« Logger32 Ver. 3.3リリース | トップページ | All Jaコンテスト@コブラJr »
ALL JAコンテストでJA3OZB局が埼玉県の移動先にコブラJrをあげて3.5CWで参戦中です。KW局が59+の中、57-59程度で聞こえています。ドキマギしましたが、コールして「コブラJrの2Way QSO」は無事終了することができました。
コブラJrの飛び・受けはどんな感じかな?多分、移動先だと聞こえるエリアが固まったりして輻射角度なんかがわかるように思いますけど・・・。これから眠くなる時間だけど、頑張れ!報告を楽しみにしていま~す。
01時20分 アマチュア無線 | 固定リンク
福井OM、こんにちは。 うちもとうとう今日、COBRAを屋上にあげました。15mH、逆V型です。 コンテストをのぞきながら動作を試しているところです。 普段のG5RVですと、7MHzでは午後〜夕方にかけては2,4,5エリアが中心で、夕方〜日没までは1,7くらいがよく聞こえていました。 今日は…コンテストなので普段とバンドの様相が違っているのですが、近距離(2,3,4,5,6)は、全然聞こえもかすりもしません。 2や0など、599の局を呼んでも無視されてしまいます(面白いですけれど、ちょっと寂しいです(笑い)) ログにはずらりと1エリアが並びました。 G5RVとほとんど同じ環境に設置したので、まさに輻射角の差が出たということでしょうか? かなり強く聞こえている局でも無視されることが度々あるので、他になにか問題があるのかもしれませんけれど…。
ラダーラインは、屋上〜壁を這っています。窓のサッシの隙間からシャックに引き込みました。 ものすごく余ったので、10m分ちかくつづら折りにしています。 中身は単線なんですね〜。
ATUは、SG231をつかっています。フロートバランを介してラダーラインにつなぎました。 SG231はけっこうチューンが粗いのですが、それでも80m、40m、17m、15m、10m、6mバンドいずれもSWRは1.5以下まで落ちます。いい感じです。
では、ぼちぼち使い込みを進めます。
投稿: JE6ACW | 2007年4月29日 (日曜日) 16時57分
ACW局コブラJrをお使いいただき、ありがとうございます。また、貴重な使用レポートをいただき、打ち上げ角度が低いという意見がまた増えましたね。 3.5や7では地上高15mH程度だと、国内QSOにはいい具合だったのですけど、こちらでも同じ現象が起きています。 また、ラダーラインは「任意長」というのは間違っていないようです。結局僕の場合も屋根上でつづら折りしていた5mを切って、短くしましたが、特に変化は感じません。 インターフェアはどうですか?こちでは全く問題ありませんが・・・慣れないせいか、なんとなく不安ですよね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月29日 (日曜日) 20時24分
まだ設置して一日なのであんまりはっきりとデータに表れているわけではないですけれども おもしろい挙動を示すアンテナであることは確かなようですね。 これは楽しめそうです。 G5RVもラダーラインを使うところを含め構造はにているはずなのですが、 こんなに変化するとは思いませんでした。 いまのところ、インターフェアはでていません。ラダーライン+チューナの 数十センチ横に、ケーブルがスパゲッティ状(笑)になっているPC一式が ありますが、全く問題なく動作しています。 自宅のG5RVでは、卓上蛍光灯がCWに合わせて明滅していましたが そのようなこともありません。 環境にもよるのでしょうが、動作は安定しているようですね。いい感じです。
投稿: JE6ACW 下芝 | 2007年4月29日 (日曜日) 20時54分
下芝さん そうなんです。なかなか楽しめると思います。SG231ならフローティングバランは不要でも大丈夫だと思います。 米国のハムがラダーラインの片方をホット、もう片方をアース端子に接続している写真を見ました。特に問題なさそう(何も問題点は書いていなかった)でしたよ。直結で一度試されてはいかがでしょう? 但し゜同軸側にはコモンモードフィルターを入れておく必要はありそうですね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月29日 (日曜日) 21時13分
福井さん QSOありがとうございました。 非常にストレスの感じるコンテストでした。 結果として、4大コンテストでコブラJr の3.5MHzは、力不足間を否めませんでした。(冷静に考えると当たり前か)
投稿: JE3OZB/JA1AGJ | 2007年4月30日 (月曜日) 23時10分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: JE3OZBコブラJrで参戦中:
コメント
福井OM、こんにちは。
うちもとうとう今日、COBRAを屋上にあげました。15mH、逆V型です。
コンテストをのぞきながら動作を試しているところです。
普段のG5RVですと、7MHzでは午後〜夕方にかけては2,4,5エリアが中心で、夕方〜日没までは1,7くらいがよく聞こえていました。
今日は…コンテストなので普段とバンドの様相が違っているのですが、近距離(2,3,4,5,6)は、全然聞こえもかすりもしません。
2や0など、599の局を呼んでも無視されてしまいます(面白いですけれど、ちょっと寂しいです(笑い))
ログにはずらりと1エリアが並びました。
G5RVとほとんど同じ環境に設置したので、まさに輻射角の差が出たということでしょうか?
