コブラJrの使用感
コブラJrを一週間程度使ってみた感じを纏めておきます。ラダーラインは壁などに画鋲で留めた状態での使用感になります。本来は数センチ程度は離すべきだと思います。現在ラダーライン専用のスペーサーを注文中です。
10メガは以前のフルサイズインバーテッドVと遜色ありません。受信しているとノイズが減っているので若干ロスがあるような印象がありますが、単純にノイズが少ないだけなのかもしれません。アンテナチューナーでバンド中央でチューニングすればほぼ無調整で全バンドカバーできます。
7メガは以前のリニアローディング(全長10m)短縮アンテナより少し改善されました。受信は10メガと同じようにノイズが減って受信が静かになった感じです。アンテナチューナーは上・中・下と3ヶ所程度のチューニングが必要です。
7メガのすぐ上の北京放送も以前よりも+5db程度強く受信できるようですから、総合的に飛び・受けも短縮アンテナよりも改善されていると思います。
フルサイズのDPをこの場所で使ったことがないので比較できませんが、国内QSOで交信した相手局の設備とか交換したRSレポートなどの情報などを含めて総合的に判断するとくフルサイズDP並かな?と感じています。
3.5メガは以前の短縮コイル+リニアローディング(全長13m)アンテナよりもかなり改善されています。以前は一番強力な国内局でもS9+30db振る程度だったのですが、+40db程度まで振るようになりました(IC-7800 プリアンプOFF)。
+30dbまでSメーターが振るのは数局だけだったのですが、コブラJrでは珍しくなくなりました。+20dbは普通・・・って感じ。
アンテナチューナーは上と下の2ヶ所、3.8を加えて3ヶ所のチューニングが必要です。
※7800のSメーターは数百mのスーパーローカルと200W出力でお互いにアンテナを向けあって+40~50db程度。+60dbや振り切りは見たことありません。
飛びの方は抜群に改善されて、フルサイズDPを使っている方々よりもS1落ちる程度にはなっているようです。1kw局とは10db程度の差があるような感じ。長さが22mということを考えると、かなり健闘しているのではないかと思います。
僕は給電点屋根上5m(地上高13m)のインバーテッドV型でエレメント端は屋根上1.5m程度ですから、もっと高く設置すれば、恐らくフルサイズ並のパフォーマンスを発揮するのではないかと思います。
全長22mとマルチバンドであることを考えると、かなり良いアンテナではないかと思います。3.5メガだけ考えるとクリエートデザインのロータリーDPの方が効率が高いかもしれませんが、上げるにはタワーが必要です。
全長22m程度の短縮ワイヤーアンテナ・・・という条件で考えると、7メガフルサイズ+短縮コイルという選択肢がありますが、アンテナのパフォーマンス的には間違いなくコブラJrに軍配があがると思います。
また、以前の2線式の3.5/7/10メガインバーテッドVと比較してノイズが少ない印象です。コブラJrはアンテナとしてはラダーラインまで含めて電気的に安定していることが原因のように感じています。
すると、逆も真なり・・・・で、インターフェアにも強いかもしれません。
給電点でSWR2程度の状態で同軸でシャックまで引き込むことを考えると、バランス状態で無線機の近くまで引き込んで、平衡/不平衡変換をリグの近くで行う方がインターフェア的には有利ではないかと思うようになりました。
| 固定リンク
コメント
やはりコブラJrはかなり良いようですね。アンテナ自体が軽量なのも良いですね。
移動用にも向いていそうですし、コブラJrブームが日本でおきそうですね。
投稿: JF1UVJ 水村 | 2007年4月14日 (土曜日) 12時13分
ラダーラインの軽さは特筆モノです。移動時に軽量なグラスポールにラダーラインを沿わせれば、一石二鳥ですね。各局の追試に期待したいです。
米国の有名ハムショップでは売り切れになっていたようですから、日本でも結構な数の局が密かに(?)使用しはじめていると思います。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月14日 (土曜日) 13時54分
えっへっへ…私も密かにゲットしました。
暇をみて職場の屋上(笑)に揚げているG5RVと取っ替えようと思っています。
投稿: Simo | 2007年4月14日 (土曜日) 23時33分
Simoさん
ぜひぜひG5RVとの比較レポートをお聞かせください。でも多分18メガ以上はG5RVの方が受け・飛び共に良いように思います。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月15日 (日曜日) 11時36分