« LDG AT-200Pro | トップページ | V73KN 18/PSK31 »

2007年3月17日 (土曜日)

根巻(改)は大成功

塩ビパイプを使った根巻をグラスマストに接着して、マストクランプに挟んでみました。結構締めましたが、いつものミリミリッ・ピシピシッって音がしません。
いい予感♡

デベリングを新型に取り替えて、ステーも全部新しいトラックロープに交換。デベリングとロープの間にはネジ止め方式のステンレス製カラビナを奮発しました。
カラビナはロープの保護というよりも、工事時間の短縮のため。室内でカラビナにロープを通したものを用意して、屋根の上ではカラビナを固定するだけ・・・で済みます。
前回のステーリングのズリ落ち事故に懲りたので、今回は新型デベリングの下に念のためズリ落ち防止のステンレスホースバンドを入れました。

でも新型デベリングの構造は、ズリ落ちないようになっているので、ホースバンドのお世話になることは多分ないと思います。これは保険ですね。

前回、引き起し時に絶大な威力を発揮したアンテナマストのべース部の固定方法を今回も採用して、アンテナベースを固定したロープの上を念のため足で踏みながら、アンテナマストを起こしていきます。

起き上がり角度40度辺りで、いつもならマストクランプの所からグラスマストのピキピキって嫌な音がするのですけど、今回は「無音」。全く音がしません。
塩ビパイプによる根巻は大成功!です。

肝心のHF-5Bの分解整備は、倒した状態でラジエーターだけ行いましたが、簡単に調整もしたので、上げてからシャックに戻って各バンドのSWRを確認すると主要な周波数はSWR1.3程度で問題ナシ。
ということで、やっとアンテナが立ちました。結局、アンテナ以外は今年になって全部新調したことになるので、これで暫くは大丈夫・・・・のはずです。

|

« LDG AT-200Pro | トップページ | V73KN 18/PSK31 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根巻(改)は大成功:

« LDG AT-200Pro | トップページ | V73KN 18/PSK31 »