« 根巻(改)は大成功 | トップページ | 整備後のアンテナ »

2007年3月18日 (日曜日)

V73KN 18/PSK31

よく見えていました。オンフレでしたのでQRMのためかQSOのレートは遅めでしたが、コンディションも安定しているしスプリットにならなくても、さして混乱していませんでした。
僕のところではS7程度で見えていました。
V7はやはりWARCバンドでのPSK31の運用は多くありませんが、最近は日本の方によるペディも数が増えていて、わりとQSOし易い感じです。

今回は微妙に周波数がズレている方が拾われていました。ただ、呼んだ本人が意識しているのか、サウンドカードでズレているのかは不明。
どちらかと言えば、NetをOFFにしてAFCをONにしてコールしちゃった(?)のではないかなぁ・・・。20hzズラしたり・・・しないでしょう?
意識的にズラすのなら50hzだと思います。

|

« 根巻(改)は大成功 | トップページ | 整備後のアンテナ »

コメント

私がコールしている目の前で福井さんにさらわれていくのをモニターしてました。(苦笑)
その後、なんとかQSOしてもらいましたけど。

投稿: JS1KQQ | 2007年3月18日 (日曜日) 22時08分

はい。さらってしまいました。でもその後JS1KQQ局にコールバックがあってQSOできたのをモニターしていました。
先方ではQRMで受信に苦労していたようですが、スプリットでも良かったのではないかと思います。スプリットだったらもっとQSOのレートが上がったのではないかと・・・。
PSK31の場合、スプリットでもマウスでクリックですから、早めにスプリットにして欲しいです。オンフレで潰し合うのはペディ局も含めてオープン時間が勿体ないです。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年3月19日 (月曜日) 12時53分

こんにちは

はじめまして。JK1QLR(V73KN)/長瀬です。
なれPSK31の運用でご面倒をおかけしてすみませんでした。

お察しの通り、サウンドボードの周波数が若干ずれていることを、指摘されていたのですが、調整をする間もなく、出国してしまいました。

それを意識して、こちらの周波数を固定して、呼んでくる信号を拾って歩く事実上のスプリットで運用していたのですが、それでもQRMが激しく1kHzupの指定を後でさせてもらいました。

ソフトにも不慣れな状態でしたので申し訳ありません。p29 OC-240 V63 Ulithでも、同じ機材で運用しようと考えておりますので、もしお耳に届きましたよろしくお願いします。

投稿: V73KN | 2007年3月22日 (木曜日) 20時32分

長瀬さん
そうだったんですか。なるほどそういうケースは想定しませんでした。送信と受信の周波数がサウンドカードのために微妙に(10-20hz程度)ズレている場合、面倒なら無線機のRITで調整してしまう方法があります。もっとも、スプリットにしてしまえばズレは判りません。
またPSK31は(RTTYも)とっても混信に弱いのでので、長瀬さんが受信にくいようであれば、早めにスプリット指定してください。
PSK31は運用すればするほど、慣れてきますので、どんどんQRVしてくださいね。

僕の記憶ではP29とV63はPSK31は21/14メガ以外は聞いたことがありません。RTTYも14/21/28メガ以外の運用は少ないようです。ですからWARCバンドでPSK31やRTTYにQRVすると喜ばれるのではないかと思います。
頑張ってくださいね。聞こえたら頑張ってコールしま~す。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年3月22日 (木曜日) 22時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: V73KN 18/PSK31:

« 根巻(改)は大成功 | トップページ | 整備後のアンテナ »