« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月30日 (土曜日)

格子用の変角マウント

ベランダの格子にモービル基台を付けて・・・なんて、簡単に考えていましたが、これがなかなか大変です。
手摺りというか、格子といか、よく分かりませんが、ベランダからの落下防止柵があります。古い建物ですので鉄製でアースの効きは良さそうですが、芸術的(?)な形をしています。
San

続きを読む "格子用の変角マウント"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木曜日)

やっとネット開通です

先週の金曜日にお引っ越ししました。身の回り程度は片づきましたが、無線関係はこれからボチボチ環境を整えて行きます。
新居ではベランダにホイップ程度になりそうですので、初心(?)に戻ってデジタルモードでの運用が増えるかも知れません。

インターネットの接続回線はBフレッツだったので、そのままお引っ越ししたのですけど、結局建物の関係でNG!
NGと判ったのは工事当日だったので焦りましたが、どうしようもありません。

CATVは通っていますので、早速CATVのネット接続サービスを申し込んで、今日やっと開通しました。

続きを読む "やっとネット開通です"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火曜日)

QSOしたYLさんがCQ誌に・・・

今年の春先に144でQSOしたYLさんが、CQ誌7月号に紹介されていました。最初は気づかずに記事を読んでいましたが、記事の中の移動運用は、男の子とか女の子が次々とオペレートしていましたのでとても記憶に残っていました。

なるほど~。なかなか楽しい移動運用だったようで、交信を聞いていてもその雰囲気が伝わってきました。
僕がQSOした原さんは、オペレーターの中でもオペレーティングが上手で「しっかりしているなぁ~」って思っていました。

続きを読む "QSOしたYLさんがCQ誌に・・・"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日曜日)

パッチンコアでノイズ激減

24KGをGP化して快調に動作しています。先日、ローバンド用の同軸を撤去しました。その時に同軸に入れていたコモンモード対策のパッチンコアを外しましたが、そのまま外したコアを使わないのは勿体ないのでV/UHF用の10D-2Vへ挟み込みました。
挿入した場所は給電点から5m程度の場所で、アパートの屋根から壁に引き込む場所です。
ちょうど同軸の上空1.5m程度のところにコブラジュニアのエレメントがあって、特にインターフェア問題は発生していませんでしたが、予防的な意味合いと、何か変化があるのかなぁ?って感じで入れてみました。

すると・・・・

続きを読む "パッチンコアでノイズ激減"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火曜日)

3B7SP 14/RTTY

小一時間頑張りました。上がったり下ったりしたけど、結局14099khzでコールバックがありました。やはり結構な(世界的に見て)パイルアップですので、空いている周波数を見つけるのが大切なようです。
御本尊は14084khzですから15khzUPってことになります。14メガはバンド幅が広いのですけど、呼ぶ局も多いので結局上の方で空いている周波数を探すことになります。
つまり、僕はいつもハジッコで呼んでいることになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月曜日)

3B7SP 18/RTTY

結構なパイルですが、大分落ち着いて来たように感じます。今日は低い方も拾っているのでJAの方もだいぶQSOできたのではないかと思います。
僕も空いている周波数を探して、5分ほど呼んだところでQSOできました。QSOできたのは今日はコンディションが良いことと、時間が早かったことが原因かな?

周波数は18109.8khz辺りでコールしました。18メガは10メガと一緒で峡帯域デジタルモード用の周波数が狭いですね。JAのバンドプランは国際的な運用プランに比べて10メガは高い方に、18メガは低い方になっていますので注意が必要です。
10メガは拡張するようですが18メガは拡張の予定は無いようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日曜日)

短くなったHi-Qアンテナ

基本的に良く飛ぶスクリュードライバーアンテナってゴツイし、長い・・・・って相場が決まっているのですが、Hi-Qアンテナはアンダーマストが60cmに短くなりました。
実験の結果、1m程度あった従来と比較して60cmでもローバンドで有意差がなかったとのこと。

Hi-Q 5/160(5インチコイルを使った160mバンドモデル)を見ると、確かにアンダーマストが2ftになっています。
コイル長が約1ftですから、ホイップを除いた長さは90cm弱となります。多分数十cm程度のホイップを付ければ7メガ辺りでは十分利用できるのではないかと思います。
キャパシティハットを付ければもっと短くなるでしょう。
残念ながら、写真は長いアンダーマストのものしか無いようですが、順次差し替えられると思います。

続きを読む "短くなったHi-Qアンテナ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土曜日)

IC-7000のセパレートケーブル その2

IC-7000のセパレートケーブルを延長するのにヨサゲなケーブルをオヤイデで発見しました。CRT-9といいます。75Ω同軸×3本と信号線 AWG28×6本を含んだ多芯ケーブルです。
75Ω同軸はビデオ信号とマイク系統とスピーカー系統に利用して、残り6本のうち4本を信号ラインに使っても信号線が2本余ります。(アースをスピーカー用の同軸と共通化すれば3本余る)
余った信号線はRTTYキーイングや、CATに使うことができます。このヨサゲなケーブル、価格が1m1,008円とチト高いです。まぁ12D-SFAだと思えば一緒かな?
このケーブルを使えばアンテナ近くに本体(とDC電源)を設置して、手元にはフロントパネル部だけ・・・という同軸レス(は無理でも1m程度なら実現可能でしょう?)無線局が実現しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火曜日)

今が最低?

Sunspot2007
う~ん、やっぱり今年が底に見えますねぇ・・・。でも、その底が前回の底よりも深いように見えます。
やはり来年は昨年程度ということのようです。この深かった部分が次のピークの高さに比例すればいいのですけど、あと5~6年後にわかります。
2012年ごろですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月曜日)

売ります:MFJ1048 3k

Mfj1048_a
Mfj1048_b
MFJ1048 HFプリセレクター(ジャンク)
付属品:DCコード(説明書はココからダウンロードしてください)
価格:3K(送料はご負担ください)

購入して暫くFT817と組み合わせて使っていました。このプリセレはDCを供給して、コントロール線にPTT信号を入れることで送信時にパイパスすることができます。
誤って受信中に送信して故障してしまいましたので、プリセレクターとして動作しませんのでジャンクとしてお譲りします。チューニングダイヤルは7:1の減速ダイヤルで同調の操作性は良かったです。

まずはメールにてご連絡ください。

売れました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日曜日)

E2とE3

携帯をミュージックプレイヤー化するためにE3を使っていることはご紹介しましたが、同じSHUEのE2を聴く機会がありました。
E2はE3の半分の価格で、それなりの価格だけども普及クラスでは満足できない方向けに、音の良さと価格のバランスで売れ筋商品らしい。

僕が昨年購入した時は、残念ながら試聴用のE2が用意されておらず、E2とE3を比較することができなかったので、興味深々でした。
E2と交換してお互いのプレイヤーで聞いてみると・・・・。

続きを読む "E2とE3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土曜日)

IC7000セパレートケーブル

IC-7000はフロントパネルを本体と離して設置することができます。モービルにセッティングする場合は殆どの方がセパレート方式でしょう。僕もIC-706はセパレートで設置しています。
IC7000は固定用として使っていますが、やはりセパレート方式でセットしています。
IC7000のセパレートケーブルは結構細目のケーブルです。回路図上ではこんな感じになっています。
Ic7000_sp_cable

続きを読む "IC7000セパレートケーブル"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »