではアンテナ大丈夫でしたか?

習慣通りにアンテナを見上げると、まっすぐ立っているハズのマストが斜めになっています。といっても15度程度で、グキッというわけではありませんが・・・。

「うわ!マズイ・・・・」

着替えもソコソコに風雨の中、屋上に上がってみると、マストがローテーターのマストクランプの所から「く」の字になっています。ステーは全部弛んでいる状態。
ステーが弛んだ理由は、デベリングの締め付けが甘かったのか、デベリングがズリ落ちて本来の位置よりも50cm程下がっていることが原因です。

どうやら強風に煽られてステーにテンションがかかり、デベリングを下に引っ張り下ろす力が加わってデベリングが下へ移動。
ステーが弛んで、横風の力がマストに加わってマストがしなり、マストクランプの所に力が加わって・・・・ということのようです。

アンテナを下ろす時に、強風の中ですからステーを外すことができず、マストを折るようにして倒しましたが、本来ならば、グラフファイバーのマストが割れて、バキバキ・・・ポキッ!・・・ってなる所ですが、例の根巻きが効いて、破断するようなことにはなりません。
90度に曲げても、金属パイプのように潰れて繋がっている状態です。根巻きしておいてヨカッタ。

続きを読む "強風でマスト被害"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月曜日)

春、Eスポだ!

昨日は随分と長い間ご無沙汰だったようなEスポがやっと出ました。6エリアが聞こえるだけだけど、59++で21メガで他エリアの信号を聴くのは久しぶりです。春本番ですね。
朝はARRLに参加中のWもロッキー山脈の西側は良く聞こえていましたので、コンディションは確実に春を迎えたようです。

春になったので(?)この週末から送信の音を少し調整していて2007春バージョンにしました。まだ粗い出来上がりで微調整が必要だとは思いますが、エフェクトを減らしてスッキリ感を重視しました。

リボンマイクの低~中域の厚みと、無線用としての中高域での明瞭度の両立という、かなり欲張った設定なんで、ちょっと難しいです。
今まで使っていた機材を1台バイパスして、愛用していたエキサイターもサーキットアウトしての挑戦。省いた機材や機能は他の機材の特徴やエフェクトでカバーする・・・って方針です。

今回のリボンマイクに合せた設定でダイナミックマイクを使うと、とっても明瞭度が上がって(キンキン声とちゃいますよ)飛びそうなんです。ローカルQSO(リボン)とDXやコンテスト(ダイナミック)とマイクの交換だけで切り換えられそう。
つまり、なかなか素性の良い設定になりつつあるようで楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日曜日)

R1FJT 18/RTTY

今日はハイバンドが良いみたいです。R1FJTがリアルでS5以上振らして入感中。17時ごろから急に信号があがりました。
UP指定で結構なパイル。僕はUP2.8辺りで数回コールしてGet!  皆さん下目で固まっていました。

フランツヨゼフはCWのみで、今回のQSOはモードニュー、ついでにバンドもニューでした。しかし、強いです。インバーテッドVで559ですからね。ビームだったら「パイレーツ?」って思ってしまうような強さです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UK8FF 18/RTTY

ウズベキスタンのデジタルモードは結構珍しいです。JI2MEDが帰国してからあまり聞きません。
今日は18メガに出てきました。UP3指定なので599方式かと思ったら、挨拶から名前とかマネジャーとか送ってきました。
こちらから599では失礼なので、レポートの他にQTHとかも送りました。
UK8FF Anvarが今後もデジタルモードにアクティブになってくれると嬉しいのですけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Zero IFのAR-ALPHA

昨年夏のハムフェアでAORがAR-αを参考出品していましたが、先日正式発表されました。R-9500の影に隠れて話題にはなっていませんが、新技術が使われており、大変興味深い受信機です。
Aor_alpha
AORの説明資料(英語・ZIP圧縮)をみると、ZERO-IFと書かれています。ゼロIF??って感じですが、つまりIF段(455khz)がありません!(あは♡)ってことらしい。
だって、受信周波数を10.7Mhzにして「そのまま」A/Dコンバーターに入れちゃう・・・って方式なんです。
10.7メガですよ。IC-7800は36キロヘルツ、IC-7000は16キロヘルツ・・・でADCに入れています。いゃぁ、やってくれますAOR。

続きを読む "Zero IFのAR-ALPHA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土曜日)

Windows Media Player 11

Windows Vista導入は暫く見合わせることにしましたけど、新しいWindows Media Player 11 をインストールしました。
英語版は昨年リリースされていますが、日本語版は少し遅れて今年になってリリースされました。まぁまぁ使いやすくなった・・・かな?慣れるまで少し時間がかかりそうですが、携帯プレイヤーが使い易くなったのはいいですね。

以前のバージョンよりも視覚的な情報が増えて、つまりキャラクターからグラフィックになっています。この辺りのユーザーインターフェースはXP→Vistaと同じ流れですね。
こうなってくると、ディスプレイはXGAではチト狭い感じで、SXGAが欲しくなるのでは?と思います。
Vistaが売れると液晶ディスプレイも買い換え需要があるんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

5R8VB 10/CW

仕事から帰ってワッチすると5R8VBが10メガで聞こえていました。いつものように早いCWですが、QSBが結構あります。
QSBに合せて早めのCWでコール。久々のアフリカ(一応・・・)です。

ログを確認すると、10メガではバンドニューでした。やはりアンテナのマストを整備してから、HF-5Bも、その下のインバーテッドVも調子が良いように感じます。高さが50-70cm程度高くなっただけなのですが、気のせいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »