HF-5B やはり不調です
昨晩、自宅に戻ってから色々なバンドを一回りしたんですが、接触不良(?)で不調の18メガが良く聞こえます。
「もしや・・・」
と思ってSWRを調べてみると・・・・見事に修理が終わっています(笑)。週末の風と雨で接触不良だった部分が、接触したりしなかったり・・・みたいになっているようです。
と暫くすると、今度は14メガが不調・・・。アンテナを回すと止まった直後にユラユラするわけですが、SWRもユラユラするぞ。
磨いた部分は大丈夫だと思うので、18メガのクランプ関連だと想像していましたが、アルミパイプキャパシターだったら修理が厄介だなぁ・・・。
多分18メガの共振ユニットの接触不良で14メガの共振周波数が影響を受けているのではないかと・・・・・想像していますけど。
なんて書きながらローテーターを回して止めて・・・ってやっていたら、元の状態に戻ってしまった。やはり18メガの共振部分を全部バラして紙ヤスリ・・・ですかね。
| 固定リンク
コメント
福井さん。こんにちは。私も、HF-5Bのクランプ部分の締め直しは、何度かやりました。締め直しと、キット付属の金色のペーストを塗りますと、直りました。あの金色のペーストは、市販されていますか?
投稿: JA3DO | 2007年4月 5日 (木曜日) 11時08分
こんにちは。
金色のペーストの成分は銅粉+グリスではないかと想像していますが、見当たりませんね。
僕も気にしてはいるのですが、本気で探せば見つかるかもしれません。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月 5日 (木曜日) 22時35分
こんにちは。たびたび拝見しています。
FB-4(バタフライアンテナのシングル)にも金色のペーストがあり、分けも分からず撮り説の指示のように薄く塗りました。
代用としては、ナガラ電子工業から発売されている物が良いのかなぁ?と思っています。(http://www.ex.biwa.ne.jp/~antenna/tena%20mate/tena%20mate.htm)
パソコン用のナノカーボンは、ちょっと雨や財布につらいなぁ…と感じます。
小生は局地的ダメージ以外は、極力さわらないようにしています。(苦笑い)
風が無ければ良い性能なんですけどね…
投稿: JL2VZJ/JEAN | 2007年4月 6日 (金曜日) 22時11分
バタフライアンテナ用の導電ペースト、納屋の中を探し回って出てきましたので、見ましたら、ブランド名が、BUTTER-IT’S-NOTと袋に書いてありました。Conductive Anti-Oxidizing Compound とあります。面白いですね!バターナットで買えるみたいですね。確かに金色のバターみたいです。Hi 私は、現在アパマンで、ポータブルアンテナATAS-25を使っているのですが、これの、アルミのねじ込み部分が、馬鹿になり、接触不良で困っているので、このペーストを使ってみようと思っています。JL2VZJさんのコメントで、バタフライにFB-4と言うのがあるのですね。知りませんでした。これを見て、壊れた、HF-5Bのラジエーター部分だけでも復活しようかと。参考にさせていただきます。
投稿: JA3DO | 2007年4月 8日 (日曜日) 21時05分
JEANさん、こんばんわ。
やはりナガラのヤツでしょうかね?いづれにしてもベタベタするのであまり好きではありませんが、HF-5Bは自動車みたいに、ときどきグリスアップ(?)してあげないとダメみたいですね。
JA3DOさん
HF-5Bはラジエーターだけでも、ロータリーDPとして大変FBに動作します。
14や18だとこのサイズは貴重だと思います。コイル短縮型と比較して、輻射効率がとても高いように感じます。ぜひ、トライされてください。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月 8日 (日曜日) 22時07分