かなり強く聞こえている局でも無視されることが度々あるので、他になにか問題があるのかもしれませんけれど…。
ラダーラインは、屋上〜壁を這っています。窓のサッシの隙間からシャックに引き込みました。
ものすごく余ったので、10m分ちかくつづら折りにしています。
中身は単線なんですね〜。
ATUは、SG231をつかっています。フロートバランを介してラダーラインにつなぎました。
SG231はけっこうチューンが粗いのですが、それでも80m、40m、17m、15m、10m、6mバンドいずれもSWRは1.5以下まで落ちます。いい感じです。
では、ぼちぼち使い込みを進めます。
投稿: JE6ACW | 2007年4月29日 (日曜日) 16時57分
ACW局コブラJrをお使いいただき、ありがとうございます。また、貴重な使用レポートをいただき、打ち上げ角度が低いという意見がまた増えましたね。
3.5や7では地上高15mH程度だと、国内QSOにはいい具合だったのですけど、こちらでも同じ現象が起きています。
また、ラダーラインは「任意長」というのは間違っていないようです。結局僕の場合も屋根上でつづら折りしていた5mを切って、短くしましたが、特に変化は感じません。
インターフェアはどうですか?こちでは全く問題ありませんが・・・慣れないせいか、なんとなく不安ですよね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月29日 (日曜日) 20時24分
まだ設置して一日なのであんまりはっきりとデータに表れているわけではないですけれども
おもしろい挙動を示すアンテナであることは確かなようですね。
これは楽しめそうです。
G5RVもラダーラインを使うところを含め構造はにているはずなのですが、
こんなに変化するとは思いませんでした。
いまのところ、インターフェアはでていません。ラダーライン+チューナの
数十センチ横に、ケーブルがスパゲッティ状(笑)になっているPC一式が
ありますが、全く問題なく動作しています。
自宅のG5RVでは、卓上蛍光灯がCWに合わせて明滅していましたが
そのようなこともありません。
環境にもよるのでしょうが、動作は安定しているようですね。いい感じです。
投稿: JE6ACW 下芝 | 2007年4月29日 (日曜日) 20時54分
下芝さん
そうなんです。なかなか楽しめると思います。SG231ならフローティングバランは不要でも大丈夫だと思います。
米国のハムがラダーラインの片方をホット、もう片方をアース端子に接続している写真を見ました。特に問題なさそう(何も問題点は書いていなかった)でしたよ。直結で一度試されてはいかがでしょう?
但し゜同軸側にはコモンモードフィルターを入れておく必要はありそうですね。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月29日 (日曜日) 21時13分
福井さん QSOありがとうございました。
非常にストレスの感じるコンテストでした。
結果として、4大コンテストでコブラJr
の3.5MHzは、力不足間を否めませんでした。(冷静に考えると当たり前か)
投稿: JE3OZB/JA1AGJ | 2007年4月30日 (月曜日) 23時10分