« FT-450とIC-7000の違い | トップページ | JE7IZM/JD1 50/SSB »

2007年5月27日 (日曜日)

WSJT JT65モード

遅まきながらWSJTを使ってJT65モードを始めてみました。WSJTは先日バージョンアップされてバージョンが5.9.7となり、HF帯での通信用としてJT65Aモードが追加されました。
もともとEME用に開発されたこともあって、S/N -18db程度でも交信可能ですが、1分送信・1分受信の繰り返しの運用スタイルです。
Wsjt6

使ってみてわかりましたが他のデジタルモードのように、リアルタイムにデコードするのではなく、1分間の受信の情報をバッファリングして1分受信後に纏めてデコードする・・・って感じなので、1分間に1回受信結果が表示されるだけです。

別の言い方をすれば、1分間に1回受信画面をみれば良い・・・ということです(笑)。短気な僕は30秒経っても受信画面に何も表示されないので、色々と設定を変更したりして(すると、1分経過して受信結果が表示される)、調整すると表示され、次回に同じ設定にしても表示されない(1分経過していないため)ので、すっかり???状態になっていました。

USBモードで14075khzを受信してJT65Aモードにして暫く放置しておくと、耳ではなにも信号が聞こえないのに数局のCQが表示されています。
さすがに素晴らしいS/Nを持っています。耳で聞こえない信号を無線機とPCで受信するのは初めての経験です。
PSK31では、聞き取れない「ような」信号でもデコードできますが、「聞こえない」信号はデコードできません。

JT65モード、のんびりとやってみます。

|

« FT-450とIC-7000の違い | トップページ | JE7IZM/JD1 50/SSB »

コメント

福井さん、こんにちは。当方は、最近ほぼ毎日JT65を運用しています。理論的に-32dBまで交信可能ですし、-30dB以下ですでに何局も交信しています。6/2からJARLのデジタルQSOパーティが始まりますので、近いうちにぜひお会いしましょう。

投稿: JS3CTQ | 2007年5月29日 (火曜日) 23時02分

こんにちは。
-32dbでもデコードできるのですか?それは凄いですね。デジタルWAZはRTTY以外のモードは全てokなのでJT65も対象になるはずです。
相手局の問題はありますが7メガなどのローバンドでシングルバンドでのDigitalWAZ No.1の可能性がありますね。
お空でお会いできるのを楽しみにしています。まだ、今一つソフトの使い方がわからず、説明を読もうと思っているところですが、なかなか進みません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年5月29日 (火曜日) 23時40分

と14076khzをJT65AモードでワッチしながらコメントしていたらCTQさんがDXをコールしているのを受信!
同じ周波数でB****局がCQを出しており、数局からコールされているにCQCQ....どうやら混信している模様。
それともパワー入れすぎかな? -30db程度でQSOできるところが逆にアダになることもあるようです。
メインストリートの14076を使うには最低でも数分はモニターする必要がありますね。あ、事前のワッチは当然か・・・。
JT65予想以上に多数の局が運用しています。PSK31が少し寂しいのはそのためかも知れません。

投稿: JI1ANI 福井 | 2007年5月30日 (水曜日) 12時16分

見られてましたか。下手なことはできない。(笑)
昨晩は23時過ぎに、当局は14076.5、BX1は14076.0で同じシーケンスでCQを出してました。これだけ離れていれば十分で、最低200Hz離れれば列んで運用できます。ただし、受信側は、帯域を絞らないと目的の局がデコードできません。
これをご参考に。http://blog.goo.ne.jp/vanilla_1963/d/20070518

投稿: JS3CTQ | 2007年5月30日 (水曜日) 18時29分

最近JT65Aモードをモニターし始めました。14MHzでは14.075-076の間で大変混んでいますね。つぶしあいが起こっているように思います。ご指摘のように200Hz間隔で並べば同時に多くの交信が可能です。200Hz間隔のJT65A用バンドプラン(チャンネルのようなもの)を作ればつぶしあわずに同時通信が楽しめるように思いますがどんなもんでしょうか。

投稿: でなおしハム | 2008年9月28日 (日曜日) 10時08分

でなおしハムさん。
こんにちは。JT65A用のバンドプランはいいと思いますけど、他の方々が守ってくれるか?が一番の問題ですね。
ワッチしているとデジタルモードになれている方は200Hzステップで周波数を決めているようにみえます。
075.0/075.2/075.4/075.6/075.8/076.0の6周波数で皆がでるようにするのが一番良いですよね。

投稿: JI1ANI 福井 | 2008年9月28日 (日曜日) 10時20分

075.0/075.2/075.4/075.6/075.8/076.0の6周波数で皆がでるようにする案賛成です。Good Idea ですね。これ広めましょう。

投稿: でなおしハム | 2008年9月28日 (日曜日) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WSJT JT65モード:

« FT-450とIC-7000の違い | トップページ | JE7IZM/JD1 50/SSB »