短くなったHi-Qアンテナ
基本的に良く飛ぶスクリュードライバーアンテナってゴツイし、長い・・・・って相場が決まっているのですが、Hi-Qアンテナはアンダーマストが60cmに短くなりました。
実験の結果、1m程度あった従来と比較して60cmでもローバンドで有意差がなかったとのこと。
Hi-Q 5/160(5インチコイルを使った160mバンドモデル)を見ると、確かにアンダーマストが2ftになっています。
コイル長が約1ftですから、ホイップを除いた長さは90cm弱となります。多分数十cm程度のホイップを付ければ7メガ辺りでは十分利用できるのではないかと思います。
キャパシティハットを付ければもっと短くなるでしょう。
残念ながら、写真は長いアンダーマストのものしか無いようですが、順次差し替えられると思います。
スクリュードライバーアンテナは高価なためか、なかなか日本では使っている方が増えないようですが、7メガ辺りでも5m程度の釣り竿+ATUよりも飛ぶように感じています。また、アンテナが同調する構造なので、ノイズの影響も受けにくいのですけどねぇ・・・。
もっともATUのローディングコイルがもっと大きくてQの高いものなら、ローバンドでの損失もグッと下るので、ATU次第ではないかと思います。
リニア用に使われる大きなローラーインダクターとバリコンの組み合わせなら、相当良いものが出来そうに思います。
| 固定リンク
コメント
最近7メガモービルをはじめ、長さ2.5MのホイップとAH-4でやってみたのですが全くだめでした。コイル経13センチくらいのセンターローディングアンテナにしたらよく聞こえ、よく飛びます。同調型のアンテナで無いとだめなようです。
投稿: LCTR | 2007年6月11日 (月曜日) 12時09分
LCTRさん
こんにちは。僕も2.5mホイップ+AH-4でやってみましたが、センターローディング型のHi-Qに変えて、ビックリしました。
全長は短いのですが、良く聞こえて飛びます。LCTRさんは直径13cmですから効率が更に良いのではないかと思います。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年6月11日 (月曜日) 17時54分
福井さん
そうですね、ただアンテナが重い(1.8kg)ので基台が丈夫でないと持ちません。HI!
投稿: LCTR/鈴木 | 2007年6月11日 (月曜日) 19時36分
ははは。それが一番の悩みですね。自作の基台はビクともしませんが、ルーフレールがチト緩んで来ているようです。壊れる前になんとかしないと・・・・。
投稿: JI1ANI 福井 | 2007年6月11日 (月曜日) 21時25分