給湯器へのインターフェア
アパートの自室の給湯器は屋外設置ですが、コントローラーがキッチンに付いています。この給湯器へ10メガが回り込むインターフェアに悩まされていました。
インターフェアの内容は「給湯中、待機中に10メガで120W以上のキャリアを3秒以上送信すると、給湯器が止まる(電源断と同等の動作)」というものです。
給湯器やリモコン線などにコアで対策しましたが、完全に対策できないママでした。まぁRTTY運用しなければ問題はないのですけどね。(PSK31は100W出力程度、CWは間欠送信だから)
このインターフェアですが、コブラJrに代えたら止まりました。「わ~~い」と喜びたいところですが、10メガは以前からフルサイズのアンテナでSWRベタ落ち状態で運用していたので、コブラJrにして平衡-不平衡のバランやチューナー、ラダーラインでロスがあり、アンテナエレメントからの輻射電力が低下しているのかもしれません。
なお、昨晩コブラJrで送信中に、FT-817の付属のホイップアンテナをラダーラインに近づけて送信周波数を受信してみましたが、ラダーラインだから・・・・というような事象はありませんでした。
ラダーラインでも同軸でもアンテナを1cm程度まで近づければ漏れた電波を受信でき、漏れのレベルも同軸とラダーラインでは有意差はありません。
この結果からラダーライン自体から電波がジャジャ漏れ・・・なんてことは全くなく、同軸と同じか、それ以上に優秀な伝送路ではないかと思います。
他にも色々と原因は考えられますが、とりあえずインターフェアが止まったのは良いことです。障害の発生を自分で確認した当初は、この障害が他の部屋の給湯器に発生したら・・・・ととても心配しましたが、どうやら自室の給湯器だけみたいです。
また、あってはならないことですが、インターフェアによって給湯を開始したり、勝手に電源が入ったり・・・ということは7年間一回もありませんでした。
なんせラダーラインを室内に引き込んでいるので、ビクビクしながら運用していますが、これでだいぶ安心しました。
以前、7メガでラダーラインでkwを給電中のomから「適当に配線して、窓のアルミサッシに挟んで引き込んでいるけど20年間インターフェアは出ていない」とお聞きし、後日、アンテナや平衡型カップラーの詳細な説明と回路図をお手紙でも戴きましたが、やはり体験すると「腑に落ちる」わけです。
| 固定リンク
コメント
見た目、同軸ケーブルじゃないというだけで、ジャンジャン漏れて、
インターフエアが出ないわけがないと思えるラダーラインですが
いろいろな文献を漁るとそうでもなさそうですよね。福井さんの具体的なレポートでまた一つコブラが「使える」のステージが上がったような気がします。
投稿: JE3OZB/JA1AGJ | 2007年4月 8日 (日曜日) 17時12分
初根さん
ラダーライン、全然漏れませんね。電波出す前は室内にDP張ったような気になっていましたが、送信してみると室内への漏洩は全然ありません。
ラダーライン、同軸と一緒ですわ。壁に画鋲で留めることができるので、同軸より便利です(笑)。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月 8日 (日曜日) 22時32分
コブラ、面白そうですね。これで160mまでカバーできればいいんだけど、それだと一般的な日本の家では長さが”本当に”問題になってしまうし。
ところで、今、AGJさんは聞こえているんですが、ANIさんはバックのせいか、かすかにしか聞こえないです。残念。
投稿: JS1KQQ | 2007年4月 8日 (日曜日) 23時16分
KQQさん、50.215かな、毎週土日夜遅く、ここでラグっています。BKくださいね。
投稿: JE3OZB/JA1AGJ | 2007年4月 8日 (日曜日) 23時28分
私も昔 ノーリツのガス風呂湯沸しで経験あります
私の場合 1R9MHzでしたが 10WでもSTOPしてしまいました 対策としては ACラインに割りコアー抱かせて 解決しました 今では FULL PWRでも
大丈夫です
投稿: JA2ZS/森 | 2007年4月15日 (日曜日) 00時36分
抱きコアーと書きましたが 間違いで AC用
LPF 50VAの物でした
投稿: JA2ZS/森 | 2007年4月15日 (日曜日) 00時39分
森さん
情報ありがとうございます。今度また出たら(?)やってみますね。記事に書いたように現在は全く問題がない状態です。
ここは強電界ですが一応アナログTVIも全くないようです(IC-7000で調査、アンテナは数mしか離れていない)
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年4月15日 (日曜日) 11時38分